今回は2人育児に疲れてしまった時の対処法について書いています!

私疲れてるなぁ、って感じる暇もないくらい忙しい時がたまにあります

家事育児も何とかこなせていますが一人の時より時間の余裕はないですよね
2人目の子供はもうすぐ(2020年2月で)1歳、2人育児経験ももうすぐ1年の私が2人育児に疲れてしまう時の対処法を紹介していきますね!
この記事では、
・2人育児に疲れてしまう理由
・2人育児に疲れた時の対処法
・2人育児で疲れた時にやめた家事
を紹介しています。
【この記事がおすすめの方】
・2人育児に疲れたママ
・2人目を妊娠中、2人育児のイメージがしたいママ
・家事育児の負担を減らしたい方
・ストレスフリーで育児を楽しみたい方
2人育児に疲れてしまう理由
まずは2人育児あるある!?2人育児に疲れてしまう理由を分析してみました。
1.上の子・下の子共に目が離せないから
上の子と下の子の年の差が少ないと上の子もまだまだ目が離せない時期かと思います。
その場合、上の子と下の子の両方とも目が離せない状況になるかと思います。

親は一人しかいないのに子供2人から目が離せないのは疲れてしまいますよね
私は3歳娘が大分聞き分けもよくしっかりしてきたのでここ数ヶ月は楽になってきましたが、初めのころは上の子が下の子に乱暴にしないかなどヒヤヒヤしていました。
2.家事・育児の作業量が増えるから
単純に2人目が生まれると家事や育児の作業量が増えます。
上の子との年の差、下の子の月齢によってもどんな作業がどれだけ増えるかは異なりますが、
・下の子の調乳
・上の子と下の子のお風呂
・赤ちゃんの身体は小さいはずなのにあり得ないくらい増える洗濯の量
・上の子と下の子の寝かしつけ
おもちゃの片付けなの1人分も2人分もそれほど作業量の変わらない家事育児ももちろんあります。
その一方で子供が2人になったことでグンとハードルが上がるお風呂や寝かしつけなんてものもありますよね。
2人育児の寝かしつけについては私も詳しくコツなどを書いています!

産後の身体、慣れない2人目との生活の中で作業量が増えててんてこまいになるママもいるかと思います
3.自分の時間を作るのが難しくなるから
家事育児の作業量が増える、子供2人から目が離せない状況で自分の時間を作るのが難しくなります。
自分の時間を作れないとママもストレス解消ができず
↓
家事育児の効率が下がる
↓
もっと自分の時間を作れなくなる
↓
ストレス解消ができない
と悪循環になるケースも多いです。
家事育児はなんとか終わったとしても子供が寝ついた時に親もヘトヘトで何もできないなんて時も多いですよね。

私もすぐに子供が寝た後は趣味をしたいのについつい疲れてスマホをだらだらとみてしまいます
4.上の子も下の子も大好きで愛してるから
考えたくないですが、子供を愛していなかったらここまで家事育児も大変じゃないと思います。
・子供が泣いていても放置
・虐待までいかなくとも最低限の世話しかしない
こんな行動を取れてしまうかもしれません。
しかし、そんなことはできない。
「2人育児 疲れた」なんてググってこの記事にたどりついている方は少なくとも
2人育児を頑張っている、それでも疲れ切っているので状況を変えたい
って方ばかりではないでしょうか。
突然、お兄ちゃんお姉ちゃんになった上の子も大切にしてケアしたい。
だからといって下の子も放置なんてできない。
こんな風に考えているからこそ2人育児に疲れてしまう。

2人育児に疲れている自分は既に頑張っていると褒めてあげましょう
2人育児に疲れた時におすすめの対処法
2人育児に疲れた時におすすめの対処法を紹介していきます。
1.1人の時間を確保する
2人育児に疲れたと思った時、そろそろ疲れそうだなと思った時には1人の時間を確保してください。
ご主人に2人の面倒を数時間見てもらって1人でカフェでお茶するだけでもリフレッシュできますよ!
短時間からご主人に2人の子供を見てもらう時間を増やしましょう。

私もよく夫に2人を見てもらって1人で外出しています!
ご主人が激務などで頼れない場合は思い切って一時保育やベビーシッターサービスを利用してみるのもおすすめです。
母親一人で子供2人を育ててたらどうしても煮詰まってしまうのは当たり前です。
子育て中にママが1人の時間を持つ重要性はこちらで詳しく書いています!
2.子供を夜早く寝かせる
疲れたな、と思ったらもうひと踏ん張り頑張って子供を夜早く寝かせるのもおすすめです。
子供が寝た後は家事なんかしないで休んでください。
普段から子供の生活習慣を整えて寝る時間を一定にするのも良いと思います。
私の子供も2人とも19時には寝ているので辛い時は「あと〇時間」と考えて耐えています。

後は疲れて泣いている時なんて「これで夜寝るな……しめしめ」なんて現実逃避したり
低月齢のうちから子供の生活習慣を整えて夜ぐっすり寝てもらうならジーナ式育児がおすすめです。
ジーナ式育児についはこちらの記事で詳しく紹介しています!
2020年1月20日に改訂版が発売!ジーナ式育児をするならバイブルとして手元においておきましょう。
3.疲れたと愚痴を言ってみる
誰かに辛い気持ちや疲れたって愚痴を話してみるのもおすすめ。
愚痴を言い合える関係のママ友がいるならママ友と愚痴を言い合っちゃいましょう。
ママ友がいない場合、そこまでママ友と深い関係でない時はご主人に愚痴を言ってみるのもいいと思います。
ただ、男の人は愚痴を言われると「解決しないといけない」と思ってしまうので言い方に注意です。

仕事で疲れたご主人が帰宅してきたタイミングで「育児辛い」と愚痴を言うのは避けた方がいいかも
ご主人に愚痴を言う以外でおすすめなのは自治体の保健師さんや支援センターの職員さん。
私も保健師さんや支援センターの人と定期的に連絡を取り合い育児中のモヤモヤした気持ちや疲れた気持ちを伝えています。

伝えるだけで楽になります!
保健師さんや支援センターの方は親身になって聞いてくれるので自分一人で子育てしてるんじゃないって気持ちになります。
4.家事の手抜きをする
育児に手を抜くわけにいかないのであれば、家事の手抜きをしましょう。
正直言って、未就園児の子供が複数人いて普段大人がママ一人の場合、家事が滞りなく進むなんて無理です。

できたとしたらママが相当無理してる
この時期だけと割り切って家事の手抜きをする、外注サービスや便利家電の利用を検討しましょう。
5.家事・育児のハードルを低くする
2人育児は今までのように1人だけを育てていた時とは違います。
思うように家事育児が進まない時もあるでしょう。真面目なママほどやきもきしてしまうかもしれません。
2人育児は思い切って家事育児のハードルを下げてみてください。
・家事は置いといて煮詰まったら子供と散歩する
・夫の家事育児協力がないなら自分のことだけでもしてもらう
ダメな母親なんて思わず自分が楽、気持ちいい、笑顔でいられる方を選んでみてください。

よくある意見ですが子供にはママの笑顔が一番です!
2人育児で疲れた私がやめた家事
2人育児で疲れた私がやめた家事を具体的に紹介していきます。
この他に私のしている家事や育児の効率化方法を知りたい方はこちらの記事もおすすめです!
1.夫のお弁当詰め作業
娘だけを育てていた時は前日の夜に夫のお弁当を用意していました。
だけど2人育児が始まってから夕方は特に忙しいのでやめました。
元々夫のお弁当はかなりシステム化されていて、
・ジップロックタッパー内にシリコンカップに入った1食分のおかずを用意
していました。
なので、米を温めおかずを2、3個選んでお弁当箱に入れるだけなので朝夫に自分でやってもらうことにしました。
娘は週1回幼稚園でお弁当デーがあるのですが、その日は夫のお弁当と一緒に娘のお弁当も用意してもらってるのでラッキーです!

夏休みや祝日など私1人で子供2人見る日も娘のお弁当は用意されてます
2.毎日3食手作りご飯
子供の栄養を考えたら手作りご飯にしてあげたいですが娘は偏食。おまけに夫は平日ほとんど夕食を家で食べない。
私も小食なので手作りご飯を少しだけ作るのもばかみたい、なので手作りご飯にこだわるのをやめました。
菓子パンとヨーグルト、野菜ジュースが娘の定番朝食です。
夜も手作りご飯だとしても作りおきして3日くらい続く煮物や夫のお弁当おかずの流用。
娘と私だけの夕食は2人で
・フルーツ
・チーズ
なんて日もあります。
こんなメニュー夕食っぽくないよ!?食育どうなってんの?なんて思われそうですが卵も炭水化物も乳製品もビタミンも摂れてるしOKって思っちゃってます。
週1回は私の大好物の冷凍水餃子をむしゃむしゃと娘と食べてます。
3.手作り離乳食
2人育児だから手作り離乳食をやめたわけではなく上の子もベビーフードガッツリ使ってました。
私1人のご飯と娘の離乳食作るのはムダだと思ったからです。
離乳食はフルーツやしらすなど処理が簡単なものや鶏ひき肉など大量に作って使いまわせるものしか自分では作っていません。
普段からベビーフードなので外出先でベビーフードあげても喜んで食べますし夫にも預けやすいです。
4.毎日の服選び

今日は何着ようかな、気温はどれくらいかな
こんな風に悩んで服を選ぶのが面倒なんで毎日の服は数種類を着まわしています。
私服制服化のメリットについてはこちらで詳しく書いています!
洗濯物も増えないし、おしゃれな服を着て洗濯物が大変なんてこともないし楽です。
たまにおしゃれした時は気分も上がるしメリハリがつけられるのでおすすめです。
5.おもちゃの都度片付け
上の子が赤ちゃんの時は上の子が昼寝するたびにおもちゃを拭いてしまっていましたがやめました。
上の子が寝る準備をしている時にまとめて下の子のおもちゃを拭いて上の子のおもちゃは一緒に片付けて終了です。
当然、日中はおもちゃが床に散らばっている状態ですが気にしない。

踏んで壊さなきゃいいやって感じです
6.リビング以外の整理整頓
前は家のいたるところまで片付いていないと気が済まなかったのですが今ではリビング以外は正直散らかっててもそんなに気になりません。
確かに子供が生まれる前より物は増えたけど、子供が大きくなれば一気に処分できるし、普段過ごすリビングがきれいならいいやと思っています。

子供が寝てリビングがきちんと片付いていればその日の家事は終了!と考えています
7.タオル類の洗濯物干し
夏以外はタオル類を外干ししません。ドラム式洗濯機なので乾燥機を使っています。
・秋冬は徐々にタオルが1日では乾かなくなる
(下着も靴下もタオルも最低限しか持っていないので1日で乾かないのは不便)
・干す時間、取り込む時間が手間
こんな理由で洗濯物干しはしません。
夏のみ、

こんなに晴れてるのに乾燥機なんてもったいない!
と考えてしまい洗濯物を干します。
でもこれもあくまでも
となった時にやるだけなので負担にはなっていません。
8.細かすぎる家計簿
以前、インスタグラムで話題のづんの家計簿を見た時、

めっちゃ可愛い!
と思ってづんさんの家計簿をまねた時期がありました。
しかし、あまりにも細かすぎて時間がかかるのでやめました。
結局家計簿をつけても使ったお金は戻ってこないので今は使ったお金を記録する家計簿よりも予算を立てることを意識して細かい家計簿はつけていません。
無印のノート・マンスリーに使ったお金を記録するのみです。
それでも年間100万以上貯金できていますし、学費や車、住宅リフォーム代などの積み立てはできています。
【まとめ】2人育児で疲れたなら負担を減らそう
2人育児に疲れてしまうのはある意味当たり前です。
疲れ始めた時に気づいてすぐに対処すれば笑顔で育児できる日々に戻れるかもしれません。
あらかじめ家事の負担をへらし2人育児をしてても疲れにくくする工夫も大切です!
育児の悩みカテゴリの最新記事
-
- 2021.03.22
幼稚園の親子遠足であったら便利な持ち物|下の子の対処法やコーデ・服装も紹介
-
- 2021.03.10
100均グッズで作れる子供向け誕生日の飾り付けアイデア7つ
-
- 2020.02.07
2人育児のお風呂の入れ方まとめ!おすすめグッズやコツも紹介
-
- 2020.01.27
2人育児で疲れた時の対処法5つ|具体的な家事の手抜き方法も紹介
-
- 2020.01.21
2人育児の寝かしつけのコツ6選|我が家の寝かしつけ方法も紹介
-
- 2020.01.17
育児書のおすすめランキング15!育児書との付き合い方も紹介