今回は赤ちゃんに編んであげたいベビーグッズや編み物を始めるのに必要な道具をまとめました!

妊娠中は自宅にいる機会も多いし編み物をしてみるのもおすすめ!
特に赤ちゃんのための小さな小物は短時間で編めますし、生まれてくる赤ちゃんを待ちながら編み物をするのもこの時ならではです。
この記事では、
- 手編みで作りやすいベビーグッズ
- これから編み物を始める方が揃えておきたい必要な道具
を紹介しています。
- 【この記事がおすすめの方】
- ・妊娠中で自宅安静で暇を持て余している方
- ・妊娠、出産を機に編み物を趣味にしたいママ
- ・妊娠中で赤ちゃんのために編み物をしたい方
- ・大切な赤ちゃんのために編み物をしてあげたい方
赤ちゃんに編んであげたい編み物6つまとめ
様々なベビーグッズがありますが、その中でも手編みで作りやすいベビーグッズをまとめました。
サイズが大きいものもありますがシンプルなデザインであれば繰り返しの作業でコツコツ作れます!
- 靴下
- 帽子
- ベスト
- おもちゃ
- カーディガン
- ブランケットやおくるみ
1.靴下
ベビーの時期にしか履けない可愛い靴下、ぜひ手編みで作ってみてください!
小さくてふわふわでこんな小さい足で生まれてくるの?と感動しちゃいます。
ベビー用の靴下は使う機会が限られています。
そんなほんの少しの時期にしか履かない靴下をママの手で作るなんて素敵ですね。
2.帽子
赤ちゃんに身につけてもらうタイプのベビーグッズの中で帽子は比較的長く使えるかと思います。
頭の成長は個人差がありますが体の成長よりは穏やかです。
赤ちゃんは髪の毛もまだ薄いし頭も柔らかいので帽子で保護してあげたいですね。

私も上の子、下の子デザイン違いで帽子を編みました!
帽子には紐をつけてあげると風が吹いても飛ばされないし赤ちゃんが自分で取っちゃうことも少なくなるのでおすすめです。
3.ベスト
ベストは赤ちゃんが袖を舐めてしまう心配もなく簡単に体温調節がしやすい便利アイテムです。
赤ちゃんのむちむちの身体にベストを着せると超可愛いですよね。
編み物が得意な方は大人顔向けのおしゃれなベストに挑戦してみるのもおすすめ。
初心者さんはキットを使用したり簡単なデザインのベストを作ってみましょう。
4.おもちゃ
写真のようにモビールを作ってみるのもいいですし、手首にはめるタイプのラトルなら手足をばたつかせる時期から遊べます。
もっと子供が大きくなったらあみぐるみの要領でままごとセットや食べ物のおもちゃを作ってあげるのもおすすめです。
洗える素材で作れば何でも口に入れてしまう時期の子供でも安心です!
編み物ではないですが、私は以前フェルトでサンドイッチのおもちゃを作りました!
作り方を記事に書いているのでよかったらご覧ください。
手作りサンドイッチのおもちゃの作り方はこちらで詳しく書いています。
5.カーディガン
ブランケットやおくるみ同様カーディガンも1枚あると便利です。
コットンなどの軽くて暑すぎない素材で作れば冷房対策や肌寒くなってきた時期まで長く使えます。

糸の素材については生まれる月や季節で変えましょう

大人のウェアは大変でとても編めない!
編み物に挫折した経験のある方や初心者もベビー用であれば小さいので意外とすぐに編めるかと思います。
一度カーディガンの編み方をは覚えれば応用して徐々にサイズアップして子供に手作りのカーディガンをずっと着てもらうのも可能です。

兄弟でお揃いにもしやすいですよね!
6.使用頻度が高くあると便利なブランケットやおくるみ
大作に見えますが、シンプルな形でひたすら編んでいけばいいストール。
素材に工夫すれば夏の冷房対策にもなりますし、冬の寒さもしのいでくれる暖かいブランケットにもなります。
初心者におすすめなのはモチーフ編み。
小さいモチーフを何枚も編んでつなげて大きい作品を作ります。
モチーフは最後にまとめて繋ぐ方法で作れば場所をとらず編むことができます。

妊婦健診の待ち時間に編むのもいいね!
モチーフのデザイン、糸の色合わせを工夫することでデザインを簡単に変えられます。
赤ちゃんの性別、ママの好みのデザインなどに合わせて編むと自分たちにぴったりの作品が作れます。
妊娠や出産を機に編み物を始める方におすすめのグッズ
これから編み物を始めたい方向けにとりあえずあったほうがいいよ!って道具をまとめました。
わかりやすく、★の数で必要度を記載しています。
1.かぎ針
かぎ針編みをするなら絶対必要です。
編む糸の太さによって必要なかぎ針のサイズ(号数)が変わります。
編み物のレシピ本や毛糸にもかぎ針の号数は書かれているのでまずは自分の編みたいものや毛糸を見て必要な号数のかぎ針を揃えましょう。
これから編み物を趣味にしたい方はかぎ針セットを揃えてしまうのもおすすめ。
上のタイプはかぎ針に滑り止めがついていなく金属のみです。編んでいるうちに手が痛くなるかもしれません。
たくさん編む方は
の方がかぎ針に滑り止めがついていて持ちやすいです。
できるだけ安く始めたい方は100均のかぎ針でも大丈夫です。
(私もかぎ針は100均で購入したものを使ってます)
2.棒針
ベビー小物をこれから始めて編んでみたい方は、まずは自分の編みたいものを見つけて棒針編みかかぎ針編みか確認しましょう。
カーディガンや靴下などのウェア系は棒針が多いです。
こちらも使う毛糸によって棒針の号数が異なるので編みたいレシピ、使いたい毛糸を決めてから棒針を用意しましょう。
私は棒針は手芸屋で購入したものを使用しています。
私は、かぎ針よりも棒針が苦手なので少しでも良い道具を使って疲れを減らしたり完成度を上げたりしたいなと思ったからです。
棒針編みができれば自分のセーターやマフラーも編めるのでこれを機に一式揃えてみるのもおすすめです。
3.教本
自分の編んでみたいレシピが掲載されている本を用意しましょう。
最近はインターネット上にも無料の編み図が用意されていますが、本の場合は編みながらわからない部分をすぐに確認できます。

私も編み図は本で調べて編み方がわからない部分のみ動画検索をしています!
動画と本、それぞれの良いところを上手に使って編み物を楽しめるといいですね。
ベビーグッズの編み方が特集されている本を何冊か買うと赤ちゃんが生まれるまでや生まれてから編み物をずっと楽しめると思います。
また、ベビーグッズを作ってみて編み物楽しい!もっとやってみたい!と思ったら棒針、かぎ針の基礎的な本を買うといいと思います。

私はこれを買いました!
編み物に慣れると、実際にニットを見たり画像を見ると編み図がなんとなく想像できるようになります。
また、自分でこんなデザインにしたいとアイデアが生まれるかもしれません。
レシピをアレンジしたり自分で一から作品を作りたい時に基礎の教本があると便利です。
妊娠中は身動きが取れず誰かに編み物を習うのも難しい場合があります。そんな時に教本があると便利です!
教本だけで不安な方、スキルアップを目指したい方はMIROOMがおすすめです。
月額999円で21のカテゴリのレッスン動画が見放題です。妊娠中もしくは産後に自宅にいる機会が増える方にもぴったりのサービスです!
4.編み物キット

編み物初心者すぎて編みたいものや道具、毛糸の選び方すらわからない!
こんな方は編み物キットを使ってみるのがおすすめ。
キットには編み図が付いているので、一度編んでみて気に入ったら再度自分で毛糸を買って2個目を編むなんてこともできます。

レシピ、道具、毛糸がセットになってるキットなら気軽に始められそう!
5.アイロン仕上げ用のフォークピン
ニット用のフォークピンがあると仕上げのアイロン作業が楽になります。
おくるみやウェアなど大きめのもの、サイズ調整が必要なものを編む時には仕上げにアイロンをかけるときれいな仕上がりになります。
初心者は一目一目の編み目のサイズがバラバラになりがちですが、これもスチームアイロンをかけると大分落ち着きます。
まち針でも可能ですが編み物を趣味にしようかなって思ってる方は揃えた方が便利です。
モチーフ編みのおくるみなどはピンで形を整えながらアイロンするときれいな長方形に仕上げられます。
6.とじ針
編み終えて糸始末する時に必要です。
裁縫用の針より穴が大きいので毛糸を通しやすいです。
また、針先が尖っていないので編み目を傷めません。
下のようなセットを買っておいて糸の太さによって使い分けるようにしましょう。
7.段数え用のマーカー
初心者こそ揃えて欲しいグッズです。
段がわからなくなったりウェアのつなぎ目がわからなくなったりすることを防止するために使います。
100均でも買えますが、個人的にはこのチューリップタイプのマーカーがおすすめ!
可愛すぎます。
目印になれば何でもいいのですが、これから揃えるのであれば
- ケース付き
- サイズの種類が豊富
- 色のバリエーションが豊富
のものをおすすめします。
ベビー小物は小さくてすぐ編めるので初心者にもおすすめ!
ベビー小物は小さくてすぐに完成するので編み物初心者にもおすすめです。
ベビー小物を編んでみて編み物にハマったら本格的な道具を揃えたりママ、パパ、赤ちゃんお揃いの小物を作成したりも楽しいです!
ただし、編み物は目が疲れるます。
妊娠中に編み物にハマった方も産後の時期はほどほどにして育児に少し余裕が出てきたらまた編み物を楽しむようにしましょう!

今、MIROOMでは編み物をはじめとした21カテゴリのレッスン動画が7日間無料で見放題です!
子育て中に趣味を見つけたいと思っていた方にもぴったりです。
\無料体験を試してみる/
【7日間無料体験】編み物の著名な先生のレッスン受け放題!MIROOM (ミルーム)
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
ハンドメイドカテゴリの最新記事
-
- 2019.10.21
- 2020.09.16
赤ちゃんのために編み物したい方必見!おすすめベビー用品や必要な道具まとめ
-
- 2019.07.17
- 2020.07.12
手縫いでできちゃうフェルトのままごと用サンドイッチの作り方!
コメントを書く