ジーナ式の11ヶ月目のスケジュール|朝寝のなくし方・離乳食の食べムラ対処法

ジーナ式の11ヶ月目のスケジュール|朝寝のなくし方・離乳食の食べムラ対処法






本記事では、ジーナ式で育てた上の子とジーナ式で育ててない下の子の11ヶ月のスケジュールを紹介しています!

月齢に合ったスケジュールで赤ちゃんを規則正しい生活へと導くジーナ式育児。

11ヶ月ともなると、親子共にスケジュールに慣れてきたご家庭が多いのではないでしょうか。

この記事では、ジーナ式育児をした上の子とジーナ式育児をしていない下の子の生後11ヶ月のスケジュールを比較しています。

本記事を読めば、ジーナ式の11ヶ月目のスケジュールや子供との過ごし方がわかります。

前月10ヶ月のスケジュール、ジーナ式全般については、以下の記事で解説しています。
 

【合わせて読みたい】

 

【この記事がおすすめの方】
・ジーナ式11ヶ月のスケジュールを知りたい方
・赤ちゃんの夜泣きや睡眠トラブルにお悩みの方





ジーナ式11ヶ月のスケジュールを確認

まずは、ジーナ式育児の11ヶ月のスケジュールを見ていきましょう。

ここではざっくりとしたスケジュールを紹介しています。

授乳の際のポイント、昼寝の注意点など細かい部分はジーナ式育児のバイブルであるカリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座を確認しましょう!
 

たじみゆ
たじみゆ

ジーナ式育児をするなら是非持っておくことをおすすめします

 

【9~12ヶ月目のスケジュール】
07:00 起床・授乳・離乳食
09:15 朝寝準備・朝寝
10:00 赤ちゃんを起こす
11:45 離乳食
12:30 昼寝
14:30 赤ちゃんを起こす・授乳
17:00 離乳食
18:00 お風呂
18:30 授乳
19:00 就寝

ジーナ式で育てた上の子の11ヶ月目のスケジュール例

続いてジーナ式育児で育てた上の子の11ヶ月のスケジュールを見ていきましょう

【上の子の11ヶ月目スケジュール】
07:00 起床・授乳・離乳食
09:30 朝寝
10:00 起きた
11:00 離乳食・授乳
12:00 昼寝
14:00 起こして授乳
15:00 おやつとジュース
17:00 離乳食
17:45 お風呂
18:30 授乳
19:00 就寝

11ヶ月のジーナ式育児の悩みは全くなかった

ジーナ式が親子共に当たり前になって、子育てに関する悩みが全くない時期でした。

幸い上の子は成長が早いタイプだったので、10ヶ月時点で歩いていました。

1人目の子供で右も左もわからない状態で子育てをしていく中で、
 

たじみゆ泣き
たじみゆ

発達が遅いのかな……

 
こんな風に悩まなくて済んだのは助かりました。

相変わらず食が細く体重の増え方も悪かったのですが、とにかく楽しそうに歩いて毎日元気だったので気にしすぎないようにしていました。

そして私は毎日ある程度ルーティン通りに動きたいと考えていたので、育児のスケジュールが決まっているジーナ式育児が合っていました。

もちろん子育てが順調なのも育児に関する悩みがないのも、ジーナ式育児のおかげだけではないですが、私と上の子にジーナ式育児はぴったり!

離乳食の食べムラ・偏食はこだわりを減らしてやり過ごした

上の子は相変わらず食べムラや偏食がひどく、離乳食の時間は母子ともに疲れていました。

食事の時間が辛くなるのは、本末転倒なので毎回、食事の目標はひとつだけに絞っていました。
 

  • 新しい食材・献立を試す
  • 座って自分で食事をする練習
  • 量を食べる練習

 
こんな風に目標を決めたら、それ以外はスルーしてやり過ごしていました。

例えば新しい食材を試す日は、その食材を食べてアレルギーがないことが確認できたら、お菓子食べてOKにしちゃうとか。

夕飯で量を食べてぐっすり寝てほしいときには、子供が良く食べるメニューを出すとか。
 

たじみゆ
たじみゆ

バランスが良い食事をもりもり食べるのが理想ですが、まだこの年齢では難しい……

 
離乳食作りを頑張っているママたちは、大変で悩みがつきないと思いますが、こんな娘でも幼稚園の給食を完食できるようになりました。

成長と共に食生活は多少改善されると思うので、無理をせず乗り切ってくださいね。




ジーナ式で育てなかった下の子の11ヶ月目のスケジュール例

上の子の幼稚園の送迎があってジーナ式育児で育てなかった下の子の11ヶ月の生活スケジュールを紹介します!

育児中のスケジュールの作り方はこちらで詳しく記事にしています。
 

【合わせて読みたい】

 

【下の子の11ヶ月目のスケジュール】
07:00 起床・離乳食・授乳
09:30 朝寝
10:00 起きた
11:00 離乳食・授乳
12:00 昼寝
14:00 起こして授乳
16:00 ジュース
17:00 離乳食
17:45 お風呂
18:30 授乳
19:00 寝かしつけ

22時の授乳は落ち着き夜通し寝に再び成功!

下の子が10ヶ月のときに、22時の授乳が復活してしまい悩んでいました。

その後、粉ミルクを麦茶にシフトしていったら自然と夜通し寝るようになりました。

 

たじみゆにっこり
たじみゆ

空腹もしくは喉が渇いていただけみたいでした

 

上の子の幼稚園スケジュールに沿って生活して、上の子の公園遊びにもガンガン付き合っているからか寝つきもすごくいいです。

たまに、というか1週間に1回は昼食中にうとうと寝てしまいます。

上の子はジーナ式育児で食事の時間と睡眠の時間がしっかりと分かれていたので、下の子を産んで初めて子供の食べながら寝落ちを見ました!
 

たじみゆにっこり
たじみゆ

かわいい~!!と親ばかながら思っています

 
上の子がこの時期には歩いていたのでいつまでも歩かない下の子が心配な気持ちは多少ありました。
 

  1. つたい歩き
  2. つかまらないで歩く

 
ただ上の子が11ヶ月のときは6畳くらいのリビングで過ごしていたので、上記の流れがスムーズに移行できたのかな、と思います。

上の子が1歳半で戸建てを購入しリビングが広くなったので、下の子はつかまるものがなく歩きにくいんだと思います。

後は毎月、地域の保健師さんが下の子の様子を見に訪問してくれている(今も!)ので、何かあったら専門家が気付いてくれると考えていました。

朝寝は子供の様子を見ながら減らした

下の子は男の子だからか体力もあり、朝寝を徐々にしなくなりました。
 

【朝寝のなくし方】
  1. 子供が朝寝のときにぐずるのを数日連続で確認
  2. 朝寝を10分ずつ短くしていく
  3. 朝寝をなくす日は朝寝~昼寝まで多めに構って寝落ちを防ぐ

 
こんな感じで、1歳過ぎには下の子の朝寝もなくなりました。

【まとめ】上の子・下の子共に睡眠トラブルなし!

ジーナ式で育てた上の子もジーナ式では育てていない下の子も、どちらもスクスクと育っています。

下の子が睡眠トラブルなく順調なのは、上の子の幼稚園スケジュールに合わせて無理やり規則正しい生活をしていることも理由だと思います。

初めての赤ちゃんで赤ちゃん主導の生活スケジュールになってしまい疲れてしまった親御さんは、ジーナ式育児を実践してみてはいかがでしょうか。
 
ジーナ式1歳以降のスケジュールや過ごし方はこちらの記事で紹介しています。ご参考ください。
 

【合わせて読みたい】

 
 

たじみゆにっこり
たじみゆ

ジーナ式に関して疑問点があればお気軽にお問い合わせください!

 

ソラ
ソラ

わかる範囲でお答えします!

 



ジーナ式スケジュールカテゴリの最新記事