
赤ちゃんが生まれてからお金がかかる……

赤ちゃんが生まれてから光熱費が高い!
と悩んでいるあなたに赤ちゃんがいる家庭の平均的な電気代や節約方法を紹介しています!
私は2020年9月時点で4歳と1歳の子供がいます。
本記事では上の子が生まれてから現在までの光熱費データを公開し、赤ちゃんが生まれると電気代などの光熱費がどれだけかかるのかを紹介していきます!
今すぐできる電気代の節約方法も解説していきます!
本記事を読めば、赤ちゃんがいて毎日忙しくても、無理なく電気代を節約できるようになりますよ。
ご家庭に合う電力会社や電気料金プランを調べられるエネチェンジについては【電気代比較サイト】エネチェンジの評判は?怪しいの?電気代を安くしたい方におすすめで書いています!
- 【この記事がおすすめな方】
- ・出産後の家計管理が不安な妊娠中の方
- ・赤ちゃんが生まれてから電気代などの光熱費が高くて悩んでいる方
- ・電気代や光熱費をもっと節約したい方
赤ちゃんが生まれると電気代や光熱費は高くなる!【実例付】
本記事では下の子が生まれてから今までの我が家の電気代、ガス代、水道代を紹介します。(2019年2月~)

赤ちゃんが生まれる前との比較をしやすいように、前年との差額も記載しています!
我が家の光熱費の契約会社や契約プランは以下の通り。
- 電気・ガス共に東京ガス
- 水道は東京水道局
- 電気:ずっとも電気1
- ガス:EFで発電エコぷらん+床暖割
- 戸建てに住んでいてエネファームを設置しています
年月 | 下の子月齢 | 電気代 | ガス代 | 水道代 |
---|---|---|---|---|
2019.2 | 誕生! | 5,884円 (+1,337円) |
11753円 (-1,555円) |
0円 |
2019.3 | 0歳1ヶ月 | 5,786円 (+881円) |
8,376円 (-2,226円) |
4,855円 (-1,285円) |
2019.4 | 0歳2ヶ月 | 3,723円 (+82円) |
5,901円 (-3,393円) |
0円 |
2019.5 | 0歳3ヶ月 | 4,496円 (+1.264円) |
10,804円 (+2,441円) |
6,911円 (-622円) |
2019.6 | 0歳4ヶ月 | 3,826円 (+1,258円) |
5,913円 (-57円) |
0円 |
2019.7 | 0歳5ヶ月 | 4,983円 (+1,395円) |
6,387円 (+1,222円) |
6,911円 (+1,177円) |
2019.8 | 0歳6ヶ月 | 5,341円 (-211円) |
5,102円 (+3,103円) |
0円 |
2019.9 | 0歳7ヶ月 | 8,132円 (+1,967円) |
4,074円 (+2,767円) |
6,911円 (+2,855円) |
2019.10 | 0歳8ヶ月 | 8,820円 (+3,513円) |
4,781円 (-1,028円) |
0円 |
2019.11 | 0歳9ヶ月 | 6,186円 (+1,494円) |
8,697円 (+1,760円) |
7,425円 (+1,028円) |
2019.12 | 0歳10ヶ月 | 4,756円 (+1,329円) |
9,864円 (+1,395円) |
0円 |
2020.1 | 0歳11ヶ月 | 5,556円 (+1,607円) |
14,157円 (+2,093円) |
8,087円 (+1,433円) |
2020.2 | 1歳0ヶ月 | 6,264円 (+380円 |
12,191円 (+438円) |
0円 |
2020.3 | 1歳1ヶ月 | 5,473円 (-313円) |
10,792円 (+2,416円) |
7,040円 (+2,185円) |
2020.4 | 1歳2ヶ月 | 5,236円 (+1,513円) |
11,888円 (+5,987円) |
0円 |
2020.5 | 1歳3ヶ月 | 4,278円 (-218円) |
9,386円 (-1,418円) |
9,658円 (+2,747円) |
2020.6 | 1歳4ヶ月 | 3,944円 (+118円) |
6,432円 (+519円) |
0円 |
2020.7 | 1歳5ヶ月 | 4,230円 (-753円) |
5,055円 (-1332円) |
6,254円 (-657円) |
2020.8 | 1歳6ヶ月 | 4,205円 (-1,136円) |
6,162円 (+1,060円) |
0円 |
2020.9 | 1歳7ヶ月 | 3,257円 (-4,875円) |
7,513円 (+3,439円) |
5,731円 (-1,180円) |
電気代、ガス代、水道代の()内の数字は前年同月との比較です。
下の子が生まれてから1歳になるまでの光熱費変化をまとめると以下の通りです。
年間増加額 | 月平均増加額 | |
---|---|---|
電気代 | 15,916円 | 1326.3円 |
ガス代 | 6,522円 | 543.5円 |
水道代 | 4,586円 | 382.2円 |
光熱費合計 | 27,024円 | 2,252円 |
月平均で見ると、電気代は1,500円弱、光熱費全体を観ると2,200円程度上がりました。
節約・節電に気を付けて、床暖房やエネファームなどを活用しても上記のように値上がりしてしまいました。

住宅環境や赤ちゃんの生まれ月によっては、もっと値上がりしてしまうケースもあるでしょう……
赤ちゃんがいても無理なく電気代を節約する方法
続いて赤ちゃんがいても無理なく電気代を節約する方法を紹介していきます。
大人だけだったら、暑いのや寒いのもある程度我慢できますが、赤ちゃんがいるとそうもいかないですよね。
家事育児でただでさえ、疲れているママたちがストレスなく節約できる方法をまとめました!
- エアコンは夏も冬もつけっぱなし
- エアコンを切るときは少し早めに切る
- エアコンと一緒にサーキュレーターを使う
- エアコン・空気清浄機・加湿器のフィルター掃除を頻繁に行う
- 暖房器具は家庭に合ったものを選ぶ
- 毎月の電気使用量がわかってきたら電力会社の見直しをする

それぞれ詳しく解説していきます!
エアコンは夏も冬もつけっぱなし
エアコンを使う場合は、こまめに電源をオン・オフするよりもつけっぱなしにした方が消費電力を減らせます!
エアコンメーカーのひとつであるダイキンが行った実験によると
- 昼間:35分まで
- 夜間:18分まで
の外出であれば、エアコンをつけっぱなしにした方がお得とのことです。
(参照元:)

もちろん、住宅環境や気密性にもよりますが……
赤ちゃんを連れて散歩に行く間や近所に日用品を買いに行く間はエアコンを切るのではなく、つけっぱなしにしてしまうのも良いですね。

我が家でも、上の子の幼稚園送り迎え時はエアコンをつけっぱなしにしています
エアコンを切るときは少し早めに切る
エアコンを切るときは、部屋から退出するときではなく少し早めに切るようにしています。
エアコンを切ってすぐに部屋が暑くなる、寒くなるわけではないからです。
- 夏場のエアコンは外出や就寝の30分前
- 冬場の床暖房は外出・就寝の1時間前
エアコンや床暖房をオフにした後でも、余熱で快適に過ごせる時間を無駄にしないようにしています!
エアコンと一緒にサーキュレーターを使う
エアコン使用時は、一緒にサーキュレーターを使うようにしています。
どうしても暖かい空気は上、冷たい空気は下にいってしまうので、サーキュレーターを活用して部屋の空気を循環させています。
サーキュレーターを稼働させるときは、赤ちゃんが絶対に触れない場所に設置するようにしてくださいね。
エアコン・空気清浄機・加湿器のフィルター掃除を頻繁に行う
エアコンや空気清浄機、加湿器のフィルター掃除は2週間に一度~1ヶ月に一度行っています。
フィルターに汚れが溜まっている状態だと、稼働時の効率が落ちてしまうからです。
赤ちゃんがいてフィルターお掃除を頻繁にするのが大変であれば、フィルターの自動掃除機能付きの家電にするのがおすすめです!

自動掃除機能には掃除を楽にしてくれるだけでなく、常にフィルターが清潔なので効率よく家電を稼働できますよ
暖房器具は家庭に合ったものを選ぶ
エアコンなどの暖房器具を購入時は家庭に合ったものを選びましょう。
住宅構造や畳数に合った暖房器具を選ぶと、効率よく部屋の室温を快適に保てます。

設定温度をそれほど高くしなくても、部屋があったかくなります
家電が古くなったら、ある程度のタイミングで買い替えるのもおすすめです。
新しい家電の方が省エネで消費電力を抑えられるケースも多いからです。
毎月の電気使用量がわかってきたら電力会社の見直しをする
これまで紹介した節電方法を試して、電力使用量が落ち着いてきたら電力会社の見直しをしてみましょう。
2016年に電力自由化がスタートしてから、各ご家庭で電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。
契約プランを家族構成や電気の使用状況に合うものに切り替えれば、年間数万円節約することも可能です。
電力会社の乗り換えは一度行えば、節約効果がずっと続くのでコスパが高い節約方法となっています。
電力自由化後に電気の供給を始めた新電力会社の契約プランは、電気をたくさん使うご家庭にとってお得な契約プランが多いです。
赤ちゃんが生まれて電気使用量が上がったご家庭は、電力会社の乗り換えをご検討ください。
電力会社の乗り換えにおすすめなタイミングは以下の記事で詳しく紹介しています。
電気代の比較ならエネチェンジがおすすめ
電力会社の乗り換え手順は以下の通りです。
- 現在契約している電力会社の検針票を用意する
- お住いのエリアや家族構成に合った電力会社・契約プランを選ぶ
- 料金シミュレーションをして節約効果を確認する
- 電力会社・契約プランが決定したら電力会社に申し込む
- 現在の電力会社への解約手続きは必要なし!
手続きはとっても簡単ですが、ご家庭に合う電力会社や料金プランを見つけるのに手間がかかってしまいます。
ご家庭に合う電力会社探しを簡単に行いたいのであれば、電気代比較サイトを使用するのがおすすめです。
電気代比較サイトなら、情報を一度入力するだけで、電力会社ごとの料金シミュレーションを自動で行い各ご家庭に合う電力会社を教えてくれます。

シミュレーション結果画面から、そのまま電力会社乗り換え手続きもできちゃいます!
電気代比較サイトはいくつかありますが、中でもエネチェンジは登録されている電力会社の数が多く、正確なシミュレーション結果が期待できます。
エネチェンジ5周年記念キャンペーン実施中
エネチェンジでは2020年9月30日まで、エネチェンジ5周年記念キャンペーンを開催しています。
キャンペーン内容は、期間中に対象の電気・ガスセットプランに申し込んだ方の中から抽選で、総額100万円分のAmazonギフト券が当たるというものです。
キャンペーンの詳細は以下の通りです。
キャンペーン期間 | 2020年7月1日(水)~2020年9月30日(水) |
---|---|
条件 | エネチェンジから対象の電気ガスセットプランに申し込む |
赤ちゃんがいる中での節約は大変!無理なく節約していこう
赤ちゃんが生まれてから、電気代などの光熱費が上がってしまうのはある程度は仕方がありません。
家事や育児に追われる日々の中、光熱費の節約をしようと頑張りすぎてしまうとママもストレスがたまってしまうかと思います。
赤ちゃんがいるご家庭は、無理なく節電・節約していくのがおすすめです。
赤ちゃんがいても無理なく節電できるテクニックは以下の通り。
- エアコンは夏も冬もつけっぱなし
- エアコンを切るときは少し早めに切る
- エアコンと一緒にサーキュレーターを使う
- エアコン・空気清浄機・加湿器のフィルター掃除を頻繁に行う
- 暖房器具は家庭に合ったものを選ぶ
- 毎月の電気使用量がわかってきたら電力会社の見直しをする
特に電力会社の乗り換えは一度行えば、節約効果がずっと続くのでコスパが高い節約方法です!
電力会社の乗り換えは電気代比較サイトを使用すると簡単にできちゃいます。
電気代比較サイトはいくつかありますが、中でもエネチェンジは登録されている電力会社が多いので、ご家庭に合う電力会社や料金プランが見つけやすいです。
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
光熱費節約カテゴリの最新記事
-
- 2020.09.26
- 2020.10.27
年収の予測方法・お役立ちサイトまとめ|家計管理やライフプラン作成におすすめ
-
- 2020.09.25
- 2020.10.24
電気代の計算方法【電気料金の内訳や無理なく電気代を下げる方法も解説】
-
- 2020.09.23
- 2020.10.24
赤ちゃんがいると電気代は上がる?無理なくできる光熱費節約方法も紹介
-
- 2020.09.18
- 2020.10.24
賃貸住宅でも電力会社は自由に選べる!大家さんや管理会社への連絡も不要
-
- 2020.09.16
- 2020.10.24
電力会社の選び方や電気の乗り換えを成功させるコツ【電気代比較サイトの利用がおすすめ】
-
- 2020.09.15
- 2020.10.24
電気の乗り換え・解約方法5STEP!電力会社の変更時に気になる質問も解説
コメントを書く