
幼児教育ってやっぱ必要?

こどもちゃれんじなら子供も喜んでやってくれるかな?
と思っているあなたに、「こどもちゃれんじほっぷ」を1年間続けた感想や口コミを紹介しています!

上の娘が幼稚園の年少になったのを機にこどもちゃれんじほっぷをスタートしました
私自身は幼児教育には消極的だったのですが、こどもちゃれんじは自分自身も子供のときにやっていたので気軽に始められました!
こどもちゃれんじは子供が勉強や知ることって楽しい!と思えるように工夫されています。
子供が自分からこどもちゃれんじを使って勉強してくれるようになりますよ。
本記事では「こどもちゃれんじほっぷ」を受講してわかったメリットやデメリットを解説していきます。
本記事を読めば、「こどもちゃれんじほっぷ」がお子様に合っているかどうかわかりますよ!
「こどもちゃれんじほっぷ」の無料資料請求はこちらからできます!
\ まずは無料資料請求 /
- 【この記事がおすすめの方】
- ・こどもちゃれんじほっぷの感想を知りたい方
- ・幼稚園入園を機に幼児教育を始めたい方
- ・幼児教育って必要なのか悩んでいる方
こどもちゃれんじほっぷの特徴をサクッと紹介!
対象年齢 | 3・4歳(年少さん) |
---|---|
受講費 | 月額2,379円 年払いの場合、1ヶ月あたり1,980円 |
お届け頻度 | 毎月 |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
こどもちゃれんじほっぷは子供向けの通信教育事業大手のベネッセが提供している3・4歳向けの教材です。
こどもちゃれんじほっぷの特徴は3つ。
- 毎月DVD・ワーク・エデュトイが届く
- 子供1人でも取り組める教材レベル
- 受講費は年払いだと1ヶ月あたり1,980円

それぞれ解説していきます
毎月DVD・ワーク・エデュトイが届く
こどもちゃれんじほっぷでは毎月DVD、ワーク、エデュトイが届きます。

エデュトイとは楽しみながら学べる知育玩具です
毎月教材がお届けされるので、お子様も飽きずに取り組めます。
教材の内容もDVD、ワーク、エデュトイと種類が豊富なので、家事や育児の状況に合わせて使い分けられます。
- 料理中などで手が離せないときは子供にDVDを観てもらう
- 時間があるときにワークが解けるか見てあげる
- 週末はパパとエデュトイで楽しみながら学習してもらう
こんな風にシーンに合わせて教材を使い分けられます。
こどもちゃれんじほっぷなら、家事で忙しいときに子供に勉強したいと言われて困ってしまうなんてこともありません。
子供1人でも取り組める教材レベル
こどもちゃれんじほっぷは子供1人でも取り組める教材レベルで作られています。
共働きで忙しかったり、下のお子様がいて勉強を見てあげる時間がなかったりするご家庭でも利用しやすいです。
- 子供が1人でワークを解いてみる
- 親御さんがチェックしてあげる
この流れで勉強を進められます。
「自分1人で問題が解けた!」という自信にもつながりますし、お子様が1人でじっくり考える練習にもなります。
レベルの高い幼児教育だと、親が隣で付きっ切りで勉強を見てあげることが前提となっているものもあります。

知識は身につきますが、詰め込んだ知識なので子供が1人で使いこなせるかは疑問です
幼児教育は知識を身につけることよりも、子供が勉強を楽しめるかどうかが重要です。
小学校へと進み勉強が本格的になる前に、子供が1人で勉強する習慣つくりをするのにこどもちゃれんじほっぷはピッタリです。
受講費は年払いだと1ヶ月あたり1,980円
こどもちゃれんじほっぷの受講費は毎月2,379円です。
年間払いの場合、23,760円で1ヶ月あたり1,980円となっています。
- 知育DVD
- ワーク
- エデュトイ
毎月2,000円以内で上記3つの教材が届くのはお得ですね。
こどもちゃれんじほっぷを受講すれば、ご自身で知育DVDや知育玩具を選ぶ必要はなくります。

買わなくて済んだ知育DVDや知育玩具代をこどもちゃれんじに使っていると思えば、十分元が取れそうですね
こどもちゃれんじほっぷを1年間続けてわかったメリット
こどもちゃれんじほっぷを1年間続けて感じたメリットを5つ紹介します。
- 今の発達の目安がわかりやすい
- 子供が机に向かう習慣がついた
- ひらがなが読めるようになった
- 親が絵本・知育玩具を選ぶ必要がなくなって楽
- 子供ができることが増えて自信を持ってくれた
それぞれ詳しく紹介していきます!
1.今の発達の目安がわかりやすい
毎月届くこどもちゃれんじほっぷの内容を確認すると、3・4歳年少さんに求められるレベルがわかって安心しました。
こどもちゃれんじほっぷでは、机に向かうお勉強以外にも3・4歳の年少さんに必要な能力を身につけていけるようになっています。
- ひらがな
- 数・図形
- 好奇心
- 考える力
- 社会性
- 英語
私の娘は3月末が誕生日の超早生まれです。

早生まれだからできなくても仕方ないよね~
こんな風に思って着替えやトイトレなども焦らず本人のペースでやらせていました。
そんな私を更に安心させてくれたのが5月号のこどもちゃれんじほっぷです。
上記のように5月号ではしまじろうが一人で着替えに挑戦する話が描かれています。

こんな題材が選ばれるってことはこの時期は1人で着替えができていない子も多いのね!
と安心しました。
私はママ友がいないので、年少さんって大体これくらいのレベルってこどもちゃれんじを通じて知ることができました。
生活習慣以外では
- 数字への理解
- ひらがなの読み書き
などに関してもこどもちゃれんじほっぷの教材を見て年少のレベルを知りました。

あそこの看板ひらがなが書いてあるね!

今日のご飯は人参が何個ある?
娘の発達の目標ができると日常生活の中でも、ひらがなや数の理解を促す問いかけを意識できるようになりました!
今の発達の目安を知り子供のレベルや成長に合った接し方ができるようになったのは嬉しい効果です!

こどもちゃれんじのワークのレベルを見て似たようなドリルを100均や書店で探すときもあります!
2.子供が机に向かう習慣がついた
こどもちゃれんじほっぷで勉強の時間を作るようになってからは子供が机に向かって静かに遊ぶ時間が増えました。
こどもちゃれんじに入会すると上記のようなお勉強が楽しくなるようなセットがもらえます!
自分専用のお勉強セットが届くと使いたくて娘も机に向かう時間が次第に増えていきました。
こどもちゃれんじを始める前の娘は一人遊びが苦手で
- パズル
- お絵かき
- ままごと
- シルバニアファミリー
など何でも私と一緒にやりたがっていました。
そんな娘が家事や下の子の世話を私がしているときに一人で遊べるようになったのはとってもありがたいです!
毎日少しずつでも机に向かう習慣をつけたことで、子供も一人で静かに遊ぶ楽しみや集中して物事に取り組む楽しみがわかってきたのではないかと思っています。
3.ひらがなが読めるようになった

文字への興味も少ないし「ひらがな」がいつまでも読めなかったらどうしよう……
こんな風に心配になるときもたまにありましたが、年少の12月ごろ(3歳9ヶ月ごろ)にはひらがなを読めるようになっていました!
娘はプライドが高く、周りができているのに自分ができていないことがあると辛いと感じるタイプです。
なので同学年のみんなに遅れることなく、ひらがなが読めるようになったのは安心しました。
私の娘はこどもちゃれんじを始めた頃はひらがなに興味すら持っていませんでした。
- DVDの中で街の中にあるひらがなを探す
- ワークでひらがなを読んでみる、書いてみる
- おもちゃ(エデュトイ)でひらがなの勉強をする
こんな風にひらがなに自然と触れ合う機会が増えて自然と読めるようになっていました!
単純にひらがなの読みを教えるだけでなく、
- DVDでひらがなが実際に使われているシーンを紹介
- おもちゃ(エデュトイ)で子供が楽しく繰り返し学習できるようにする
仕組みはうまいな~と思いました!
4.親が絵本・知育玩具を選ぶ必要がなくなって楽
こどもちゃれんじが成長に合わせた質の良いおもちゃや絵本を毎月届けてくれるので、私は自分で絵本や知育玩具を選ぶ必要がなくなりました!

親が買う時は100%子供の好みや希望を優先できるので、本当に気に入ったおもちゃだけを買ってあげられます
私はケチなので自分で子供のために知育玩具を選んであげるとなるとすごく悩んでしまいます。
- 子供のどんな部分を成長させるおもちゃなの?
- コスパは良いの?
- 長く使えるかな?
- 自分でお片付けしてくれるかな?
- 下の子が使っちゃっても危なくないかな?
- 子供が気に入ってくれなかったらどうしよう……
こんな風に買うまでにいろいろ考えてしまいすごく疲れます!
こどもちゃれんじなら毎月教育に良いおもちゃが届くので気持ち的にすごく楽です。
自分で知育玩具を頻繁に買うよりも費用も節約できます。
また、こどもちゃれんじほっぷで届くDVDではこれでもかってくらいお届け予定のおもちゃを宣伝しています。
途中退会者を出さない工夫かもしれませんが、子供の気持ちも盛り上がり

やりたかったおもちゃが来たー!
と毎月喜んでくれるので子供が遊ばない心配もありません。
5.子供ができることが増えて自信を持ってくれた
しまじろうと一緒に子供が成長していくにつれて、自分でできることが増えてきました。
- トイレ
- 着替え
- お手伝い
- ひらがなの読み
できることが増えると子供本人も自信につながるみたいです。
子供自身が自分に自信を持てるようになると
- 目標を見つける
- 挑戦し努力する
- できるようになって達成感を味わう
といったサイクルが上手に回るようになります。
以前は失敗が嫌だから、と挑戦するのを嫌がっていた娘が

とりあえずやってみる

今日ダメでもまた今度やってみる
と考えられるようになったのは進歩だと思います
何度でも挑戦する考え方や姿勢はこれからも大切にしていきたいです。
\ まずは無料資料請求 /
こどもちゃれんじほっぷで感じたデメリット
こどもちゃれんじほっぷを1年間続けてデメリットもありました。
- 子供によっては教材のレベルが低いと感じる
- ワークの量が少ない
- 退会手続きをしないと教材が届き続ける
詳しく紹介していきますね。
1.子供によっては教材のレベルが低いと感じる
4月・5月など年度始めに生まれた子供や成長の早い子だと教材のレベルが低いと思うかもしれません。
こどもちゃれんじは9月生まれの子供を想定して教材が作られています。
3月末に生まれた娘の取り組み方を振り返ってみると
- 4~6月ごろ:ワークに慣れず問題が解けないときもある
- 7月以降:エデュトイ・ワークともに届いたときに使いこなせる
といった様子でした。
今まで幼児教育やドリルなどをやったことがなかったので、6月ごろまでは私が側でしっかり見ていないと本人も不安そうにしていました。
こどもちゃれんじほっぷ自体に慣れてくると1人でワークもできるようになったので、成長の早い子だと物足りなさを感じてしまうでしょう。
仮に子供の成長が早くワークやエデュトイのレベルに物足りなさを感じるのであれば、
- 他の通信教材を試してみる
- 100均や書店で別のドリルを追加で購入してみる
のがおすすめです!

幼児教育は子供のレベルや楽しみながらやれるかが重要
また、4・5歳(年中)向けのこどもちゃれんじすてっぷは難易度の違う2種類のコースから選べるようになっています。
より、子供の成長に合わせた教材で学習できますね!
2.ワークの量が少ない
ワークに慣れると数十分で1ヶ月分のワークが終わってしまいます。
こどもちゃれんじほっぷは子供が1人でも取り組みやすいように1ページ2、3分でできるようになっています。
写真はこどもちゃれんじほっぷ3月号のワークです。
そしてワーク全体は毎月約16ページ(8回分)です。
1ヶ月に1度しか届かないことを考えるとワークの量が少ないと感じます。
ワークはシールを使ったりハサミやのりを使ったりするものが多いので、繰り返し同じ教材は使えません。
1回きりしか使えないワークの量が少ないのはしっかりお勉強をさせたいママには不向きかな、と思います。
- 楽しみながら学んでほしい
- 子供の「できた!」って気持ちを大切にしたい
逆に上記のように考えている方にはこどもちゃれんじほっぷはぴったりだと思います。
ワークの量が少なくて子供がもっとやりたがるのであれば、100均や書店で似た内容のワークを探すのもいいですね。

私も子供の「勉強したい!」にすぐに対応できるように常に100均のドリルを何冊かストックしています
3.退会手続きをしないと教材が届き続ける
こどもちゃれんじは退会手続きをしないと自動更新となってしまいます。
こどもちゃれんじほっぷを受講中の場合、4月からは自動的にこどもちゃれんじすてっぷが届く
学年が上がるタイミングで別の通信教材に切り替える方や止める方は必ず退会手続きをしましょう。
退会する場合は前月5日までに電話(0120-896-667)に連絡をする必要があります。
退会手続きが電話連絡のみなのもちょっと不便ですね。
学年が上がるタイミングで別の通信教材に変更する・退会したい場合は注意が必要です!
こどもちゃれんじほっぷの口コミ
こどもちゃれんじほっぷを受講した方の口コミを紹介していきます。
良い口コミ
4月からいよいよ幼稚園年少さんに!ってことで、長男のたっての希望でやることにした「こどもちゃれんじ」。
今日4月号が届いて夢中になってお勉強してたw pic.twitter.com/xZXHMMec— 西村創一朗『複業の教科書』著者 / HRマーケター (@souta6954) March 28, 2012
本格的な知育やってるママさんが多い中で恥ずかしいけど、息子にはもう少し日常生活力を上げてもらいたいのでこどもちゃれんじ始めようと思う。。
私が叱っても聞かないけど、しまじろうが言ったら聞くんじゃないかという淡い期待😂笑(年少の学年になるのでちょっと焦っている)
— みなとみらいちゃん (@minatmiraichan) March 13, 2020
こどもちゃれんじでは、机に向かって身につく知識以外の生活力を身につけられます。
そして子供が喜んで何度も遊んでくれる教材だと学んだことが身につきそうですね。
悪い口コミ
こどもちゃれんじ
会員数を紐解いてると、進研ゼミで毎年4割が辞めている資料に当たった。
そんなに辞める?
普通は継続するものだろうが、簡単すぎる。達成感がない。強制力もない。
そして月謝が安いから敷居が低すぎる?
とっつきやすいが、親が次の一手を考えないといけない教育かな?
— おかぽん@7y🚺3y🚺1y🚺 (@okapon1979) August 13, 2019
こどもちゃれんじ、年少になって平仮名、数とお勉強の方向にシフトしていっていよいよついていけなくなったぞ〜しまじろう狂だから受講は続けるけども〜
逆に内容が遅いから受講やめたり1年先取りするおうちも多いみたいだね〜みんな凄いな😳— cana (@Cana0830Cma) April 27, 2020
教材のレベルが合わないと感じる方が一定数いるようですね。
口コミからわかった「こどもちゃれんじほっぷ」がおすすめなご家庭・お子様
私が受講した感触や口コミからわかった「こどもちゃれんじほっぷ」がおすすめなご家庭・お子様は以下の通り。
- 【こどもちゃれんじほっぷがおすすめのご家庭・お子様】
- 子供の知育玩具選びに迷いたくない
- コスパの良い知育玩具や絵本、ドリルが欲しい
- エデュトイやDVDも活用して楽しくお勉強させたい・したい
- 確実にお子様が「できる」レベルの問題から取り組んであげたい
- ひらがなや数などのお勉強だけではなく人付き合いや生活習慣なども学ばせたい
逆に「こどもちゃれんじほっぷ」があまりおすすめできない方は以下の通り。
- 子供がしまじろうにあまり興味を持っていない
- お受験を考えていて子供にハイレベルな勉強をさせたい
- たくさん子供にワークを解かせたい
- 知育玩具を増やしたくない
上記の方はご自身で子供にワークを用意したり、Z会 幼児コースなどよりレベルの高い幼児教育を受講したりするのがおすすめです。
\ まずは無料資料請求 /
こどもちゃれんじほっぷの受講方法
こどもちゃれんじほっぷの受講方法を紹介します。
【こどもちゃれんじ】にアクセスして、画像赤枠の入会申し込みもしくは無料体験教材・資料の申し込みを選びましょう。
入会申し込みする場合は必要情報を入力します。
必要情報は以下の通りです。
- 通園タイプ
- 有料オプションの申し込み(必要な方のみ)
- 保護者氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- お子様のお名前
- お子様の生年月日
- 性別
- 支払いタイプ(年払い・毎月払い)
- 支払い方法
- 紹介者の有無
支払い方法は以下の6つから選べます。
- クレジットカード払い
- ベネッセカード(新しく作成)
- 銀行口座引き落とし
- 郵便口座引き落とし
- 郵便口座振り込み
- コンビニ払い
無料資料請求の場合はお届け先の住所等を入力するのみです!
\ まずは無料資料請求 /
こどもちゃれんじほっぷの退会方法
こどもちゃれんじほっぷの退会方法を紹介します。
こどもちゃれんじほっぷはご自身で退会処理をしないと、教材が届き続けます。
退会方法は電話のみで前月5日までに電話(0120-896-667)にて退会手続きをする必要があります。
退会締切日直前は混み合うので、退会を決めたら早めに電話してしまいましょう。
また支払い方法で年払いを選んでいる方は退会時に精算されます。
年払いで支払いをしていたとしても、途中退会すると退会月まで毎月払いをしたとして計算し直します。
6ヶ月受講した場合の精算例を確認してみましょう。
- 6ヶ月×月額2,379円=14,274円
- 年払い23,760円ー14,274円=9,486円返金
このように年払いで支払いすぎた分は返金してもらえます。

途中でやめるかもって思っても、年払いを選んでおく方がお得です!
こどもちゃれんじほっぷを始める前に気になる疑問を解決!
こどもちゃれんじほっぷを受講する前に少しでも不安な点は解決したいですよね。
- 受講費は高い?コスパは良いの?
- 兄弟で教材の使い回しはできる?
- おもちゃ(エデュトイ)が増えて収納に困らない?
- 教材をやらずに溜めちゃわないか心配
- 忙しくて子供の勉強を見る時間がない
私が受講前に感じていた不安とその回答をQ&A方式でまとめました!
Q1:兄弟で教材の使い回しはできる?
お子様が複数人いる場合、こどもちゃれんじほっぷのDVDやエデュトイを使い回せないか、考えるママも多いですよね。
こどもちゃれんじほっぷを兄弟でシェアするのにはメリットとデメリットがあります。
- 【兄弟でシェアするメリット】
- エデュトイが増えすぎない
- 1人分の受講費で兄弟全員が学べる
- 【兄弟でシェアするデメリット】
- ワークの使い回しはできない
- 下の子はお下がりになってしまう
- 教材は毎年リニューアルされている
メリットとデメリットを各ご家庭で判断されるのが良いかと思います。
幼児教育は子供がやる気になるのが何より重要だと考えています。

子供がよりやる気になってくれるように、兄弟それぞれでこどもちゃれんじを受講しようと思っています
Q2:子供が喜んでやってくれるかわからない
せっかくこどもちゃれんじほっぷを受講しても、子供が進んでやらないのではもったいないですよね。
幼児教育って子供がどれだけ熱中して遊んでくれるかが重要です。
親が子供を無理やり机に向かわせて勉強させるのも可能ですが、デメリットがあります。
- 効率が落ちる
- 子供が嫌がり勉強嫌いになる
子供が実際にこどもちゃれんじほっぷで喜んでくれるかはその子の性格やタイプにもよるのでまずは無料体験をしてみるのがおすすめです。
こどもちゃれんじほっぷの無料体験を申し込んでもしつこい勧誘電話もないので安心です!
Q3:おもちゃ(エデュトイ)が増えて収納に困らない?
毎月おもちゃ(エデュトイ)が届くとなるとおもちゃが増えすぎてしまい収納に困ると考える方もいるかもしれません。
確かにおもちゃは毎月届くので、収納を考える必要はあります。
それでも、こどもちゃれんじほっぷで届くエデュトイの1つ1つはそれほど大きくないので場所を取りません。

実際に我が家の場合の収納方法を紹介しますね
我が家では、
- 3ヶ月分の絵本
- 最新のエデュトイ
は子供用スペースにおいてすぐ遊べるようにしています。
もらってから時間のたった絵本・エデュトイはリビングの隣にある和室の押入れの中にしまっています。
子供が自分で探せるようにSeriaのボックスに収納しています。1年分でもボックス1個に余裕でおさまります。
子供にお片付けをさせているのでごちゃごちゃ入れていますがそれでもスペースに余裕があります!
- 毎月届く絵本・おもちゃのスペースを確保する
- 最新の絵本・おもちゃと古いものを分けておく
上記に気を付ければこどもちゃれんじを受講したからといって子供のおもちゃでリビングがごちゃごちゃになることもありません!
Q4:教材をやらずに溜めちゃわないか心配

せっかく受講したのに子供がやってくれない……
毎月お金を払っているのに子供がやってくれない状況は避けたいですよね。
こどもちゃれんじほっぷのワークの量は少ないので子供がやりたがるときのやるスタンスでも教材がたまってしまう心配はしなくて大丈夫そうです。
確かに我が家でも

今日は疲れてるからちゃれんじやりたくない
と娘が言う日はあります。こういった日は子供の希望通りお勉強をお休みしています。
それでも毎月月末までにはワークも絵本も読み切っています。
更に嬉しいことに、こどもちゃれんじほっぷは必ずその月にやらなければいけない教材ではありません。
そのため仮に教材をためてしまっても、また子供がやりたくなったタイミングでやらせてあげれば大丈夫です!
Q5:忙しくて子供の勉強を見る時間がない
小さな兄弟がいるご家庭や共働き家庭では幼児教育が気になるけれど時間がなくて勉強をみてあげられないケースも多いのではないでしょうか。
そういうご家庭こそ、幼児教育にこどもちゃれんじを選ぶのがぴったりです!
こどもちゃれんじほっぷは
- シール
- ハサミとのり
を使うタイプのワークが多く子供1人でも取り組めるように作られています。
エデュトイも一緒に届くDVDで使い方を解説してくれているので親がつきっきりでなくても遊べます。
そのため、こどもちゃれんじをやる間中、親がつきっきりで側にいる必要はありません。
- 家事をしながら
- 下の子の世話をしながら
終わったワークの丸付けや確認をしてあげるだけでも大丈夫です!
それすら時間がない時はこどもちゃれんじのDVDを見せてしまっても問題ありません。
私も夕方は本当に家事育児で忙しいので、

今はDVD見てて下の子が寝たらお勉強しよう!
と対応しています。
週末など時間がある時にエデュトイで一緒に遊んであげたり絵本を読んであげたりすると子供の成長も実感しやすいかと思います。
幼児教育は子供が楽しんでやるかが重要!気になる方は無料体験がおすすめ
幼児教育はどんな勉強をするかよりも、どれだけ子供が夢中になってくれるかが重要です。
知識だけでなく、自分で勉強する習慣づくりや考える力を身につけられる教材を選びましょう。
こどもちゃれんじほっぷであれば、3・4歳の年少さんに必要な知識や能力が身につきます。
教材レベルは幼児教育の中でも優しく、子供が自分1人でも取り組めるレベルです。
- 子供が自分1人で勉強する習慣づくり
- 「自分1人でできた!」と自信がつく
小学生になって学校の勉強が本格的に始まったときに困らない、勉強のための土台作りがこどもちゃれんじほっぷならできますよ。
気になった方はぜひ無料資料請求をお試しください。
\ まずは無料資料請求 /
遊び・おもちゃカテゴリの最新記事
-
- 2021.03.29
おもちゃを増やしたくない方必見!下の子2歳の誕生日はお出かけグッズにしました
-
- 2020.03.06
【年少向け】こどもちゃれんじほっぷを1年続けた感想|幼児教育はいらないと思ってた私も大満足!
-
- 2020.01.29
3歳娘にPellorの子供用カメラをプレゼント!めっちゃ良かったので感想まとめ
-
- 2020.01.12
3歳向けのおすすめカメラ5選|子供向けのカメラの選び方も解説
-
- 2019.10.21
赤ちゃんのために編み物したい方必見!おすすめベビー用品や必要な道具まとめ
-
- 2019.09.23
- スーパー銭湯,
スーパー銭湯に子供と行くのを世のママ・パパに全力でおすすめしたい