「家事に育児……とにかく忙しい。毎日、バタバタしていて自分の時間なんてない、もっと家事・育児を上手にこなす方法はないのかな?」
このように悩んでいる方向けに育児中のスケジュールの作り方を紹介します!
私は1人目はジーナ式育児という赤ちゃんを月齢に合わせたスケジュールで育てる育児法で育てました。
2人目は上の子の幼稚園生活に合わせてジーナ式育児の大事な部分のみ残して自分なりに工夫したスケジュールで生活しています。
そのおかげか、毎日2時間程度の在宅ワーク+3時間程度の自分の時間を確保できています。
本記事では毎日バタバタしてしまい家事と育児が上手く回らない方向けに育児中のスケジュール作成法を紹介しています。
本記事を読めば、子育て中でも在宅ワークを始めたり家事が片付くようになったり、自分の時間を持てたり今よりも時間の使い方が上手になれますよ。
- 【本記事がおすすめの方】
- ・家事と育児で毎日バタバタしている人
- ・自分の時間が作れなくてストレスが溜まっている人
- ・育児中の在宅ワークの時間を確保できなくて悩んでいる人
- ・在宅ワークや資格取得など子供がいてもスキルアップしたい方
育児中にスケジュールを意識するメリット
「赤ちゃんがいるのに、スケジュールなんか立ててもその通りにならないし意味ないよね?」
こんな風に思っている方はいませんか?
しかし子育て中にスケジュールを立てておくのはメリットがあります。
- 毎日赤ちゃんが決まった時間に寝てくれる
- 家事や育児が効率よく進む
- 今何をすればいいのか明確になる
- 母である私も趣味の時間や休憩時間を確保できる
- 在宅ワークや勉強など新しいことを始められる
具体的には上記のメリットがあります。
今でこそ、毎日スケジュールを立てて生活している私ですが、1人目を産んだばかりのころは100%赤ちゃんに合わせた生活をしていました。
そんな私が育児中のスケジュール管理の大切さに気付いたのはジーナ式育児のおかげ。
子育て中のスケジュール管理や家事育児を効率よくこなすだけでなく、赤ちゃんを規則正しいリズムで生活させたいなら以下の記事もご参考ください。
毎日のスケジュール例を紹介します【随時更新】
2人の子供を育児中の私のスケジュールを紹介します。
2019年11月時点のスケジュール【3歳年少・0歳8ヶ月】
これを書いた時点の毎日のスケジュール例を紹介します!
平日で特に予定がない日の家族4人のスケジュールです。
時間 | 私 | 夫 | 娘 (3歳年少) |
息子 (8ヶ月) |
---|---|---|---|---|
06:30 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 |
07:45 | 仕事 | 家事 出勤 |
朝食 | 授乳 |
09:00 | 家事 掃除・洗濯 夕食準備 |
仕事 | 自由時間 | 自由時間 |
09:30 | 幼稚園送り | 仕事 | 幼稚園 | 幼稚園送り (散歩) |
09:45 | 食事 自由時間 |
仕事 | 幼稚園 | 朝寝 |
11:00 | 離乳食 | 仕事 | 幼稚園 | 離乳食 |
11:30 | 沐浴 | 仕事 | 幼稚園 | 沐浴 |
13:00 | 自由時間 | 仕事 | 幼稚園 | 昼寝 |
14:45 | 授乳 幼稚園迎え |
仕事 | 幼稚園 | 授乳 幼稚園迎え |
15:30 | お風呂 洗濯 |
仕事 | お風呂 | 夕寝 自由時間 |
16:30 | 食事 | 仕事 | 夕食 | 夕寝 自由時間 |
17:30 | 離乳食 | 仕事 | 自由時間 | 離乳食 |
18:00 | 下の子 寝かせる |
仕事 | 自由時間 勉強 |
就寝 |
19:00 | 上の子寝かしつけ 自由時間 |
仕事 | 就寝 | 睡眠中 |
22:30 | 授乳 就寝 |
帰宅中 | 睡眠中 | 授乳 就寝 |
夫の仕事時間の長さ、私の自由時間の多さに焦りました。
授乳の後には哺乳瓶洗い、お風呂の後にはお風呂の片付けなどスキマ時間で家事もしています。
こんな感じなので私は生理前や体調不良時でなければ毎日HAPPYに過ごせています。
2020年7月時点のスケジュール【4歳年中・1歳4ヶ月】
続いては2020年7月時点のスケジュールを紹介します。
主な変更点は以下の通り。
- 私の仕事の時間が増えた
- 息子の昼寝時間が減った
時間 | 私 | 夫 | 娘 (4歳年中) |
息子 (1歳4ヶ月) |
---|---|---|---|---|
06:30 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 |
07:45 | 仕事 | 家事 出金 |
朝食 | 朝食 |
09:00 | 掃除・洗濯 夕食準備 |
仕事 | 自由時間 登園準備 |
1人遊び |
09:30 | 幼稚園送り | 仕事 | 幼稚園 | 幼稚園送り (散歩) |
09:45 | 家事の残り 息子と遊ぶ |
仕事 | 幼稚園 | 自由時間 |
11:00 | 離乳食 昼食 |
仕事 | 幼稚園 | 離乳食 |
11:30 | 寝かしつけ 食事 仕事 |
仕事 | 幼稚園 | 昼寝 |
14:00 | 息子と遊ぶ | 仕事 | 幼稚園 | 起きる |
15:30 | 幼稚園迎え 公園遊び |
仕事 | 幼稚園 公園遊び |
幼稚園迎え 公園遊び |
16:15 | お風呂 | 仕事 | お風呂 | お風呂 |
16:45 | 夕食 | 仕事 | 夕食 | 夕食 |
18:00 | 下の子 寝かしつけ 上の子の 勉強 |
仕事 | 自由時間 勉強 |
就寝 |
19:00 | 上の子 寝かしつけ 自由時間 |
仕事 | 就寝 | 睡眠中 |
19:15 | 自由時間 | 仕事 | 睡眠中 | 睡眠中 |
- 夫が出勤するまで
- 下の子の昼寝中
の2、3時間が私の在宅ワーク時間です。

仕事が終わったらブログ作業をするからウキウキ!
夜は仕事はせずに好きなことをしています。
元気があれば、ブログをしますし、ゲームをしたり、映画を観たりするときもあります。
育児スケジュール作成の7ステップ
育児中のスケジュール作成を7ステップで紹介します。
- 自分の都合では動かせない予定をチェック
- 授乳のタイミングを決定する
- 昼寝の時間を決める
- お風呂・食事の時間を決める
- 残りの家事をする時間を決める
- パートナーと作成したスケジュールを共有する
- 実行して改善していく
子育て中もスケジュールを立てて家事を効率よくこなしましょう。

毎日、趣味の時間を確保することも可能です
1.自分の都合では動かせない予定をチェック
まずは自分の都合のみでは動かせない予定をスケジュールの軸におきましょう。
自分じゃ動かせない予定を中心にスケジュールを立てると1日の流れがスムーズになりますよ。
- 幼稚園の送迎
- 夫の出勤時間
私の場合は上記の時間は決まっているので、この2つを中心にスケジュールを立てています。
今回は毎日のルーティンを確立するのが目的なので、
- 予防接種
- 検診
などといった突発の予定は含めなくてOKです。
2.授乳のタイミングを決定する
まだ授乳中であれば、続いて授乳のタイミングを決定しましょう。
赤ちゃんの生活習慣を整えるジーナ式育児では、日中のうちに1日に必要な授乳をほとんど終えるのが大切と書かれています。
日中の授乳が不十分だと夜、赤ちゃんが空腹で起きてしまい、ママも寝不足になります。

寝不足だと、家事もはかどらないし自分の時間を作るどころじゃないですよね……
私の場合は下の子は完ミなので、粉ミルクのフタに書かれている規定量を参考にしています。
夜中起きてしまった場合も考えて、月齢の規定量-1回分の授乳を昼間に行っています。
起床時間と就寝時間の間に収まるように等間隔で授乳のペースを決めました。
ジーナ式育児については下記の記事で詳しく書いていますので、良かったらご覧ください。
3.昼寝の時間を決める
続いて、昼寝をする年齢のお子様がいる方は昼寝の時間を決めましょう。
授乳をしている赤ちゃんの場合には授乳と昼寝をずらして行います。
昼寝時間に関しても、私はジーナ式育児を参考にしています。
- 昼寝時間は、昼寝>朝寝>夕寝となるように設定
- 夕方は寝かせない
上記2点を工夫しています。
上の子は2歳になってしばらくしてから、昼寝を卒業しました!
最近、子供の寝つきが悪いなと感じたら昼寝の時間を見直すタイミングかもしれません。
2歳の昼寝をなくした経緯は以下の記事で詳しく書いています。
4.お風呂・食事の時間を決める
授乳、昼寝と被らない時間に沐浴の時間をセッティングしましょう!
パパの帰宅が早い場合はパパに任せてもいいですが、我が家は帰宅が遅いので私が昼間いれてしまっています。

昼間のお風呂は寒くないので楽ですよ!
ちなみに沐浴の準備と一緒に朝に干したタオル類の洗濯物を片付けてしまいます。
【2020年7月追記】
1歳ごろから息子と娘、私の3人でお風呂に入るようになりました。
幼稚園が終わって公園遊びをして帰宅したタイミングですぐにお風呂に入るようにしています。
検証したわけではないのですが、幼稚園帰宅後すぐお風呂に入ることで子供達が風邪をひきにくくなった気がします。
- 花粉症対策
- 感染症対策
両方を兼ねて、幼稚園帰宅後はリビングに入らず、お風呂に直行!のルールを子供達にも守ってもらっています。
5.残りの家事をする時間を決める
育児以外の家事をする時間を決めます。
とはいっても、家事ってたくさんありますよね。
- 洗濯
- 掃除
- 炊事
- 買い物……
名もなき家事とかもいれると本当に数えきれないくらいです。
メインとなる家事だけでもいつやるのかを決めてしまいましょう。
私の場合は、
- 子供2人がいて機嫌のよい朝に掃除+夕飯準備
- 上の子の幼稚園で出た洗濯を夜にしたいのでお風呂上り後、洗濯
- 下の子の昼寝中に在宅ワーク
などと決めています。

他には離乳食の食器や哺乳瓶を洗う時まで洗い物をためておいたり……
まとめてやる家事とためずにその場でこなす家事のメリハリをつけると予定を組みやすいです!
6.パートナーと作成したスケジュールを共有する
最後に出来上がったスケジュールはご主人と共有しておきましょう!
私も夫は日中どころか深夜まで不在ですが、ざっとどんな風に1日を過ごしているか知らせています。
- ご主人在宅時にスケジュールに沿って手伝いをしてくれる
- ママが体調不良でご主人がヘルプしてくれる時にもスケジュールが崩れにくい
スケジュールを知らせておけば上記のメリットがあります。

私の夫も22時半の授乳の哺乳瓶は俺が帰宅後洗うよ!と言ってくれます
【2020年7月追記】
夫が出勤するまで私は在宅ワークをしているので、夫が朝食用意・離乳食を担当してくれています。
7.実行して改善していく
最後にスケジュールが完成したら、そこで終わりではなく実行して改善していきましょう。
作成したスケジュールが1回でうまくいかないのは当たり前です。
子供が成長して睡眠のリズムなどに変化がでて、スケジュールの修正を余儀なくさせられるときもあります。
- 在宅ワークを始める・仕事を増やしてみる
- 趣味の時間を確保する
- 家族団らんの時間を増やす
スケジュールが上手く回るようになって、家事育児が片付くようになったら、上記のように自分の好きなことに時間を使えるようになりますよ。
主婦が在宅ワークのスケジュール管理をするコツ
1歳4ヶ月の子供を見ながら、自宅で在宅ワークをしている私が、育児中に在宅ワークの作業時間を確保するコツも紹介します。
- 作業時間を決めてしまう
- 仕事のスケジュールを家族と共有する
- 家族に在宅ワーク=仕事と意識してもらう
- 仕事を受注しすぎない
- 前日のうちに作業計画を立てておく
例えば時給換算すると1,000円の在宅ワークを平日2時間こなすと、1,000円×2時間×20日=40,000円になります。
主婦のパートと同じくらいの金額を稼ぐことも十分に可能です。

気になった方は気軽に始めてみてくださいね
1.作業時間を決めてしまう
まずは在宅ワークの作業時間を決めてしまいましょう。

できるときにやる
これではいつまでたっても、在宅ワークの時間を作れないでしょう。
子育て中の主婦は在宅ワークをしていなくても忙しいので、在宅ワークの優先度を無理やりにでも高めないと作業はできません。
在宅ワークで継続的に収入を得たいなら、作業時間を決めてしまい習慣づけてしまいましょう。
- 朝、夫が出勤するまで
- 下の子昼寝中+上の子幼稚園
私の場合は上記の2、3時間を在宅ワークの時間として確保しています。
2.仕事のスケジュールを家族と共有する
在宅ワークの作業時間を決めたら家族と共有しましょう。
家族とスケジュールを共有すると、自分の中でもやる気になりますし家族も協力してくれますよ。
- 家族に宣言した手前、「仕事をしないと」という気分になる
- 家族も在宅ワークを評価してくれる
- 仕事の忙しい時期への理解が深まる
家族と仕事の予定を共有しておくと上記のメリットがあります。
私は複数のクライアントと現在、仕事をしています。
家族とスケジュールを共有するためにも、自分の使っている手帳だけでなく冷蔵庫に貼っているカレンダーにも案件ごとの納期を書いています。

夫も「仕事は順調?」と聞いてくれるようになりました
3.家族に在宅ワーク=仕事と意識してもらう
在宅ワークのスケジュールを共有するだけでなく、「在宅ワーク=仕事」と認識してもらいましょう。
主婦の在宅ワークの悩みでありがちなのが、「家族が在宅ワーク=仕事と認識してくれない」というもの。

私も経験済み……
今でこそ、私の在宅ワークに理解を示してくれている夫ですが、以前は私が仕事をしていても「パソコンいじっている」くらいにしか思ってくれていませんでした。
- 「仕事をしたいから子供を見てて」と頼んでいたのに目をはなして私のところに子供が来てしまう
- 上記を指摘すると不機嫌になる
こんなトラブルがありました。
子育て中の主婦が在宅ワークをしてパート程度の収入を得るには家族の協力や理解が不可欠です。
ご自身が在宅ワーク=仕事と考えてスケジュール管理をするだけでなく、ご主人にも理解を示してもらいましょう。
4.仕事を受注しすぎない
在宅ワークの仕事を受注しすぎないようにしましょう。
在宅ワークに慣れてきて、スケジュール管理にも慣れると「もっと仕事をしたい」と考えてしまいがちです。
- 子供が急に熱を出す
- 仕事を頑張り過ぎて慢性的に疲れが出てしまう
上記を防ぐために仕事の量は適正量を確保しましょう。
5.前日のうちに作業計画を立てておく
作業時間の確保がうまくいくようになったら、前日のうちに作業計画を立てる習慣もつけましょう。
主婦の在宅ワークは時間がなくて、かなりハードスケジュールです。
作業時間はできるだけ効率よく仕事をこなしたいところ。
前日のうちに何をどんな順番で作業していくのかを決めておくと、当日スムーズに作業が開始できます。
明日、別の人が作業するとしても問題ないくらい丁寧に作業計画を練っておくのが理想です。
育児スケジュールを作るときのコツ
最後に育児中のスケジュールを作るときのコツやおすすめの考え方を紹介します。
- 完璧を求めすぎない
- 家電や夫を積極的に頼る
- 自分の休憩時間を確保しておく
気を楽にして、「今より家事や育児が上手く回るといいな」くらいの気持ちで試してみてください。
1.完璧を求めすぎない
スケジュールを作ったからといって毎日その通りに行動しなければいけないわけではありません。
あくまで過ごし方の一例くらいに思っていた方が気楽です。

相手は子供だから予定通りいかないのが普通です
気持ちを楽にするためのスケジュールでかえってストレスをためてしまうのはもったいないですよ!
2.家電や夫を積極的に頼る
便利家電やご主人を積極的に頼りましょう!
- 洗濯を乾燥機にかけてしまう
- 洗い物を減らすために紙皿を活用する
- ミールキットや総菜を活用する
- ご主人に何か買ってきてもらう
- ご主人在宅時に簡単な家事を手伝ってもらう
「何だか疲れたな~」と思ったときには、上記のように楽をしちゃいましょう。

育児はマラソンのようなもの!今苦しいと後がもっときついです
スケジュールを作る際には自分だけが頑張り続けるスケジュールを作らないようにしましょう。
特にワーママさんや在宅ワーカーさん、小さな赤ちゃんを育てているママさんは頑張り過ぎちゃう場合が多いです。
自分一人で頑張り過ぎて疲れちゃうくらいなら、周りを頼りましょう。
3.自分の休憩時間を確保しておく
仕事でもそうですが、頑張り続けることを前提とした計画はいつか破綻します。
スケジュールを作る時は意外と自由時間ある、これなら余裕でこなせそう!くらいにゆるゆるで作っておきましょう。
ママが倒れてしまっては子供も、何ならご主人も共倒れになってしまいます。

休憩も仕事!くらいに思ってガンガン休むようにしましょう
- ご機嫌で過ごす
- 疲れたら休む
- 子供が寝るまでに家事は終わらせる
上記の3つをモットーに毎日、生活しています。

これができるようになるまでは、毎日イライラしっぱなしでした……
下の子が幼稚園に入園した頃には在宅ワークではなく、外で働きくのも検討したいので今、毎日が余裕じゃないと家事、育児、仕事の両立は不可能!と考えて日々、家事の効率化を考えています。
スケジューリングで毎日にゆとりができる!
子育て中でも家事や子育ての予定を立てることで、毎日の生活に余裕が産まれます。
- 子供の生活リズムが安定する
- 毎日の家事育児の終わり時間が一定になる
- 家族に協力も頼みやすい
- 家事効率化の改善もしやすい
- 在宅ワークや趣味の時間も確保できる
育児中のスケジュール作りには上記のメリットがあります。
毎日、家事や育児でバタバタしているとお悩みの方はぜひ、スケジュールを立ててみてください。
1人でも多くのママが家事や育児に余裕ができることを願っています。
ジーナ式に関して疑問点があればお気軽にお問い合わせください!
わかる範囲でお答えします!
ジーナ式マニュアルカテゴリの最新記事
-
- 2021.03.17
ジーナ式いつから始める?2人の子供を育てて感じたベストタイミングを紹介
-
- 2021.03.15
ジーナ式に使えるアプリ3選|デジタル管理で授乳・睡眠の記録を楽にしよう
-
- 2019.12.11
ネントレ本おすすめランキングTOP10!赤ちゃんもママもぐっすり眠ろう!
-
- 2019.12.10
後追い中の昼寝や添い寝ってどうするの?対処法まとめ!【ジーナ式】
-
- 2019.11.29
寝かしつけには絵本・オルゴール?眠りへ導く入眠儀式の作り方まとめ
-
- 2019.11.28
ジーナ式の5つのデメリットと私のした対処法まとめ