今回はジーナ式の寝かしつけや基本のルールについて書いています!

ジーナ式始めてみたいけれど難しそう……
と悩んでいる方向けにとりあえず、まずはここだけ押さえてみて!というポイントをまとめました!
ジーナ式についてはこちらの記事で詳しくまとめています。
【ジーナ式の寝かしつけや基本ルール】
・寝る時には部屋を暗くする
・昼間のうちにその日に必要な授乳量を確保する
・授乳と睡眠をセットにしない
・朝7時起床、夜19時就寝
・赤ちゃんがギャン泣きする前に授乳や寝る準備をする
・昼寝の上限時間を守る
・月齢別のスケジュールに沿って生活する
【この記事がおすすめの方】
・ジーナ式を始めてみたい方
・子供の寝かしつけストレスに悩まされている方
・ジーナ式スケジュールを試したけどうまくいかない方

特にスケジュールを試したけどうまくいっていない方はこの基本ルールが守れていない可能性が高いです
1.寝る時には部屋を暗くする
赤ちゃんが夜寝る時はもちろんですが、朝寝・昼寝でも部屋を暗くする必要があります。
部屋を暗くすることで赤ちゃんに今から寝る時間とわかってもらいます。
部屋を暗くして赤ちゃんに1人で寝かす習慣ができあがると、夜中赤ちゃんが起きてしまった時も再び1人で寝られるようになります。

夜泣きを減らすこともできます!
遮光対策ですがカーテンのみでは物足りなかったので私は窓にプラダンをはめ込んでいました。
部屋を暗くするだけでなく、遊びと眠る場所を分けるためにも寝室とリビングはきっちり分けておきましょう。
赤ちゃんがぐっすり眠るための睡眠環境の整え方はこちらで詳しく書いています。
また、寝る前には部屋を暗くするだけではなく抱っこで寝かしつけなど悪い習慣で寝かしつけをしないようにします。
2.昼間のうちにその日に必要な授乳量を確保する
単純な話ですが、昼間の授乳が少ないと夜中お腹が空いてしまい赤ちゃんが起きて泣き出してしまいます。
頻繁に授乳をしなければならない低月齢のうちは仕方ないですが、少しずつ昼間にたくさん飲ませて夜に飲まなくても赤ちゃんが空腹にならないようにしましょう。

昼間の授乳量を十分に確保するためにも規則正しいスケジュールで大人主導で授乳を進める必要があります
3.授乳と睡眠をセットにしない
赤ちゃんに授乳をしたら少しの時間遊ばせておいて授乳→寝るという習慣を作らないようにしましょう。
低月齢のうちはママも疲れてしまうので、粉ミルクをあげたり授乳をあげたりして寝かしつけをしてしまうかもしれません。
しかし、それだと授乳と睡眠がセットの習慣になってしまい授乳がないと眠れない赤ちゃんになってしまいます。
そうなると卒乳の時に赤ちゃんが眠れなくて困ってしまうので早いうちから授乳と睡眠は切り離しておきましょう。
授乳と睡眠がセットで習慣づけられていると夜中に赤ちゃんが起きた時も授乳を求めて泣くようになってしまいます。

授乳以外にも抱っこでの寝かしつけもNG
赤ちゃんはおくるみもしくはスリーパーを着せて1人でベッドで寝られるように習慣づけましょう。
4.朝7時起床・夜19時就寝
起床時間と就寝時間を守り赤ちゃんに規則正しい生活を身につけてもらいましょう。
朝日をしっかりと浴びることで赤ちゃんの生活リズムも作りやすくなります。
朝はゆっくり寝かせてあげたい……と思うかもしれませんが朝7時に起こさないと夜の19時までにその日1日の授乳を終えられなくなります。
眠るべき時に眠り、食べる時に食べる(授乳)。これを赤ちゃんのうちから覚えさせてあげましょう。
ジーナ式育児をするのは難しいけれど規則正しい生活を赤ちゃんにさせたい方向けに育児中のスケジュールの作り方も記事にしています。ご参考ください。
5.赤ちゃんがギャン泣きする前に授乳や寝る準備をする
赤ちゃんが泣いたから寝かしつけ
これだと赤ちゃんが必要以上に泣きすぎてしまい疲れてしまいます。
赤ちゃんが疲れすぎてしまうと
泣き疲れて授乳の時嫌がる
授乳中、眠くなって寝落ちしてしまう
となってしまいます。
こうなると
夜中や昼寝の途中でお腹がすき泣き出す
といったトラブルにつながります。
赤ちゃんの様子には気を配り、お腹がすきすぎる前に授乳、眠くなりすぎる前に寝かせることが大切です。
また、低月齢の赤ちゃんはジーナ式スケジュール通りの行動をさせようとしても疲れたり眠くなったりで難しいケースがあります。

上の子も昼寝の時間前に寝だしていました
赤ちゃんの様子を気にかけ眠ってしまいそうな時に適度な刺激を与えるなど工夫をしてみましょう。
(しかし、疲れすぎるとギャン泣きにつながるのでどうしても無理なら早めに寝かせてしまうのもアリです)
6.昼寝の上限時間を守る
ジーナ式ではスケジュールの他に昼寝の上限時間も月齢ごとに決められています。
大人も昼寝をして過ぎてしまったり夕方に寝てしまうと夜に眠れなくてついつい夜更かしをしてしまいますよね。
それと同じで赤ちゃんも昼寝をし過ぎると夜にすんなり寝てくれなくなります。
また、昼寝をさせすぎてしまうと昼間に1日の授乳量を確保することが難しくなり、夜中空腹で赤ちゃんが泣いてしまいます。

寝てくれるからいいやー、と思っても昼寝のさせすぎはやめましょう
7.月齢別のスケジュールに沿って生活する
ジーナ式では月齢別のスケジュールが細かく決められています。
低月齢のうちはかなりスケジュールが細かいので始めたばかりの頃はママの方が疲れてしまうかもしれません。
しかし、ジーナ式スケジュールは授乳・睡眠についてこれでもかってくらい考えられたスケジュールです。
スケジュールが軌道に乗るまでは大変ですが、一度軌道に乗ったらこれ以外考えられない!ってくらい楽になります!
赤ちゃんにしっかりスケジュールが身につけば1日、2日程度スケジュールがずれても対応できるので旅行なども楽しめます。
月齢別のスケジュールと実行例はこちらで詳しくまとめています。
ジーナ式基本ルールはジーナ式以外でも使える!
今回紹介したジーナ式の基本ルールはジーナ式育児をしない人にも使えるルールです。

私も下の子はジーナ式育児をしていないですが基本ルールは参考にしています!
ジーナ式の基本ルールは
・昼間きちんと食事しないとお腹がすいちゃう
というように大人でも当たり前な部分に基づいているものも多いです。
全ての子育てしている人に使ってもらえるルールなので赤ちゃんの睡眠や授乳に悩んだら参考にしてみましょう!
【まとめ】基本ルールは赤ちゃんの生活スケジュールを整える
ジーナ式の基本ルールは赤ちゃんの生活スケジュールを整えるのに役立ちます。
ジーナ式育児をしているけれどうまくいかない時はこちらの基本ルールを見直してみるのもおすすめです!
ジーナ式に関して疑問点があればお気軽にお問い合わせください!
わかる範囲でお答えします!
ジーナ式マニュアルカテゴリの最新記事
-
- 2021.03.17
ジーナ式いつから始める?2人の子供を育てて感じたベストタイミングを紹介
-
- 2021.03.15
ジーナ式に使えるアプリ3選|デジタル管理で授乳・睡眠の記録を楽にしよう
-
- 2019.12.11
ネントレ本おすすめランキングTOP10!赤ちゃんもママもぐっすり眠ろう!
-
- 2019.12.10
後追い中の昼寝や添い寝ってどうするの?対処法まとめ!【ジーナ式】
-
- 2019.11.29
寝かしつけには絵本・オルゴール?眠りへ導く入眠儀式の作り方まとめ
-
- 2019.11.28
ジーナ式の5つのデメリットと私のした対処法まとめ