今回は2人育児の効率良いお風呂の入れ方について書いています!

1人で小さい子供2人のお風呂を入れるのってハードル高い
私の夫は基本的に帰りが23時前後なので平日は私一人で3歳0歳の子供をお風呂に入れています。
最初はどんな順番でいれるか迷いましたが今はベストな方法・順番を見つけたので紹介します!
この記事では、
・我が家の子供2人のお風呂の入れ方
・2人育児中のお風呂をスムーズにするおすすめグッズ
・2人育児のお風呂を楽にするコツ
を紹介しています。
【この記事がおすすめの方】
・ワンオペで2人育児をするママ
・2人目妊娠中の方
・子供のお風呂をもっと楽に済ませたい方
我が家の2人育児のお風呂の入れ方
まず最初に我が家では2人の子供をどうやってお風呂に入れているのか紹介します。
【平日】下の子は上の子の幼稚園中に入浴させる
2人育児のお風呂について試行錯誤しましたが私の場合、時間をずらしていれるのが一番楽でした。
幸い、上の子は今年から幼稚園に通っているので下の子は上の子が幼稚園に行ってる間に入浴させます。
日中は気温も高いし、ササっと下の子を短時間で入浴させても身体が冷えちゃう心配も少ないです。
まだ下の子は歩けないので上の子のお迎え時も抱っこです。

私に抱っこされてるだけなら「外に出ても汚れはつかないでしょう」って思っちゃってます
今後、感染症のピーク時期や花粉症の時期は外出後に入浴させるかもしれません。

主人が花粉症で辛そうなので子供たちの花粉症デビューは遅らせてあげたい
上の子は幼稚園お迎え後、公園で遊び帰宅したら即、私と入浴です。
汚れた幼稚園の制服やコートのままリビングには入らせずそのままお風呂に直行の習慣が身についています。

うがいのコップをお風呂場に用意する、お迎え前に上の子のパジャマを用意しておくなどの段取りを整えておくとスムーズ!
【休日】下の子/上の子+私でバラバラに入浴
夫の会社は祝日も出勤日なので祝日は幼稚園もなく日中私と子供2人で過ごします。

世間は休みで混んでるし3人でダラダラするのが定番
外出も公園、コンビニ程度なので下の子は昼寝後などに短時間で入浴させます。
上の子と私は外出して帰宅後すぐにお風呂に入ります。
幼稚園の日以外も外出後はお風呂の習慣が身に付いてるので上の子がぐずることはありません。
【新生児期】下の子は昼間に短時間で沐浴
下の子が新生児の時も昼間の暖かい時間に沐浴させていました。
上の子と私は下の子が寝たタイミングでささっと入浴したり誰か下の子を見てくれる人がいる時間に入浴していました。

両親は仕事で不在がちでしたが、弟や妹は春休み中で自宅にいてくれて助かりました!
2人育児のお風呂をスムーズにするおすすめグッズ
2人育児のお風呂をスムーズにするためのお風呂グッズや育児グッズを紹介します。
1.ソフトバスチェア

絶対あったほうが楽です!
赤ちゃんをチェアに寝かせた状態で身体を洗えます。
赤ちゃんを片手で支える必要がなくなるので両手を使って赤ちゃんを洗えるので時短にもなります。
座面部分はメッシュなので
・シャワーで流してあげる
・入浴させる
だけで赤ちゃんのお風呂が完了します。
ただベルトが付いているわけではないので赤ちゃんから目を離さないようにしてください。
ソフトバスチェアは上の子の時から使っていました。

子供1人であればママがソフトバスチェアにのせている子供を見守りながら身体や頭を洗うことも可能です
ソフトバスチェアはおすすめの育児グッズを紹介している記事でも詳しく書いています!
2.一人遊びグッズ
上の子、下の子をバラバラに入浴させるとなるとどうしてもそれぞれの子供を一人でいさせる時間があります。

赤ちゃんは昼寝もあるけど上の子は昼寝しない年齢の場合も多いですよね
下の子の入浴をさせている間、上の子に一人遊びをしててもらえるように準備しておきましょう。
自分で座って食べれる年齢であればおやつを用意しておくのもおすすめ。

知育玩具やDVDなども比較的長い時間一人で遊んでくれます!
3.子供がいても安全に使える暖房
冬の寒い時期は特に湯冷めしないように注意したいところです。
特に子供を同時に入浴させる、ママも一緒に入浴する場合は浴室・洗面所・リビングなどを暖かくしておきたいですね。
暖房を使う時は火事・火傷がないように気をつけるのも忘れないようにしましょう。

我が家では浴室暖房、床暖房、エアコンを主に使っています
2人育児のお風呂を楽にするコツ
2人育児のお風呂を楽にする具体的なコツを紹介していきます!
1.3人同時入浴を避ける
ママ+子供2人で同時に入浴を済ませるのは一見楽に感じますが大変です。

特に湯冷めしやすい冬は辛い!
週末とかでママがリビングで待機していてパパが子供2人をいれるのは楽だと思います。
お風呂から出た時に大人が2人いるので子供の世話を2人で同時にできるからです。
しかし、ママ1人で子供2人をお風呂にいれてしまうと
・上の子
・下の子
の着替えなどを一気にしないといけなくなります。

ママはスキンケアやドライヤーどころか服を着るのすら遅れる……
そうならないように子供が自分で自分のことをできるようになるまでは1人ずつ入浴させるのが楽です。
2.浴室やリビングを暖かくする
せっかくお風呂に入ったのに身体を冷やしてしまわないように浴室やリビングを暖かくしておきましょう。
暖房などを使うのはもったいないなー、と私も思うのでが1年のうち限られた数ヶ月のみですし風邪をひかれて看病する方が大変なので使っています。

育児に関してはお金で手間をなくせるならお金使っちゃった方が楽
3.毎日お風呂に入れなければいけない気持ちを捨てる
・生理2日目で出血も多く腰も痛い
・外出していない
こんな風にお風呂いれるの少し面倒だな、大変だなって日は思い切ってお風呂をお休みしちゃってもいいと思います。
翌日に今日の分もしっかり洗ってあげればOK、おむつ替えの際にいつもよりしっかり拭いてあげましょう。
どうしてもワンオペでママも辛いって時は
2日目:上の子とママで入浴
とお風呂の日を分けて負担を軽減するのもおすすめです。
育児のハードルを下げるのは2人育児をする上では大切です。
2人育児に疲れてしまった時の対処法はこちらで詳しく書いています!
4.大変であればシャワーのみにする
お風呂に全くいれないのは気持ち悪いけれど大変って時はシャワーだけにするのもアリです。
私は浴室暖房、リビングのエアコンと床暖房を強めに設定して湯冷めしないようにしていたので秋~冬の初めくらいまでは子供たち2人をシャワーで済ませてしまっていました。

お住まいの地域や季節でも変わりますが子供を待たせておけない場合などは短時間で済むシャワーがおすすめ
【まとめ】2人育児のお風呂はハードルを低くしよう
2人育児のお風呂は慣れるまでが大変です。
とにかくハードルを低くして自分たち家族の1番良いやり方を見つけてみてください。

子供達が大きくなればお風呂も楽になるし今だけと考えてどうにか乗り切っちゃいましょう
2人育児のお風呂に悩んだ時は今回紹介したグッズやコツを参考にしてみてください!
育児の悩みカテゴリの最新記事
-
- 2021.03.22
幼稚園の親子遠足であったら便利な持ち物|下の子の対処法やコーデ・服装も紹介
-
- 2021.03.10
100均グッズで作れる子供向け誕生日の飾り付けアイデア7つ
-
- 2020.02.07
2人育児のお風呂の入れ方まとめ!おすすめグッズやコツも紹介
-
- 2020.01.27
2人育児で疲れた時の対処法5つ|具体的な家事の手抜き方法も紹介
-
- 2020.01.21
2人育児の寝かしつけのコツ6選|我が家の寝かしつけ方法も紹介
-
- 2020.01.17
育児書のおすすめランキング15!育児書との付き合い方も紹介