
ジーナ式で育ててきたけど1歳以降のスケジュールはどうしたらいいのかな?
そんな悩みを持つママのために、この記事ではジーナ式の1歳以降のスケジュールを紹介しています!
1歳以降のジーナ式は長い間、原書を読んで確認するしかありませんでした。
しかし2020年1月20日に1歳から3歳までのスケジュールが書いてあるカリスマ・ナニーが教える 1・2・3歳児とおかあさんの快適子育て講座が発売されました!
この本の紹介と合わせて、子供の1歳以降の生活スケジュールを紹介しています!
本記事を読めば1歳以降のジーナ式のスケジュールがわかり、1歳以降の育児のイメージがつきやすくなるかと思います!
ジーナ式全般についてはこちらの記事で詳しく紹介しています!
- 【この記事がおすすめの方】
- ・寝かしつけにトラブルを抱えている方
- ・1歳以降の生活スケジュールが不安な方
- ・ジーナ式育児を取り入れようか悩んでいる方
2020年1月20日にトドラー翻訳版が発売!
ジーナ式の1歳から3歳の生活スケジュールが紹介されている本は日本語に翻訳されていませんでした。
しかし2020年1月20日についに1歳から3歳のスケジュールが紹介されているカリスマ・ナニーが教える 1・2・3歳児とおかあさんの快適子育て講座が発売。
ジーナ式育児をしていてこれから赤ちゃんが1歳を迎える方は、カリスマ・ナニーが教える 1・2・3歳児とおかあさんの快適子育て講座を参考にして育児をするのがおすすめです。

私は翻訳本がない状態だったので手探り状態の育児でした
- 乳幼児のしつけ
- 朝寝のなくし方
- イヤイヤ期の対処法
本の中では生活スケジュールだけでなく、幼児になって必要がより増してくる上記の項目についても解説されています。

生活スケジュールを知りたい方のみでなく、この時期の子育てに迷った時に読む本としても良いですよ
ちなみに私が読んだおすすめの育児書についてはこちらで詳しく紹介しています!
トドラー編1歳から1歳半の生活スケジュール
参考情報として、ジーナ式育児1歳以降のトドラー編の生活スケジュールも紹介します。
【1歳から1歳半の生活スケジュール】 | |
---|---|
7:00 | 起床 |
7:30 | 食事(離乳食と授乳) |
9:00 | 15分から30分朝寝 |
12:00 | 離乳食 |
12:30 | 2時間昼寝 |
15:00 | 授乳とおやつ |
17:00 | 離乳食 |
18:00 | お風呂 |
18:30 | 寝る前の授乳+就寝準備 |
19:00 | 就寝 |

確かに理想的なスケジュールだけど……

2人目がいたり仕事をしているお母さんには厳しそうだね
特に夕方の17時から19時の就寝までがタイトなスケジュールですね。旦那さんの夕食を作る暇なんてなさそう。
1歳以降の子供は、後追いやイヤイヤ期、度重なるいたずらなど目が離せない時期でもあります。
無理に家事と育児を両立しようとせず、ミールキットや宅配食材などを使ってみるのも選択肢のひとつです。
ジーナ式で育ててきた上の子の1歳以降のスケジュール
ここからはジーナ式で育ててきた娘の1歳以降の生活スケジュールを紹介していきます。
まず最初に前提なのですが、私は娘をゆるジーナで育てています。
- 早朝覚醒は諦めた
- 家族3人同じ部屋で就寝
- 月齢ごとのスケジュールはあくまでも指針
- 一人寝はしたりしなかったり。抱っこで寝かしつけは3ヶ月ごろ卒業

このように厳密にジーナ式で育てたわけではないです
その辺もスケジュールを見る時は考慮するとより参考になるのでは、と思います。

逆に言うとゆるジーナでも、2歳半の今ではスケジュールに添って生活できています!
娘は2021年で年長さんになりましたが、睡眠トラブルは特になく、早寝早起きが続いています。
1歳以降から2歳までのスケジュール
ゆるジーナで育てた娘の1歳以降のスケジュールを紹介します。

保育園に行かせるわけでもないし、娘との生活は娘が1歳になってもあまり変わりませんでした。

限界が来るまでは1歳前のスケジュールでいいや!
こんな風に考えて、1歳を過ぎてからもスケジュールは1歳前のものをそのまま活用していました。
以下が基本的な娘のスケジュールです。
【娘が1歳半のときのスケジュール】 | |
---|---|
06:30 | 起床、朝ごはんや着替え |
11:00 | 昼食 |
12:00 | 昼寝 |
14:30 | 起きる |
16:00 | お風呂 |
17:00 | 夕食 |
18:30 | 就寝準備(歯磨きなどして寝室へ行く) |
19:00 | 就寝 |
- 朝寝はさせてないで昼寝を長くする
- 食に興味がない+昼寝をするので、おやつはなし
- 週1回、夜に自宅で学生に英語を教えていたのでその日はお風呂から1時間ずつ巻き

当時の手帳を見てみるとほとんど毎日このスケジュールで動いていました
2歳以降のスケジュール【昼寝なしのパターン】
今の基本的なスケジュールです。
【2歳以降の娘のスケジュール】 | |
---|---|
06:30 | 起床、朝ごはんや着替え |
09:30 | おやつ(私は朝食) |
11:00 | 昼食 |
14:30 | お風呂 |
16:00 | 夕食 |
17:30 | 就寝準備(歯磨きなどして寝室へ行く) |
18:00 | 就寝 |
- 外出をするときは大体午前中にすませる
- 空いている時間は娘と遊んだり、一緒にDVD観たり
- 私の仕事と家事は午前中はおやつの時間まで、午後はお風呂以降にまとめる
昼寝なしだと大体18時前後に娘は寝てくれます。
1回寝付くと風邪ひいてて鼻が詰まっているとか、マットレスから落ちたとかがない限り、朝までぐーぐー寝続けます。
私も17時30分の上に行く時間までに家事を一通り終わらせることを目標にしているのでほとんどの日は娘が寝た後は完全なフリータイムです。

ゲームに映画、なんでもできちゃう!

育児中、自分の時間ができるのは本当に嬉しいよね!
2歳以降のスケジュール【昼寝ありのパターン】
続いて、昼寝ありのパターンです。
何だか娘が疲れている日とか、外出した日(車に乗ると娘はたいてい寝る)は昼寝をします。
そういった日はこんなスケジュールです。
【昼寝をしたときの娘のスケジュール】 | |
---|---|
06:30 | 起床、朝ごはんや着替え |
09:30 | おやつ(私は朝食) |
11:00~16:00 | どこかで昼寝。合間に昼食やお風呂 |
18:00 | 就寝準備(歯磨きなどして寝室へ行く) |
19:00 | 就寝 |
昼寝をしてしまう時は外出時などでイレギュラー。
そのため、ざっくりとしたスケジュールを紹介しています。
- 昼寝時間はまちまち
- こちらから起こさないと1時間ほど寝ることが多い
- 昼寝は寝室で真っ暗ではなく、リビングで明るいまま
面白いなぁ、と思うのが昼寝の時間の長さに関わらず寝る時間は1時間から1時間半ほど遅くなります。
- 買い物に行く途中のちょっと15分寝ただけ
- 実家に遊びに行っていてやることもないからがっつり昼寝2時間させたとき
上記のどちらの昼寝でも、夜寝る時間は同じくらい遅くなります。
昼寝する日は本人も調子が狂うのか少しぐずぐずします。
昼寝させたくない外出の時は車で歌を歌ったり、こっちから積極的に話しかけます。
でも最近は娘が車内で寝ても良いように、車内での暇つぶしグッズ(私の)を持っておでかけすることが多いです。

スケジュールはいつもと違ってしまいますが、昼寝をする=どうせ夜寝なくなるとわかっているので気が楽!
昼寝がなくなったのは2歳過ぎ
娘の場合はよく寝る子だからか2歳過ぎまで昼寝をしていました。
しかし、ある日を境に夜いつまでも寝なくて私も娘も参ってしまう日が続きました。
試行錯誤した結果、思いっきり遊んで昼寝をしなかったら6時前に寝たので、昼寝をさせないようにしてスケジュールを調整しました!
2歳を過ぎて娘が夜の寝つきが悪くなった話はこちらで詳しく書いています。

娘は5歳、年長になりましたが、まだこのスケジュールのままです
私の妊娠がわかるまでは一人寝
ちなみに娘はジーナ式育児の魅力の一つである「一人寝」も最近までしていました。
寝室に娘を連れていって「おやすみ」と声をかけ、私だけ寝室を出れば一人で寝てくれていました。
その後は大人の寝る時間になれば、大人も寝室に行き娘の横で寝ます。
最近までというのは私が第二子を妊娠して、つわりが始まってからは一緒に横になって寝かしつけをしています。
つわりのピーク時は実家に娘と帰っていたので環境の変化もあり、添い寝で寝かしつけをしていました。
つわりがおさまった今も添い寝はしています。

寝つきが良いし「早く寝てよ」とイライラすることもありません
でも、あまりに寝ない日や家事が残ってしまった日は娘に声をかけてから部屋を出ます。

ママ、お皿洗ったらまた見に来るから。寂しかったら呼んでね、すぐ来るから
それに対して娘も特に愚図らず、「はーい、またあとでね」と言ってくれます。
その後、部屋を見に行くとたいてい寝ています。なので一人寝もやろうと思えばできるはず。
ジーナ式で育てていない下の子の1歳以降のスケジュール
上の子の幼稚園の送り迎えの関係で、ジーナ式では育てていない下の子の1歳過ぎの生活スケジュールも紹介します。
ジーナ式で育てていない下の子の1歳から1歳半までのスケジュール
下の子の1歳から1歳半までの生活スケジュールは、以下の通りです。
【ジーナ式で育てていない下の子のスケジュール】 | |
---|---|
06:30 | 起床 |
07:00 | 朝食 |
09:15 | 散歩(上の子の登園) |
10:30 | 昼食 |
11:30 | 昼寝 |
14:00 | 昼寝から起きる |
14:15 | お風呂 |
14:30 | 授乳 |
15:00 | 散歩(上の子のお迎え) |
16:30 | 夕食 |
17:45 | 就寝 |
下の子は昼寝が少ない代わりに夜たっぷり寝てくれます。
夕方から夜は上の子に手がかかるので一人寝させています。

5分くらいぐずりますが、すぐに静かになって寝てます
ジーナ式で育てていない下の子の1歳半以降のスケジュール
下の子の1歳半以降の生活スケジュールは、以下の通りです。
【ジーナ式で育てていない下の子のスケジュール】 | |
---|---|
06:30 | 起床 |
07:00 | 朝食 |
10:00 | 散歩(上の子の登園) |
11:00 | 昼食 |
12:00 | 昼寝 |
14:30 | 昼寝から起きる |
16:30 | 散歩(上の子のお迎え) |
17:00 | お風呂・夕食 |
18:00 | 就寝 |
1歳半以降、外遊びが活発になったのでお風呂は夕方に入るようになりました。
思いっきり外遊びをしているからか、昼寝はがっつり、夜は早寝をしています。
ジーナ式育児で1歳以降の朝寝のなくし方
私はあくまでもゆるジーナで上の子を育てていたので、朝寝は子供の様子を見ながら自然になくしました。
- 朝寝の時間にぐずって泣くのが数日続くのを確認
- 朝寝の時間に遊びを増やして昼寝の時間まで寝かせない
- 昼寝は今までより長めに時間をとる
1歳以降になると、子供の性格や体格、食事の量など個人差が大きくなります。
ジーナ式のスケジュールだけでなく、目の前の子供の様子を見ながらスケジュールを微調整していくのが良いかと思います!
ジーナ式育児をしている方向けのイヤイヤ期対処法
1歳半から2歳くらいになると、子供の自我も発達しイヤイヤ期にさしかかります。

毎日「あれ嫌これ嫌」と言われるのはしんどい……
イヤイヤ期のお子様の中には、寝る時間になっても「寝たくない!」とぐずる子もいるかもしれません。
イヤイヤ期の子供を時間に寝かせるには、イヤイヤ期に入るまでに睡眠習慣を確立させておくしかないと思います。
- 時間になったら寝る
- 入眠儀式をこなして布団に入る
- 入眠後は遊ばない、会話もしない
こんな風にルールを決めて徹底しましょう。
2歳くらいの子供でも、赤ちゃん同様に疲れて眠くなるとぐずります。
子供の様子や疲れ具合を気にかけて、疲れすぎる前に寝かせるのも大切です。
ジーナ式のメリットは1歳以降も有効
ジーナ式で育ててきた娘は1歳を過ぎた後も睡眠に関するトラブルはありません。
寝かしつけもスムーズで、1歳以降もジーナ式のメリットを感じる機会は多かったです。
- 寝かしつけストレスが少ない
- 今何をすればいいかわかる
- 育児を一歩引いた視点で見ることができる
具体的に解説していきますね。
寝かしつけストレスが少ない

寝かしつけのストレスが少ない、これにつきます!
- 子どもが寝付くのに時間がかかる
- 夜中、子どもが何度も起きてしまう
- 1歳になっても抱っこで寝かしつけをしなければいけない
こんなストレスから解放されたい方にジーナ式育児はぴったりです!
寝かしつけの時間になって寝室に行き、ベッドに置けばぐーぐーと寝始めるので、夜も自分の時間を確保することができます。

子どもが小さいうちは、昼寝の時間もしっかりと寝てくれるので昼間も休憩を取ることができました
今何をすればいいかわかる
ジーナ式育児はスケジュールが細かく決まっています。
そのため、「今何をすればいいのか」と悩まず、淡々と行動できます。
育児中の決断疲れを感じている方には、ジーナ式は特におすすめの育児法です。
ジーナ式育児なら今のすべき行動がわかりますし、毎日の生活の流れも決まっているのでルーティンとしてこなせます。

夫の帰りが遅く頼れる人がいなかったので、ジーナ式育児に従うのは安心できました
育児を一歩引いた視点で見ることができる
核家族化が進み、日中はお母さんと子どものみで過ごす、というケースが増えています。

母親と子どものみで過ごしていると、育児に煮詰まってしまうことってありますよね
おむつも替えた、お腹もすいていないはずなのにずっと泣き続けている我が子といるのは辛いです。
母親としての自分が責められているように感じることもありました。
しかしジーナ式育児という育児の方針があることで、こんな風に考えることができました。
- 私はジーナ式育児を実行しているだけに過ぎない
- 上手にジーナ式育児のスケジュールで過ごさせてあげよう
- ジーナ式育児の実践のために、子供の様子を見て情報を集めよう
「ジーナ式育児を行う担当者」として、一歩引いた立場で子どもと接することができるようになりました。
- ワンオペ育児の人にとってジーナ式育児は頼もしい相談相手にもなる
- ジーナ式のスケジュールは私にとって、「育児における意思決定の材料」として役立った
母親である私が全て育児で今やらなければならないことを決定していたら、辛くて心身ともに追い込まれてしまっていたかもしれません。

ジーナ式育児のおかげで、良い意味で淡々と子供の世話ができました
ジーナ式のデメリットは1歳以降で減ってきた
ジーナ式育児にはデメリットもあります。
しかしジーナ式育児を当たり前のように、1年以上続けてきてデメリットにも慣れ次第にデメリットが減ってきました。
- 朝寝や昼寝がなくなり外出しやすくなった
- 子供は生活習慣が整った子と言われるようになった
- スケジュールのずれも翌朝にはなおるようになった
具体的に紹介しますね。
ジーナ式のデメリットと対処法はこちらの記事で書いています!
朝寝や昼寝がなくなり外出しやすくなった
1歳過ぎに朝寝がなくなり、2歳過ぎに昼寝がなくなったことで、昼間の外出がしやすくなりました。
- ちょっと遠くの公園
- ショッピングモール
- 日帰り旅行
ジーナ式育児のデメリットである外出の難しさは1歳以降にグンと楽になります。

ただベビーカーで寝ないのは相変わらずでした……
子供は生活習慣が整った子と言われるようになった
1歳半を過ぎるころから、子供たちが早寝早起きであることのメリットの方が大きくなりました。
幼稚園や保育園、小学校入学時までには生活リズムを整えておく必要があります。
上の子は2021年に年長さんになりましたが、いまだに6時半になると自分で起きています。

来年から小学校ですが、早起き習慣は問題がなさそう!
ママ友などが「子供が夜寝ない」「朝寝坊する」などと話しているのを聞くと、ジーナ式で良かったと感じます。
スケジュールのずれも翌朝にはなおるようになった
子供が1歳を過ぎるころには、子供自身も寝るのが上手になっていました。
外出などでスケジュールが乱れたときも、夜きちんと寝られれば翌朝はもとのスケジュールで過ごせます。
「スケジュールが多少ずれても大丈夫」と思えるようになったのは、嬉しかったです。
【まとめ】一歳になったからといって劇的に変わらなかった
2020年1月20日にジーナ式の1歳から3歳までのスケジュールが紹介されたカリスマ・ナニーが教える 1・2・3歳児とおかあさんの快適子育て講座が発売されました。
- これから1歳以降の赤ちゃんを育てるママは、本を参考にする
- 子供の性格、体格などの個人差が大きくなるので、子供の様子にも気を配る
- 成長に合わせてスケジュールや対処を微調整していく
上記の流れで1歳以降の育児を進めていきましょう。
1歳以降になってもジーナ式のメリットは相変わらず大きいです。
娘が成長に伴いイヤイヤ期や首長が激しくなっても、寝つきは良いままでした。

ジーナ式で身に着けた生活習慣のまま子供と一緒に毎日を楽しんでいけるといいですね
\こちらの記事もおすすめです!/
ジーナ式スケジュールカテゴリの最新記事
-
- 2020.06.07
ジーナ式の11ヶ月目のスケジュール|朝寝のなくし方・離乳食の食べムラ対処法
-
- 2020.02.04
ジーナ式の10ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2020.01.02
ジーナ式の9ヶ月目のスケジュール|後追い中の昼寝はどうすればいい?
-
- 2019.12.27
ジーナ式の8ヶ月目のスケジュール|ストローマグのおかげで夜泣き・早朝覚醒改善
-
- 2019.12.04
ジーナ式の7ヶ月目のスケジュール|ジーナ式のありがたみがわかった
-
- 2019.12.02
ジーナ式の6ヶ月目のスケジュール|姉弟の離乳食の違いに驚いた