今回は、旦那さんのいびきがうるさい時の対応策について書いています!

私の夫もいびきがすごくうるさいので真剣に悩む時期もありました
いびきで睡眠が邪魔されるのが辛いだけではなく、隣でノウノウと寝ている夫にも腹が立つ
そのうち、夫の布団や寝間着を見ても腹が立つようになりまずいなぁ、と思いつつどうしたらいいかわからず悩んでいました。
しかし、今では夫と寝室を分けたことでストレスフリーに眠れるようになりました。
寝室を分ける以外にもいくつか夫婦で協力していびき対策に取り組んだのでその方法を紹介します!
この記事では、
・旦那のいびきがうるさいと辛いこと
・いびきがうるさい時におすすめの対策
・いびきがうるさい相手に効果的な伝え方
を紹介しています。
【この記事がおすすめの方】
・旦那さんのいびきがうるさくて悩んでいる方
・妻からいびきがうるさいと言われている旦那さん
・いびきがうるさいのを治したい方
旦那のいびきで辛いことまとめ
まずは旦那さんのいびきがうるさくて辛いことをまとめました。
単純にいびきがうるさい!といっても理解してくれないことがあるのでどこがどう辛いのかを整理してみましょう。
1.いびきがうるさくて眠れない
単純に同じ寝室やベッドで寝ている場合、旦那さんのいびきがうるさくてこっちが眠れない、というのが真っ先に思い浮かぶストレスかと思います。

神経質な私、いびきのうるさい夫という組み合わせは同じ部屋で寝るには最悪でした
いびきは無呼吸症候群などで眠っている間、呼吸が止まるでもしない限り、一定間隔のリズムで騒音が訪れます。

いびきがうるさい……また、いびきがうるさい……
一定間隔で来るいびきが気になってしまい眠れなかったです。
赤ちゃんが夜泣きもしていて、お母さんの睡眠が細切れの場合や妊娠中で眠りが浅くなってしまっている場合だともっとストレスが増すと思います。
赤ちゃんの気質によっては旦那さんのいびきで赤ちゃんが起きちゃうかもしれません。
2.いびきに対処してくれないのが辛い

ちょっと!
昨日の夜、いびき超うるさかったよ!
こんな風に翌朝、いびきのうるささを指摘しても、

ごめんごめん、気を付けるね!
(超軽い謝罪)

鼻が詰まってて眠りが浅かった
(私の方がいびきで眠りが浅いわ!)
こんな返事をもらった経験、お持ちの方いないですか?
いびきで眠れなくてただでさえ、イライラしているのにいびきをしていた本人が真剣に取り合ってくれない、もう発狂しそうですよね。
いびきをかいている本人はいびきを聞いていないので真剣に対応してくれない場合があります。
こっちは真剣に悩んでいるのにこんな対応をされる、もしくは口だけの謝罪だとイライラが増します。
3.旦那への愛情が減っていく
・いびきを指摘すると逆ギレ、俺も体調悪いアピール
・口では謝罪するものの具体的な対策はなし
こんな状態が続くとたかがいびき、と思いつつ旦那さんへの愛情が減っていくかもしれません。
ていねいにしていたベッドメイキングも夫の布団を見て嫌な気分になったり。
喜ぶかな、と思って作った料理も「これ食べて太ったらますますいびきか……」と考えたり。
神経質な私が悪いのか、いびき対策をしてくれない夫が悪いのか考えながらも夫のことが信用できない、好きではないと感じるようになってしまいました。
国内外問わず、パートナーのいびきが離婚の原因となる場合も多いです。
私の場合は結局、別の寝室で寝ることにしたので夫への気持ちも元通りになりました!
夫婦別室で寝るようになった話はこちらで詳しく書いています!
旦那のいびきがうるさい時の対策8つ
ここからは、実際に旦那さんのいびきがうるさい時におすすめの対策を紹介していきます。
出来そうなものから試してみましょう!
1.寝酒をやめてもらう
寝酒はいびきを悪化させます。
寝る前にお酒を飲むと一見、寝つきが良くなるので睡眠も深くなりそうですよね。
しかし、寝る前にお酒を飲むと喉の筋肉がゆるまり気道が狭くなります。
これによって空気の通る幅が狭くなりいびきを引き起こします。
週末のみ
などと限定してしまうのもおすすめ。
飲み会の日は別に寝るといったルールにするのもいいですね。
また、毎日お酒を飲まないと眠れないくらいご主人がストレスを抱えているのであればストレスの原因を解決しましょう。
毎日の飲酒もお酒に頼ってしまうほどのストレスも健康に悪影響です。
2.横向きに寝てもらう
仰向けに寝ていると、舌が気道をふさいでしまいいびきを引き起こす原因になります。
横向きで眠ると舌で気道をふさぐ心配がないのでいびきがやわらぎます。
かといってもいびきをかいている本人は無意識のうちに癖で仰向けで寝てしまう時もあるので、【太字マーカー】横向きで眠るのに適した枕や抱き枕を使うのがおすすめです。
3.加湿器を使う
加湿器自体でいびきそのものをなくすのではなく、いびきをこれ以上悪化させないようにできます。
↓
口呼吸をする
↓
喉をいためて炎症をおこす
↓
炎症によって更に気道がふさがる
↓
いびきが悪化する
加湿器を使って寝室の湿度を高めにすると喉をいためてしまうことが減ります。
いびき対策以外にも冬の時期の感染症対策や乾燥対策として寝室に加湿器を導入しましょう。
きちんと寝室の広さにあった加湿器を選ぶのも大切です。
私の家ではこの加湿器を使用しています。
4.まくらを低くする
高さのありすぎるまくらで寝ているとどうしても気道が狭くなりやすいのでいびきを引き起こしてしまいます。
少し低いかな?くらいのまくらで一度寝てもらってみましょう。
低すぎても睡眠の質が悪くなりいびきをかいてしまうので、いびきで悩んでいることを相談しオーダーメイド枕を作るのが理想的です。
5.ダイエットしてもらう
もし、旦那さんが少しぽっちゃり体型、もしくは太めの体型であればダイエットをしてもらいましょう!
太っていると舌や喉の内側にも脂肪がついてしまい気道を狭くしてしまいます。
また、太っている方は横向けで寝にくく仰向けで寝てしまいがちなのでよりいっそういびきがひどくなります。
いびきがひどい旦那さんは健康のためにもダイエットに取り組んでもらいたいですね。

私の夫も結婚してから少しずつ太っていましたがここ1年で4キロ近く痩せたのでいびきが大分改善されました
しかし、仕事が忙しかったり子供の年齢が小さかったりする旦那さんはなかなか自分の時間を取れずダイエットが難しいかもしれません。
勤務状況によっては規則正しい食生活をおくらせてあげたくても難しい場合もあります。
そんな時は飲むだけでダイエットできるサプリなどがおすすめです。
MEN’s酵素は男性向けのダイエットサプリですし、くろしろは話題にもなった痩せ菌を使った男女ともに使えるダイエットサプリです。

夫婦でくろしろを飲んできれいに痩せるのもいいかも!
6.いびき対策グッズを使う
世の中にはたくさんのいびきグッズがあります。
そんないびき対策グッズを使用するのもおすすめです。
いびき対策グッズの種類は
・鼻づまりなどを改善するドリンクやサプリ
・横向きに無理やり寝かすためのリュックのようなグッズ
など種類が豊富です。
やたらめったらグッズを買っても効果が出ないと意味がないので、まずはざっくりとでも
使い捨ての口をふさぐテープであればコスパ重視、あごを固定するマスクであれば使い心地を重視しましょう。
睡眠中は何もつけたくない、つけると眠りの質が悪くなるご主人であれば、ドリンクやサプリで鼻づまりを解消しましょう。
えぞ式 すーすー茶は鼻炎とは違う原因不明の鼻づまりの解消も期待できるドリンクです。
寝つきが悪くないのであれば、リュックのような装置を買って背負って寝ると物理的に仰向け寝ができなくなるのでおすすめです。
7.専門の医療機関に通ってもらう
ダイエット、市販のグッズ、まくらの改善などをしても治らない場合や短期間でいびきを治したいのであれば専門のクリニックに見てもらいましょう。
いびき専門外来に通ってもいいですし、まずはかかりつけの耳鼻科医に相談してみるのもいいと思います。
私の夫はもともと扁桃腺が大きく腫れやすかったので数年前に除去手術をしました。
いびき改善にはあまり効果がなかったのですが、風邪をひきにくくなり疲れても熱を出さなくなったので本当に手術して良かったです。
8.別の部屋で寝る
根本的な解決にはいたっていないかもしれませんが、旦那さんのいびきによる睡眠不足があまりにもひどいのであれば部屋を分けて寝ましょう。
旦那さんからは

寂しい。一緒に寝てこその夫婦だ
と反論があるかもしれませんが、その場合は一緒に寝ていびきに耐えている方が愛情が減ってしまうかもしれないと伝えましょう。
我が家でも
・夫と下の子
という部屋割りで寝ています。
夫婦別室で寝ることに関してはこちらでも詳しく書いています!
旦那さんのいびきがうるさい時の伝え方
いびきトラブルはいびきをかいている本人は寝ていていびきを体験していないので辛さを伝えにくいです。
伝え方を間違えてしまうと旦那さんが無駄に反論してくるし、いびき対策はしてくれないし逆効果になる場合もあります。
上手に旦那さんにいびきがうるさくて辛いことを伝える方法を紹介します。
1.いびきを録音してみる
いびきがどれくらいうるさいか理解してくれないのであれば、実際にいびきを聞いてもらいましょう。
録音機器を用意して実際に旦那さんが寝ている時のいびきを録音してみましょう。
いびき対策で紹介した専門のクリニックに行く場合でもいびきの録音データをお医者さんに聞いてもらうのはおすすめです。
クリニックで治療が始まってから、実際にいびきの録音をする場合もあります。
アプリ、いびきラボはいびきの録音からいびき対策まで無料でできるのでおすすめです。

2.責めるのではなく私が辛いと話す

いびきがうるさかったよ

なんでいびき対策をしてくれないの?
上記のような責める言い方をしてしまうと意固地になり、
↓
・妻に反論してこの言い合いに負けない
と目的がシフトしてしまう男性がいます。これだと、この場で逆ギレしてきたり形だけの謝罪をしてきたりして終了してしまい、根本的解決はしにくいです。
かといって、

いびきかいてたけど鼻詰まってた?

枕が合わない?買い替えようか?
こんな風に旦那さんの健康を心配している妻風に言うと

ありがとう!大丈夫だよ!
と、うるさいので、いびきを改善してほしいことに気づかず、ただ自分は元気でいびきをかいていても問題がないことを伝えてくる男性もいます。

これだとこっちの気遣いも無駄になるし、いびきはうるさいままだし超イライラします
なので、

いびきがうるさくて身体も心配だけど私が眠れなくて辛い
としっかり伝えましょう。
いびき以外でも旦那さんに何か改善してほしいことがある場合は「私が〇〇で辛い」と主語を私にして伝えましょう。
こうすると、男性は責められていると感じず、妻が辛い状況を改善しないと!と考えるようになります。
3.いびき改善のメリットを伝える
私が辛い、とだけ伝えて動いてくれる素晴らしいご主人ならいいですが、なかなか動いてくれない場合。
いびき改善をすると本人にもメリットがあるとわかりやすく伝えましょう。
人を理論ではなく感情で動くので、旦那さんに自分で「いびき治したい!」と思わせるのが大切。

いびきが治れば夜もぐっすり眠れて朝が楽なんじゃない?

ダイエットしたらいびきも治るしかっこよくなるんじゃない?
こんな風に伝えてみましょう。
4.別の人にも伝えてもらう
私は夫のいびきの辛さをあまり周りが理解してくれないのも嫌でした。

あんたは神経質だからね~
と軽く流す母

赤ちゃんの頃からいびきかいてたのよ~、扁桃腺が大きいからね
理由を知ってるなら時間のある学生時代に手術をさせておいてほしかったのにひとごとな義母。
しかし、2人目を産んで私の実家に家族4人で産後里帰りをした時あまりのいびきのうるささに私の両親や兄弟もひいていました。
これについては、いつか詳しく記事にしたいのですが、
・花粉症、仕事の疲れもあり夜起きられない。それどころかいびきで私が寝られない
・「夫君はどこでも寝られるから」と見かねた私の両親が夫は1人でリビングで寝ることにする
(私と隔離)
・リビングで寝ている夫のいびきの大きさに実家のみんなが驚く
という流れでした。

夫君のいびきは本当にうるさいね!
と共感してくれたので嬉しかったです。
その後、2人目里帰りの結果ですが、いびきもうるさくて夜起きられない夫がいなくても良くない?ってなって夫は定時デー、週末のみ実家に通う形になりました。
夫の両親、友人など夫が意見を素直に聞く人からいびきのうるささ、改善の必要性を伝えてもらいましょう。
また、いびきをかかれる辛さをわかってくれるだけでも心の負担を減らせます!
【まとめ】いびきと向き合って夫婦仲をよくしよう
たかがいびきと思われがちですが、実際にいびきで睡眠をおびやかされると超ストレスがたまります。
・旦那さんのいびきがうるさい場合、まずは原因を特定して対策しよう
・いびきがうるさい時は伝え方に注意しないと、改善してもらえない
・どうしてもいびきがうるさかったら諦めて別室で寝よう

家族みんながぐっすり眠れる環境を整えよう!
夫婦関係カテゴリの最新記事
-
- 2020.02.23
夫婦の関係を良くする本ランキング!夫婦関係に悩んでいる人必見
-
- 2020.01.23
夫にイライラする理由はこれ!イライラ解消のとっておきの方法10個紹介
-
- 2019.10.11
旦那のいびきがうるさい方必見!おすすめの対策法8つまとめました
-
- 2019.10.07
義実家に行きたくない私がした5つの対策【いい人だけど疲れる】
-
- 2019.07.01
愛妻家で家族ファーストな夫ができるまで!6つのコツまとめました
-
- 2019.01.31
夫婦の寝室が別だと離婚率が上がる?我が家では当てはまりませんでした!