本記事では、ジーナ式の1ヶ月(5週~8週)のスケジュールを紹介していきます!

赤ちゃんが寝てもすぐに起きて泣き出す……
こんな風に悩んでいるママはジーナ式がおすすめです。
私も1人目が産まれて、寝かしつけの大変さに心がくじけジーナ式育児を始めました。
結果として3歳になる今までずっと寝かしつけトラブルや睡眠に関する悩みがなく助かっています。

ちなみに下の子は上の子の幼稚園の関係で、ジーナ式では育てませんでした
ジーナ式の考え方は下の子育児中でも参考になったので、ジーナ式育児は全てのママにおすすめだと思います!
少しでもジーナ式が気になった方は試してみてください!
本記事ではジーナ式育児の生後1ヶ月目のスケジュールを解説していきます。
ジーナ式育児の始め方は、こちらで詳しく紹介しています。
- 【この記事がおすすめの方】
- ・ジーナ式育児をしようか迷ってる方
- ・ジーナ式を始めたが悩みがある、くじけそうな方
- ・1人目はジーナ式育児だったが2人目はどうするか悩んでいる方
ジーナ式の生後1ヶ月のスケジュールを確認
生後1ヶ月のジーナ式スケジュールは、以下の2つに分かれています。
- 4週目~6週目のスケジュール
- 6週目~8週目のスケジュール
週数はあくまでも目安であり、お子様の成長速度や体格によってスケジュールの移行時期を判断してくださいね。
ここではざっくりとスケジュールのみを紹介します。
授乳の際のポイントや昼寝の注意点など細かい部分はジーナ式育児のバイブルである【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座を確認しましょう!
改訂版は2020年1月20日に発売されました!

これから購入する人は、改訂版を買いましょう!

ジーナ式育児をするなら、是非持っておくことをおすすめします
【4週目から6週目のスケジュール】 | |
---|---|
07:00 | 起床 |
08:45 | 朝寝準備 |
09:00 | 朝寝 |
10:00 | 赤ちゃんを起こす |
10:30 | 授乳 |
11:30 | 昼寝準備 |
12:00 | 昼寝 |
14:00 | 赤ちゃんを起こす |
14:30 | 授乳 |
16:15 | 夕寝 |
17:00 | 赤ちゃんを起こす・授乳 |
17:45 | お風呂 |
18:15 | 授乳 |
19:00 | 就寝 |
21:45 | 搾乳 |
22:00 | 授乳 |
【6週から8週目のスケジュール】 | |
---|---|
07:00 | 起床・授乳 |
08:50 | 朝寝準備 |
09:00 | 朝寝 |
10:00 | 赤ちゃんを起こす |
10:45 | 授乳 |
11:30 | 昼寝準備 |
12:00 | 昼寝 |
14:30 | 赤ちゃんを起こす・授乳 |
16:15 | 夕寝(寝かす前に湯冷ましかジュースをあげる) |
17:00 | 赤ちゃんを起こす・授乳 |
17:45 | お風呂 |
18:15 | 授乳 |
19:00 | 就寝 |
21:45 | 搾乳 |
22:00 | 授乳 |
この通りにするなんて大変そう!と思いがちですが、1人目であれば赤ちゃんに全てを合わせやすいので意外と簡単にできます。
むしろ、今何すればいい?と考えなくて済むので楽です。
2種類のスケジュールはほとんど同じに見えますが、朝寝と夕寝の時間が少しだけずれます。
本にはスケジュール以外にも授乳・睡眠のコツなどが丁寧に解説されています。
ジーナ式で育てた上の子のスケジュール例
続いて上の子の1ヶ月のスケジュール例を紹介します。
過去の育児日記を見て、よくある1日のパターンをまとめました。より参考となるように生後何週かも書いておきます。
【ジーナ式で育てた上の子の5週目のスケジュール例】 | |
---|---|
07:00 | 起床・授乳 |
08:40 | 朝寝 |
10:00 | 起床・授乳 |
11:30 | うとうとから昼寝 |
14:00 | 授乳 |
14:30 | また寝てしまう |
17:30 | お風呂・授乳 |
19:00 | 寝かしつけ |
22:30 | 授乳 |
02:00 | 授乳 |
【ジーナ式で育てた上の子の7週目のスケジュール例】 | |
---|---|
06:30 | 起床 |
07:30 | 授乳 |
08:40 | 朝寝 |
10:30 | 授乳 |
11:30 | 昼寝 |
14:30 | 授乳 |
15:30 | 夕寝 |
16:45 | 授乳 |
17:45 | お風呂 |
18:05 | 授乳 |
18:40 | 寝かしつけ |
22:30 | 授乳 |
03:00 | 授乳 |
05:30 | 授乳 |
「これでいいのか?」と思うばかりの育児
ジーナ式育児を始めたばかりで「これでいいのか?」と不安な状態でした。
夜中の授乳も結局3時間おきであったので、ジーナ式効果あるの?と疑問でした。
でも母乳だし、仕方ないのかなぁと考えたり。ちなみに体重の増えは母乳のみ!?って驚かれるくらい順調でした。
日中起こしておくのが大変
後は上の子はよく寝るタイプだったのか、昼寝の時間まで起こしておくのが大変でした。
すぐうとうとしちゃうから目が離せず、ずっと構っていて毎日へとへとでした。

まだ昼寝の時間じゃないのに!ってしょっちゅう焦る毎日でした
これはジーナ式育児を実践しているママの中では、よくある悩みのようです。
多分、日本人の赤ちゃんはジーナ式育児が発祥となったイギリスの赤ちゃんよりも体格が小さいからではないでしょうか。
- ミルクの1回に飲める量が少なくなる
- まとめて飲めなくなる
- 寝ている間にお腹が空いて泣き出す
赤ちゃんの大きさが小さいと上記の状況になりやすいですし、身体も小さい分すぐに疲れてしまうのかと思います。
無理やり起こし続けておくと、赤ちゃんが疲れすぎてしまいギャン泣きして悪循環になります。
そのため赤ちゃんをよく観察して、少し眠そうになったタイミングで入眠儀式に入るのがおすすめです。
赤ちゃんの寝かしつけ方法はこちらの記事で詳しく書いています!
ジーナ式で育てなかった下の子のスケジュール例
続いてジーナ式で育てなかった下の子のスケジュール例を紹介します。
ジーナ式じゃない上に育児日記もそれほど真剣ではなかったので、ざっくりとしたスケジュールです。
【ジーナ式じゃない育児の生後1ヶ月のスケジュール例】 | |
---|---|
06:30 | 起床・授乳 |
08:00 | 朝寝もしくは泣き続けるので抱っこ |
10:00 | 授乳 |
12:00 | 昼寝もしくは泣き続けるので抱っこで寝かしつけ |
14:00 | 沐浴 |
14:30 | お風呂上り後授乳 |
17:30 | 授乳 |
19:00 | 寝かしつけるも泣くので抱っこ |
この後は泣き続けるので寝るまで抱っこ、最後の授乳から3時間空いてれば授乳。
さらりと書いていますがスケジュール?なにそれ?ってくらい泣き続ける子でした。
とにかく泣き続ける
置いたら泣く、とにかく寝ない。こんな子でした。
新生児の時からよく泣く子でしたが、こんな風にポジティブに考えていました。

里帰りも終わり人手が足りなければ下の子も放置されて勝手に寝るだろう
しかし実際には私が根負けして、抱っこするまで泣き続けていました
エルゴの新生児用パーツであるインサートを買っていたので、ひたすら抱っこの日々です。

2人目以降の出産の場合、新生児から縦抱っこできる抱っこ紐は絶必需品!
今出ているエルゴは別売りパーツ不要で、新生児から対応していますよ。
戸建てに住んでいるので早く泣き止ませようなんて思わず、抱っこして家事やゲーム、映画など自分の好きなことをしていました。
忙しく身体もボロボロでしたがメンタルがやられなかったのは、上の子がいない間は自分を優先して我慢しないとルールを決めていたからだと思います。
育児中も自分の時間を持つことの大切さはこちらで詳しく書いています!


6時間ぶっ通しで泣き続けるとか、しょっちゅうでした
マンションに住んでいたり、1人目で赤ちゃんとずっと向き合う生活だったりしたら病んでいたかもしれないです。
疲れているのか乳腺炎のループに陥る
精神的には楽なつもりでしたが身体はしっかり疲れていたみたいで、乳腺炎のループになっていました。
- 乳腺炎になりかける
- 必死にセルフケアする
- 治る
- また乳腺炎になる
上記のループを1週間ぐらいの周期で繰り返していました。
生後3ヶ月ごろから母乳をやめて、ミルクにしてからはすごく楽です!
その当時の様子や自分でやった乳腺炎対策はこちらでまとめています!
育児中の家事負担を減らしたいならミールキットもおすすめ
ジーナ式で赤ちゃんの生活習慣を整えるのに成功しても、育児は大変です。
特に2人目以降の出産ならなおさら大変です。
育児の負担を減らすのが難しいのであれば、家事の負担を減らしましょう。
- カット済みの食材
- 調味料
- レシピ
ミールキットなら、上記がセットで届きます。
赤ちゃんがいるご家庭におすすめのミールキットは、以下の記事で紹介しています。
【まとめ】最初はジーナ式もそうじゃない育児も大変
上の子はジーナ式で育ててたとはいえ、この時期はまだ軌道に乗ってもいなく、子供の個性がそのまんま泣き方や睡眠にあらわれたのかな、と思います。

産後のダメージを受けた身体で育児をするのは大変ですよね
ジーナ式育児をするにしろしないにしろ、ママが1番楽できる形で育児をするのがおすすめです。
ジーナ式育児を始めるのであればパパにも協力してもらいましょう!
ジーナ式の基本的な考え方は、ジーナ式にもそうじゃない育児にも応用できます。
- とにかくお母さんが無理をしないようにする。育児はまだ始まったばかりです
- 子供が泣くか泣かないか、寝るかどうかはこの時期は子供の個性による部分が大きいです
- まだジーナ式育児を始めていても軌道に乗っていない時期なので焦らずに毎日過ごしましょう
こんな風に考えて少しでも楽をしてくださいね!
ジーナ式の基本的なルールについてはこちらで詳しく書いています。
2ヶ月目のスケジュールはこちらの記事で書いています!

ジーナ式に関して疑問点があればお気軽にお問い合わせください!
ジーナ式スケジュールカテゴリの最新記事
-
- 2020.06.07
ジーナ式の11ヶ月目のスケジュール|朝寝のなくし方・離乳食の食べムラ対処法
-
- 2020.02.04
ジーナ式の10ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2020.01.02
ジーナ式の9ヶ月目のスケジュール|後追い中の昼寝はどうすればいい?
-
- 2019.12.27
ジーナ式の8ヶ月目のスケジュール|ストローマグのおかげで夜泣き・早朝覚醒改善
-
- 2019.12.04
ジーナ式の7ヶ月目のスケジュール|ジーナ式のありがたみがわかった
-
- 2019.12.02
ジーナ式の6ヶ月目のスケジュール|姉弟の離乳食の違いに驚いた