
2人目を妊娠した!
早速つわりが辛い……

2人目妊娠中、つわりと戦いながら上の子のお世話もするって無理じゃない?
と悩んでいるあなたに2人目のつわりの乗り越え方を紹介しています!
2人目以降のつわりは1人目妊娠中のつわりと違って、上の子のお世話をしなければなりません。
上の子の年齢にも大変さの種類が異なるかと思いますが、上の子が何歳でもとっても大変です。
私にも4歳と1歳の2人の子供がいますが、2人目を妊娠しているときのつわりはとても辛かったです。
本記事では、私が2人目妊娠中のつわりをどうやって乗り越えたかを紹介していきます。
本記事を読めば2人目を妊娠してつわりが辛いときに、どうやって上の子のお世話をすればいいかわかりますよ!
- 【この記事がおすすめの方】
- ・2人目を妊娠した方
- ・1人目妊娠中のつわりがひどく、2人目妊娠が不安な方
- ・2人目妊娠中、上の子のお世話に悩む方
私の1人目・2人目のつわり事情
まずは簡単に私の1人目・2人目のつわり事情を紹介します。
- 1人目・2人目共に12週前後でつわり終了
- 1人目はつわりと仕事との両立が大変だった
- 2人目妊娠中のつわりは上の子のお世話が大変だった
ざっくり言うとこんな感じです。
1人目・2人目共に12週前後でつわり終了
1人目も2人目もつわりは12週前後で終了しました。
つわりが終わるまでは常に吐いていて体重も5キロ近く減るのですが、つわりが比較的早く終わるのはありがたかったです。
つわりのひどさは1人目も2人目もあまり変わりませんでした。

2人目は軽い、なんてうわさを期待していたのに……
1人目はつわりと仕事との両立が大変だった
1人目の妊娠中は正社員で仕事をしていたので、つわりと仕事の両立が大変でした。

つわりがひどい妊娠初期ってお腹も目立たないし安定期前で職場には言いにくいですよね……
つわりで急に休む可能性も否定できなかったので、所属部署の部長にのみ妊娠は伝えていました。
安定期前は他の社員に妊娠を知られたくなかったので、個室が2つしかない女子トイレで誰もいないうちにササッと吐く繰り返しでした。

余談ですが、私が常に顔色悪かったのでみんな気付いていたようです
2人目妊娠中のつわりは上の子のお世話が大変だった
1人目産後は専業主婦として暮らしていたので、「1人目みたいに仕事とつわりで板挟みになることはないな」とのんきに構えていました。
だけど仕事よりある意味辛い、上の子のお世話とつわりの板挟みになってしまいました。
上の子は当時2歳半、夏でしたがトイトレをやる気力はなく、だらっと娘と過ごして最低限の世話だけこなしていました。
具体的にどうやって生活を乗り切っていたか詳しく解説していきますね。
2人目妊娠中のつわり乗り越え方【実体験】
2人目妊娠中のつわりを乗り越えたときの実体験を紹介します。
- 遊び
- 食事
- お風呂
- おむつ
この4つをどんな風にこなしていたかまとめました。
また余談ですが、私は最終的につわりが辛く車で1時間弱の実家に私と上の子で2ヶ月弱帰省してしまいました。

上の子が未就園児で良かった……
1.遊びは毎日プール
2人目のつわり時期はちょうど真夏だったので、庭で毎日プールをやらせていました。
プールだと比較的1人で長く遊んでくれるし、準備も片付けも楽だったので。
ただ子供を遊ばせている間にも吐き気が突然やってきます。
吐き気が来たときには、安全を考えて子供を1度プールの外に出して待っててもらいトイレで吐いていました。

上の子がある程度、言うことを聞いてくれる年齢で良かったです
2.食事は薄味・上の子の好きなもの
- 料理中の臭いが辛い
- 自分は食欲がない
これらの理由から、食事は薄味のものや上の子が好きなものを用意していました。
サッパリとしたうどんだったら何とか食べられたので、「子供と一緒にうどんを食べておしまい」なんて食生活でした。
「3歳娘の偏食がひどい」という記事でも書いたのですが、上の子は食への興味が薄く少食気味です。
元々小食で偏食気味なのでつわりで手料理が作れなくても「上の子が食べてくれるなら何でもいいや」と考えていました。
- 食べ盛りの子供がいる
- 旦那さんの料理を作らないといけない
上記のケースだったら、ミールキットを利用してみるのもおすすめです。
ミールキットならカット済みの食材と調味料がセットで届くので、台所に立つ時間を最小限にできます。
つわりで長時間立っているのも辛いってママでもかろうじて作れるかもしれませんし、焼く・炒めるだけの調理で完成するので料理が苦手な旦那さんでも作れます。
妊娠中~産後におすすめのミールキットはこちらの記事で紹介しています。
3.お風呂は我慢していれていた
お世話の中でお風呂は1番辛かったです。
夫の帰りは23時ごろなので、お風呂をかわってもらうこともできず必死にいれていました。
- お風呂の前に吐いておく
- できるだけ速やかにお風呂を済ませる
- 子供の服を着せたら再び吐く
シャンプーやせっけんの臭いで吐き気が強くなるので、お風呂の前後には必ず吐いていました。

夏だったので、お風呂と言いつつ毎日シャワーでした……
「もう我慢できない」ってくらい辛い日は子供だけ洗って、自分は髪の毛か身体どちらかのみを洗う(翌日、洗ってない方を洗う)なんてこともしていました。

夏場で汗もかくのに汚い、とか思う余裕がなかった……
実家に帰省してからも、なぜか子供のお風呂担当は私だったのでつわりがおさまるまでずっとこんな調子でした。
4.おむつ替えはそんなに苦痛じゃなかった
お風呂よりも臭いがきつそうなおむつ替えですが、おむつ替えはなぜかそんなに苦痛じゃなかったです。

お風呂より1回ごとが短時間だからかな?
妊娠中、上の子は2歳だったのでトイトレをしたかったのですが気力がなくて無理でした。
最終的には私+上の子で実家に帰省
つわり状態でも上の子の世話を少しだけ頑張ったのですが、結局耐えられず私と上の子で実家に帰省してしまいました。
- 上の子の食事の世話がいらない
- 朝、遅くまで寝ていられる
- 話し相手がいて気がまぎれる
上記の3点が嬉しかったです。
自宅と実家の間に産院があったので、検診も実家から通っていました。
つわり当時は夫の仕事がかなり忙しく全く頼れない状態だったので、暑さが和らぐ9月半ばくらいまで実家にいさせてもらいました。

実家に頼れる人は積極的に頼っちゃいましょう
2人目妊娠中は周りを頼ろう
2人目妊娠中はつわりと戦いながら上の子のお世話をする必要があります。
自分は吐き気がひどくて食欲がないのに、上の子の食事の用意をするのは大変ですよね。
2人目以降の妊娠中は無理をせずに、周りを頼っていきましょう。
- 旦那さん
- 実家・義実家
- ベビーシッター・ファミサポ
- 一時保育
- 家事代行
出産時には上の子の預け先を確保しないといけません。
妊娠中から周りを頼って親子共に離れる状況に慣れておきましょう。
旦那さん
上の子も妊娠中のお腹の子もあなたと旦那さんの子だから、本来「頼る」なんて言葉もおかしいですよね。
言わずにササッと動いてくれる旦那さんが理想ですが、男の人の場合言わないと気付かないときも多いです。

言えば気持ちよくやってくれるケースも多いので、ガンガン頼んじゃいましょう!
妊娠・出産の恨みは忘れないといいますが、本当だと思います。
私は2人目妊娠中、夫の仕事がかなり忙しい時期と被ってしまいました。
夫との会話も減り、「仕事優先」をし続ける夫に感謝しつつもイライラしていました。
2人目が1歳を過ぎた今でも夫に仕事の愚痴を言われると口には出しませんが、

妊娠中は私も子供達も半ば邪魔扱いしてたのに今度は仕事の愚痴ですか~
なんて思っちゃいます。
産後に確執を残さないように、妊娠中も旦那さんを頼りましょう。
実家・義実家
我が家のように、旦那さんに頼れない環境・状況であれば実家や義実家を頼りましょう。
ただどちらの実家も遠方にあり、現実的に頼れない場合もありますよね。
- 頼れない場合
- 頼るとストレスを感じる場合
上記の場合は無理せず頼らなくて良いと思います。

お金で外部に頼んじゃった方が楽なケース、いっぱいあります
ベビーシッター・ファミサポ
- 上の子のお世話が辛い
- つわりがきつくて上の子と思いっきり遊んであげられない
こんなときにはベビーシッターやファミサポを利用してみてはいかがでしょうか。
下の子が生まれるときや生まれてからも、ベビーシッターやファミサポを頼る機会があるかと思います。
何かあったときに初めて頼るのでは、親子ともに負担が大きいので余裕があるうちから頼っておきましょう。
一時保育
自治体の保育園状況によりますが、可能であれば一時保育もおすすめです。
一時保育も最初は用意するものがたくさんあったり、保育士さんと面談をしなければならず大変です。
やはり普段からある程度、慣れていた方が活用しやすいかと思います。
当日予約ができない一時保育も多いので「2週間に1度」など頻度を決めて習い事感覚で通わせるのもおすすめです。
家事代行

上の子のお世話はできるけれど、家事が回らない

最近、上の子が寂しがってるから家事の手を休めて上の子との時間を増やしたい
このようなケースでは、ベビーシッターよりも家事代行がおすすめです。
自治体が補助を出してくれる産前産後の家事代行サービスもお得でおすすめです。
ただ産前産後の家事代行サービスは利用時期が限定されている場合が多いです。

私の住んでいる自治体も産前は30日前から利用可能です
料金がお得な一方で使用時期が限定されているのがデメリットとも言えます。
お手頃価格でおすすめな家事代行サービスは、シルバー人材センターが派遣してくれる家事代行です。
「地元の高齢者にお仕事を依頼するなんて申し訳ないかな……」なんて思っていたのですが、私も2人目妊娠中庭の草むしりをやってもらいました!

庭師さんを呼んだ場合と比べると、4分の1くらいの価格でとってもお得でした~
近頃(2020年8月時点)はコロナウイルスの影響もあり、シルバー人材センターの利用をためらってしまいますが、状況が改善されたらぜひご検討ください!
【まとめ】無理しないで自分を甘やかそう
2人目以降の妊娠は上の子のお世話をしながら、つわりを乗り越える必要があります。
自分(と夫)の世話だけしてればいい1人目の妊娠と違って、手を抜けない部分も多く大変ですよね。
人によってつわりのきつさは違いますが、妊娠中の身体で上の子のお世話と家事をこなすのは、本当に辛いかと思います。
旦那さんなど周りの人を頼れる環境であるならば、積極的に頼っていきましょう。
つわりを乗り越えたとしても、出産時や産後の生活では自分一人で全てをこなすのは無理です。
妊娠期間の約10ヶ月、上の子のお世話や家事を周りの人に頼る環境に徐々に慣れていきましょう!
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
妊娠・出産カテゴリの最新記事
-
- 2020.08.31
- 2020.10.24
里帰り出産でお礼しないのはアリ?ナシ?【現金以外のおすすめのプレゼントを紹介】
-
- 2020.08.10
- 2020.10.24
2人目妊娠中のつわり乗り越え方を実体験付きで解説!【2人目妊娠中は周りに頼ることに慣れる時期】
-
- 2020.08.09
- 2020.08.27
妊娠前・出産前にしておけばよかったことまとめ!【全力でプレママ期間を楽しもう】
-
- 2020.02.22
- 2020.08.27
乳腺炎対策6つまとめ|ジーナ式育児経験者が体験談も紹介!
-
- 2020.02.20
- 2020.08.27
看護師さんにも褒められた!帝王切開の入院準備品20【入院生活を快適に】
-
- 2019.09.04
- 2020.08.27
妊娠中期は貧血に注意!外出中に倒れる経験をした私が対処法を紹介!
コメントを書く