今回はジーナ式で育てた上の子とジーナ式で育ててない下の子の10ヶ月のスケジュールを紹介しています!
前月9か月のスケジュールとジーナ式については以下の記事で紹介しています!
この記事では、
- ジーナ式の10ヶ月の基本的なスケジュール
- ジーナ式で育てた上の子の10ヶ月のスケジュール
- ジーナ式で育てなかった下の子の10ヶ月のスケジュール
を紹介しています!
- 【この記事がおすすめの方】
- ・ジーナ式のスケジュールを知りたい方
- ・10ヶ月の生活スケジュールを知りたい方
- ・ジーナ式育児をしているがうまくいってるか不安な方
ジーナ式10ヶ月のスケジュールを確認
まずは、ジーナ式育児の10ヶ月のスケジュールを見ていきましょう。
ここではざっくりとしたスケジュールを紹介しています。
授乳の際のポイント、昼寝の注意点など細かい部分はジーナ式育児のバイブルである【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座を確認しましょう!

ジーナ式育児をするなら是非持っておくことをおすすめします

2020年1月20日に改訂版が出版されたのでこれから購入する方は改訂版がおすすめです!
【9~12ヶ月目のスケジュール】 | |
---|---|
07:00 | 起床・授乳・離乳食 |
09:15 | 朝寝準備・朝寝 |
10:00 | 赤ちゃんを起こす |
11:45 | 離乳食 |
12:30 | 昼寝 |
14:30 | 赤ちゃんを起こす・授乳 |
17:00 | 離乳食 |
18:00 | お風呂 |
18:30 | 授乳 |
19:00 | 就寝 |
ジーナ式で育てた上の子のスケジュール例
続いてジーナ式育児で育てた上の子の10ヶ月のスケジュールを見ていきましょう
【上の子の10ヶ月目スケジュール】 | |
---|---|
07:00 | 起床・離乳食・授乳 |
09:30 | 朝寝 |
10:00 | 起きた |
11:00 | 離乳食・授乳 |
12:00 | 昼寝 |
14:00 | 起こして授乳 |
16:00 | ジュース |
17:00 | 離乳食 |
17:45 | お風呂 |
18:30 | 授乳 |
19:00 | 寝かしつけ |
親も子供もジーナ式育児に慣れた
朝までぐっすり寝る、昼寝をしっかりするのが当たり前になり親子共々ジーナ式育児に慣れました。
家事のタイミングや外出のタイミングもジーナ式育児に合わせるのが当たり前になって、ストレスフリーに過ごしていました。
その反面、母親から雑談として

あんたたち家族は旅行をしないね~
などと言われたりSNSなどで赤ちゃんと遠出のお出かけをしている方たちを見て

私たちも旅行したいけどジーナ式が崩れるのは嫌だしな……
と思う時もありました。
(余談ですが、私が初めて子供を連れて旅行をしたのは子供が1歳半の時です)
日々の生活自体に不満は全くありませんでしたが、ジーナ式育児で育てているがゆえの身動きの取れないストレスはたまに感じていました。

外出のしにくさはやっぱりジーナ式育児のデメリットの1つですね
ジーナ式育児のデメリットとその対応策についてはこちらの記事で書いています!
発達についての感想は離乳食は相変わらず食べないですが、小柄な分身軽なのかつかまらず立つのができるようになりました!
ジーナ式で育てなかった下の子のスケジュール例
上の子の幼稚園の送迎があってジーナ式育児で育てなかった下の子の10ヶ月の生活スケジュールを紹介します!
育児中のスケジュールの作り方はこちらで詳しく記事にしています。
【ジーナ式で育てていない下の子の10ヶ月目のスケジュール】 | |
---|---|
06:30 | 起床 |
07:00 | 投薬・離乳食 |
09:15 | 散歩(という名の上の子の幼稚園送り) |
09:30 | 帰宅後、すぐに朝寝 |
11:00 | 朝寝から起きたら沐浴 |
12:00 | 離乳食 |
12:30 | 1時間程度外出をする日もあり |
14:30 | 外出後、授乳(粉ミルク 200ml) |
15:30 | 散歩(という名の上の子の幼稚園迎え) |
17:15 | 投薬・離乳食 |
18:00 | 寝かしつけ(大人のベッドの端に寝かせる) |
22:00 | 授乳(粉ミルク 200ml) |
22時の授乳が復活!なぜ?
ジーナ式で育てていない下の子もスケジュール通りの生活が身につき基本的にはストレスなく過ごせていました。

午前中の昼寝でひたすらゲームをしたりのんびりしたりしてストレス解消をしていました!
しかし、この時期から22時前後の授乳が復活してしまいました。
夜間授乳って今後夜泣きにつながるんじゃないの?ミルク以外の寝かしつけをしないとダメかな?とびくびくしつつ授乳しちゃっています。
22時前後にふにゃふにゃ泣き出しおむつ替えとミルク200mlが終わると再び寝てそこからはぐーぐーと朝まで寝るので本当にお腹が空いているのかもしれません。
上の子と大違いでよく食べるし、身体が重たいのかわかりませんがつたい歩きをする程度で歩き出す気配はまだありません。
22時の泣きが空腹によるものであれば離乳食の内容、量をステップアップしたいのですが5倍粥よりちょっと固いくらいのご飯でないと食べないのでもう少し時間がかかりそうです。

軟米を食べられたら消化にも時間がかかってぐっすり寝るんじゃないかなって期待してます!
授乳が終了すればすぐ寝るので負担ではないですが、夜泣きにつながらないかだけが心配です。
1歳の誕生日フォトはジーナ式の赤ちゃんだと大変かも
生後10ヶ月ともなると、そろそろ赤ちゃんの1歳のお誕生日のお祝い計画を立てるママも多いのではないでしょうか。
一生に一度しかない赤ちゃんの初めてのバースデーは考えることがたくさんで大変ですよね。
- 飾り付け
- プレゼント
- 料理
- 記念撮影
赤ちゃんの初めてのバースデーの記念撮影をとっておきのものにしたいなら、自宅にプロのカメラマンが来てくれるFamm出張撮影がおすすめです。
自宅にプロのカメラマンが来てくれるので、ジーナ式のスケジュールを乱すことなく撮影をしてもらえます。
通常のフォトスタジオで記念写真を撮る場合、移動時間+撮影時間で数時間は取られてしまいます。

赤ちゃんのご機嫌を保ち続けるの大変……

赤ちゃんの思い出を残したいけどジーナ式のスケジュールも守りたい方は、出張撮影をご検討ください
\ 自宅で思い出に残る記念撮影 /
【まとめ】ジーナ式に完全に慣れました!
上の子はジーナ式育児にも慣れ親子ともに不満なく過ごしていました。
その反面、ジーナ式育児をしているがゆえに行動範囲が狭くなったり外出時間が短時間になりがちだったりするのでなんともいえない閉塞感を感じる時もありました。
下の子も基本的にはスケジュール通りですが10ヶ月なのに22時の授乳が復活してしまいました。
空腹なのか夜泣きに繋がるのかわかりませんが、離乳食もよく食べる子かつ授乳後はすぐ寝るので今後しばらくは授乳で対応していく予定です。
ジーナ式に関して疑問点があればお気軽にお問い合わせください。
わかる範囲でお答えします!
次月の11ヶ月目のスケジュールやジーナ式育児についてはこちらで紹介しています。ご参考ください。
ジーナ式スケジュールカテゴリの最新記事
-
- 2020.06.07
ジーナ式の11ヶ月目のスケジュール|朝寝のなくし方・離乳食の食べムラ対処法
-
- 2020.02.04
ジーナ式の10ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2020.01.02
ジーナ式の9ヶ月目のスケジュール|後追い中の昼寝はどうすればいい?
-
- 2019.12.27
ジーナ式の8ヶ月目のスケジュール|ストローマグのおかげで夜泣き・早朝覚醒改善
-
- 2019.12.04
ジーナ式の7ヶ月目のスケジュール|ジーナ式のありがたみがわかった
-
- 2019.12.02
ジーナ式の6ヶ月目のスケジュール|姉弟の離乳食の違いに驚いた