
JTの配当金の時期っていつ?

配当金投資をしてみたい!
と思っているあなたにJTの配当金はいつもらえるかを紹介しています!
私も数年間にわたりJTの株を保有し続けています。
JT株は国内銘柄の中でかなり安定していて配当利回りが高いので配当金投資をしている方の中では人気の銘柄です。
今回はJT株を保有している私がJTの配当金っていつ入金されるの?JTの配当金はいつ保有していればもらえるの?といった疑問を解決していきます。
これを読めばJTの配当金に関する情報がわかり、配当金投資を始めやすくなります!
この記事では、
- JTの配当金がもらえる時期
- JTの株主優待について
- JT株を配当金目的で買うときに気をつけること
を紹介しています。
- 【この記事がおすすめの方】
- ・JTの配当金情報を知りたい方
- ・資産運用を始めたい主婦の方
- ・配当金目的の投資を始めたい方
JTの配当金はいつもらえる?
JTの株式は比較的安定していて、配当利回りも高く人気の銘柄です。
これからJT株を買う方に向けて以下の情報をまとめました。
- 配当日はいつ?
- 配当金をもらうにはいつJT株を保有してたらいいの?
- 配当のお知らせが届くのはいつ?
- 配当金が入金されるのはいつごろ?

どれも配当金投資をするのであれば大切な情報です!
1つずつチェックしていきましょう。
1.JT株は6月末・12月末が配当基準日・権利確定日
JTの配当基準日は6月末と12月末の年2回です。

じゃあ、6月末と12月末に保有していれば配当金がもらえるのね!
こう考えて株を買おうとしている方は少し注意してください。
配当基準日に株式名簿に名前が記載されていた方が配当金を受け取る権利を与えられます。
そして、ここがややこしいのですが株式名簿に登録されるまでには2営業日かかります。

難しい……

具体的に2019年12月末の配当金受け取りの例で確認しましょう!
2.JT株の権利付最終日は配当日の2営業日前
先ほどちらっと解説したように配当金を実際に受け取るには株式名簿に登録してもらう必要があります。
そして、株式名簿に登録するまでには2営業日かかります。
なので、権利確定日にJT株を慌てて買っても配当金を受け取ることはできません。
2019年12月末のJTの配当金受け取りを確認してみましょう。
2019年12月31日は火曜日です。
この2営業日前が権利付最終日(この日に保有していると配当金がもらえる)です。

2日前は12月29日!

ただ、2019年12月29日は日曜日なので証券市場が動いていません
2019年12月末のJTの権利付最終日は2019年12月27日です。

12月27日にJT株を持っていると配当金がもらえる!
3.JT株の配当金のお知らせは3月末・9月末ごろに届く
JTの配当金支払いのお知らせは3月末・9月末ごろに届きます。
→9月末ごろ
12月末の配当金
→3月末ごろ
2019年12月末の配当金の場合、私の家には2020年3月23日に配当金支払いのお知らせが届きました!
ちなみに2019年12月末の配当金は1株当たり77円です。
私は100株保有しているので7,700円が配当金としてもらえます。

家族4人でちょっと高めの外食ができますね!
4.JT株の配当金の入金も3月末・9月末ごろ
JT株の配当金のお知らせが届くタイミングで入金も行われています。
入金は証券口座に自動で振り込まれます。

私も振り込まれていました!
配当金投資は権利付最終日に株を保有しておくことさえ注意しておけば後はほぼ自動で配当金が振り込まれます。
日中は家事や仕事に忙しい主婦の方にもおすすめの投資スタイルかと思います!
JTは配当だけでなく株主優待もある
JTは配当金が高く人気の銘柄ですが株主優待もあることをご存知でしょうか?
JTの株主優待について詳しく紹介しますね!
株主優待では食品がもらえる
JTの株主優待では食品がもらえます。
保有株数に応じて選べる食品が決まっています。
JTの株主優待をもらうためにはJT株を1年以上継続して保有している必要があります。
継続して保有が条件なので、配当金投資で基本的にほったらかしておく投資スタイルと相性が良いです。
配当金の内容は以下の通りです。
- 100株以上 200株未満保有の株主様 : 2,500円相当
- 200株以上 1,000株未満保有の株主様 : 4,500円相当
- 1,000株以上 2,000株未満保有の株主様 : 7,000円相当
- 2,000株以上保有の株主様 : 13,500円相当
(2020年3月時点の情報です)
参照元:日本たばこ産業株式会社
どんな食品がもらえるかはこちらのPDFを見てください!
私は毎年レトルトの米をもらっています。
おいしいし備蓄品にもなるので助かります。
配当利回りも良いし株主優待もお得なので、今後もJT株を持ち続ける予定です。
JTの株主優待は4月中旬から5月下旬にかけてもらえる
JTの株主優待は4月中旬から5月下旬にかけて届けてもらえます。
JTの株主優待をもらうまでの流れをまとめました!
- JTの株を100株以上1年間保有する
- 3月下旬に株主優待のギフトを選ぶお便りが届く
- 好きなギフトを選び返信
- 4月中旬以降、自宅に株主優待が届く!
配当金の受け取りと違って自分でギフトを選ぶ必要があるので注意しましょう。
株主優待を選んでおかないと以下のデメリットがあります。
- 株主優待のお届けが遅くなる
- 希望していない種類の株主優待が届く
株主優待を選ばなくても株主優待をもらうことは可能ですが自分の希望でないギフトが届き、お届けも遅くなってしまいます。
せっかくの株主優待ですから、お便りが届いたら目を通して返信してしまいましょう。
JT株を配当金目的で買うときに気を付けること
最後にJT株を配当金目的で買うときに気をつけたいことをまとめました。
- 権利確定日直前は高いから買わない
- 配当金はなくなる可能性もあると知っておく
- 公式からの情報を必ずチェックする
- 余裕資金で株を買うようにする
- 他の高配当利回り株と比べてみる
JT株に限らず、配当金目的の投資をするときに押さえておきたいポイントです!
1.権利付最終日は高いから買わない
配当利回りの良い銘柄は権利付最終日が近づくと値上がりします。

権利付最終日に株を持っていたら配当金がもらえるので当たり前ですね
配当金目的の投資を行う、同じ銘柄の株を長期間保有するのであれば数か月単位で値動きをチェックして株が安い時期に買いましょう。
JT株の場合は配当金の権利付最終日から離れている3月・8月ごろがねらい目かな、と思います。
ただ、株価は配当以外にも業績、経済全体の動きによっても左右されます。
この時期ならお買い得!と決まっていないのでほしい銘柄の株は毎日チェックして安いときに買いましょう。

毎日、チェックするだけでなく前月・前年と比較するのも大切です
2.配当金はなくなる可能性もあると知っておく
配当金の目的は株主に利益の還元をすることです。
当たり前ですが、利益が出なくなれば配当金の減額がされる可能性もあります。

株主優待に関しても同様です
配当金目的で株を買っておしまいではなく、株を買った後も定期的に企業の業績や株価、関連するニュースがないかを確認しておきましょう。
また、企業の業績のみでなく配当金に対する企業の考え方も知っておくべきです。
- 配当性向が明言されていれば確認する
- 企業のIR情報を見て配当金に対する考えを確認する
利益に対してどれくらい配当金を支払うかの割合。
配当性向(%)=1株当たりの配当額÷1株当たりの当期純利益×100
配当性向が高い会社が必ずしも投資家に優しい会社とはいえないですが、配当金をどれくらい重要視しているかの目安にはなりますね。
3.公式からの情報を必ずチェックする
配当金目的の投資は人気なので、情報をまとめているサイトやブログがたくさんあります。
中には一覧で配当利回りをチェックできる便利なサイトもありますがこれらの情報は二次情報です。
オリジナルな情報に更に解釈を加えて発表しているもの
JTの公式HPのIR情報は一次情報ですが、このブログは二次情報です。
二次情報は様々な一次情報が集められていて情報収集がしやすいメリットがあります。
その一方で、二次情報は情報が歪められていたり最新の情報ではない可能性があります。
気になった銘柄は公式サイトを確認して直近の配当金や配当性向・業績などを確認しておきましょう。
自分で配当利回りを計算してみるのも大切です。
年間配当金÷株価×100
4.余裕資金で株を買うようにする
JT株に限らず株を買うときには余裕資金で購入しましょう。
生活費や株式投資に使ってしまうのはNGです。
特に配当金目的の投資の場合は長期間同じ銘柄の株を保有する方も多いと思います。
株が安い時期に買って長期間保有して、配当金を長くもらい利益を得る場合は株を売らなきゃいけない事態はできるだけ避けるべきです。
生活費で株を買ってしまうとお金が足りなくなったときに株を売ってお金を工面する必要が出てきてしまいます。

売るべきタイミングじゃないときに売ると配当金で得た利益以上に損失が出てしまう可能性もあります
5.他の高配当利回り株と比べてみる
この記事を見て

JT株、超良い!買おう!
と思うんじゃなくて、ぜひ他の高配当利回り株と比較してみてほしいです。
自分にとって一番良い株を選んで購入すれば長く配当金をもらい続けることができます。
- 業績
- 配当利回り
- 財務の健全性
- 企業の業務内容
いくつかの情報を比較して自分の買うべき銘柄を見つけましょう。
安定していて財務状況も良い、中長期的に配当利回りが高い状態が続きそうな銘柄が配当金投資に向いています。
【まとめ】JTは高配当株の1つ
JTの配当金は6月・12月末に権利が確定し3月末・9月末に配当金が支払われます。
100株以上を1年間継続して保有していると株主優待(レトルト食品)がもらえるので、主婦が配当金目的で購入するのにおすすめの銘柄かと思います。
配当金投資を行ってみたい方はぜひ検討銘柄の1つに加えてみてください。
家計管理・節約カテゴリの最新記事
-
- 2020.09.25
電気代の計算方法【電気料金の内訳や無理なく電気代を下げる方法も解説】
-
- 2020.09.23
赤ちゃんがいると電気代は上がる?無理なくできる光熱費節約方法も紹介
-
- 2020.09.18
賃貸住宅でも電力会社は自由に選べる!大家さんや管理会社への連絡も不要
-
- 2020.09.16
電力会社の選び方や電気の乗り換えを成功させるコツ【電気代比較サイトの利用がおすすめ】
-
- 2020.09.15
電気の乗り換え・解約方法5STEP!電力会社の変更時に気になる質問も解説
-
- 2020.09.14
電気の乗り換えで違約金や解約金はかかるの?電力会社乗り換え時に確認すべきポイントまとめ