2020年1月3日追記:【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座の発売に合わせて情報を追加しました!
今回はおすすめのネントレ本について書いています!
「寝かしつけを楽にしたい」
「赤ちゃんの寝かしつけ方法がわからない」
こんな方はネントレを実践してみるのがおすすめ!
ネントレは寝かしつけを楽にして母親が楽をするための手段と思われがちですが、赤ちゃんの睡眠環境を整えられるというメリットもあります。

私も子供をネントレの1つであるジーナ式で育てました!
赤ちゃんの睡眠環境に関する記事はこちらで詳しく書いています!
ネントレの1つであるジーナ式についてはこちらで詳しくまとめています。
この記事では、
私のおすすめするネントレ本
を紹介しています。
- 【この記事がおすすめの方】
- ・赤ちゃんの睡眠トラブルを抱えている方
- ・ネントレ本を購入したいけれどどれがいいかわからない方
- ・友達などに出産プレゼントを探している方(ネントレ本は他の人と被りにくいおすすめの出産祝いではないかと思います!)
- ・寝かしつけを楽にしたい方
- 1. ネントレとは
- 2. ネントレをするメリット
- 3. ネントレ本のおすすめランキングTOP10
- 3.1. 1位カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
- 3.2. 2位赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
- 3.3. 3位ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド
- 3.4. 4位マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング
- 3.5. 5位カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本
- 3.6. 6位赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割
- 3.7. 7位寝かしつけ0秒、夜泣きもなくなる赤ちゃんとママの熟睡スイッチ
- 3.8. 8位0歳でも、1歳からでも大丈夫! 赤ちゃんが夜早く、長く眠る かんたん ねんねトレーニングBOOK
- 3.9. 9位赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法
- 3.10. 10位赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)
- 3.11. 2020年1月追記:カリスマ・ナニーが教える 1・2・3歳児とおかあさんの快適子育て講座
- 4. 【まとめ】自分に合ったネントレ本見つけよう!
ネントレとは
ネントレとはねんねトレーニングの略称です。
ねんねトレーニングとは子供が抱っこや授乳などの方法に頼らず自分で眠りにつけるようにしてあげるトレーニングです。

大人は眠くなったら寝る、これが自然とできていますよね
だけど生まれたばかりの赤ちゃんは抱っこで背中をトントンしながら寝かせてあげたり、授乳をして眠くなった時に寝かせることが多いです。

抱っこや授乳による寝かしつけは一見楽ですが、赤ちゃんに寝る時の癖をつけてしまう可能性があります
例えば、授乳や抱っこでの寝かしつけの癖がついてしまうと
- 長時間の抱っこが辛い月齢になっても抱っこじゃないと寝てくれない
- 卒乳してもおっぱいがないと眠れない子になってしまう
- 夜中など赤ちゃんの目が覚めてしまった時、再び抱っこや授乳でないと眠れなくなる
こんな睡眠トラブルに発展しまうかもしれません。
こうならないように早いうちから一人で寝られる習慣を作ってあげるのがネントレです。
ネントレをするメリット
ネントレは始める時は少し面倒に感じますが成功するとメリットがたくさんあります。
- ・抱っこや授乳で寝かしつけがいらないので楽
- ・寝かしつけが時短できる
- ・自分でベッドで寝られるようになるので背中スイッチと無縁になる
- ・睡眠習慣、生活スケジュールが整いやすく日中よく食べてご機嫌で遊んでくれる
- ・夜泣きが起こりにくいのでママもぐっすり眠れる
- ・子供がすんなり夜寝てくれるので、家事や自分の時間を持てるようになる

1つでも「いいなぁ!」って思った方はネントレやってみる価値ありますよ!
赤ちゃんのうちからスケジュールを決めるなんてかわいそうと思うかもしれません。
しかし、幼稚園、保育園、小学校など集団生活が始まれば嫌でもスケジュール通りの生活をする必要があります。
ネントレは赤ちゃんのうちからスケジュールを整えるのか、集団生活前に慌ててスケジュールを整えるのかの違いだと思います。
ネントレ本のおすすめランキングTOP10
ネントレに関する本はいくつか販売されています。
ネントレ本それぞれによって細かい部分が違いますので自分と子供に合ったネントレ本を試してみるのがおすすめです!
今回はランキング形式でおすすめのネントレ本を紹介していきます!
1位カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
私も実践しているジーナ式の本です。
ナニーとは住み込みのベビーシッターです。著者のジーナ・フォードさんはタイトルについている通りカリスマのベテランナニーです。

多くの子供の面倒を見た経験をいかしてジーナ式をつくりあげました
ネントレといえばジーナ式かそれ以外かってくらいメジャーなネントレ方法です。
この本では0歳から1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別スケジュール、授乳や睡眠に関することがまとめられています。
情報量が多いのですがその分、読みにくいです。必要な情報がどこに書いてあるか探すのに苦労します。
2020年1月20日に読みにくさの改善、読者からの質問への回答など大幅改定をした【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座が発売されます!

ジーナ式をしようかなって思っている方は妊娠中に読んでおくのがおすすめ!
もしくはご主人に読んでもらってまとめてもらうのもおすすめ。
私もジーナ式に関する記事をたくさん書いているのでよかったらご参考ください。

これから購入する人は改訂版を買いましょう!
2位赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
- 小倉優子さん
- 尾木ママさん
- SHIHOさん
- 熊田曜子さん
などなど有名人にも人気のネントレ本です。
著者が日本人なので日本の睡眠環境、育児環境に沿って書かれているのも魅力的です。
(ランキング1位のジーナ式は海外の育児環境を前提に書かれている部分もあるので)
作者はNHK「助けて! きわめびと」にも出演経験があるネントレのプロです。
海外の一人寝をさせてネントレをするのではなく添い寝で行うネントレについて書かれています。
3位ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド
ネントレだけでなく、
- どうして赤ちゃんは上手に寝られないのか
- ネントレを成功させるための睡眠の土台の作り方
などからしっかり解説してくれている本です。
科学的な根拠に基づいているので、様々な子供に対応可能です。

月齢別スケジュール、トラブル事例も書いてあって内容もりだくさん!
4位マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング
2位で紹介した赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドの漫画バージョンです。
漫画版なので情報量は少ないですが、わかりやすくまとめられています。
漫画はたかはしみきさんによって描かれているのでイラストも可愛いです。
月齢別スケジュールと4つのお悩みとその対処法を紹介という構成です。
5位カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本
骨盤ベルトとして有名なトコちゃんベルトの産みの親であるトコちゃん先生によって書かれたネントレ本です。
1位から4位までのネントレ本は赤ちゃんの睡眠習慣を作るためのスケジュールに特化した本でした。
それに対して、「カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」は赤ちゃんの落ち着く姿勢(まんまる)を作ると寝かしつけもその他のベビー生活も順調にいくと書いています。

スケジュールをきっちりしなくても姿勢だけで改善するのはありがたい!

2人目以降の出産でスケジュール通りには生活できない場合におすすめです!
6位赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割
赤ちゃんが生後3ヶ月~4ヶ月頃からぐっすり夜通し寝てくれるようになる生活スケジュールを紹介している本です!
著者は日本人ですが、南アフリカで妊娠、出産、育児を経験したそうです!
この本もアフリカ式のスタイル、スケジュールをもとにしています。
今では本を出版されるだけでなくスリープレッスンを開催したりしています。
海外の育児情報の単なる翻訳本ではなく、著者が実際に体験した海外育児の良い部分を教えてくれているので日本人にもなじみやすいネントレ本だと思います!
7位寝かしつけ0秒、夜泣きもなくなる赤ちゃんとママの熟睡スイッチ
寝かしつけ0秒、なんて夢のような話ですね。
美人をつくる熟睡スイッチの小林麻利子さんが書いた本です。
小林さんは睡眠改善インストラクターと一児の母としての経験をいかし、科学的根拠に基づくメソッドを自分の経験とともに本にしています。
本の中で紹介されているルールは6つだけなので細かいネントレは無理かも……と思っているママにぴったりです!
8位0歳でも、1歳からでも大丈夫! 赤ちゃんが夜早く、長く眠る かんたん ねんねトレーニングBOOK
たいていのネントレ本はできるだけ早い月齢から始めてください、なんて書いてあって月齢の大きい赤ちゃんのママは
「今からネントレってやって意味あるの?」と思ってしまいがちですよね。
しかし、ねんねトレーニングBOOKは1歳からでも大丈夫なネントレ本です!

育休復帰とあわせてネントレ開始したいママにぴったり!
著者はこども専門鍼灸師で睡眠額や心理学を学んで寝かしつけ方法を独自に開発したそうです。
ジーナ式などのネントレ本は今更やっても遅いかな……と感じているママにおすすめのネントレ本です!
9位赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法
ジーナ式が泣かせるネントレだとしたら、「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」は泣かせないネントレです。
泣かせないで愛情豊かにネントレを実践する方法が紹介されています。
(ジーナ式を実践した私としては泣かせる=絶対悪!みたいでヒヤヒヤしちゃいますが)
- マンションなどの集合住宅にお住まい
- 祖父母と同居
- 上のお子さんの睡眠を邪魔したくない
こんな理由であんまり赤ちゃんを泣かせたくないな、と思っている方にはぴったりのネントレ本だと思います。
10位赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)
ジーナ式同様に海外のカリスマシッターが書かれている本です。

ジーナ式とトレイシー式両方を実践しているママもいます
情報量が多いので、妊娠中に読んでおくことをおすすめします。

赤ちゃんの睡眠に関する話、授乳の話、生活スケジュールについてよくまとめられています
赤ちゃんの睡眠やネントレについては3分の1ほどで産前産後の夫婦関係やハイリスク出産などにも触れられています。

ネントレ本として期待すると情報が足りないかも
ネントレ本としてではなく育児書として読むのがいいかもしれません。
2020年1月追記:カリスマ・ナニーが教える 1・2・3歳児とおかあさんの快適子育て講座
1位で紹介した【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座は0歳から1様でのスケジュール、授乳、睡眠に関することがまとめられています。
それに対して、こちらのカリスマ・ナニーが教える 1・2・3歳児とおかあさんの快適子育て講座は1歳から3歳までのスケジュール、育て方が紹介されています!

今までは原書を読むしかなかったのですがついに2020年1月に発売されることになりました!
ジーナ式で育ててきたママにはぜひ購入してほしい1冊です。
【まとめ】自分に合ったネントレ本見つけよう!
今回したように様々なネントレ本が出版されています!
本によって内容が異なる部分もあるので、ママや赤ちゃんに合うネントレ本を見つけましょう。
ネントレはインターネットなどで情報を見ながら行うこともできますが、本を用意しておけばいつでも見返すことができて安心です。

ママだけでなく、パパに読んでもらうためにもネントレ本はおすすめですよ!
ジーナ式に関して疑問点があればお気軽にお問い合わせください!
わかる範囲でお答えします!
ジーナ式マニュアルカテゴリの最新記事
-
- 2021.03.17
ジーナ式いつから始める?2人の子供を育てて感じたベストタイミングを紹介
-
- 2021.03.15
ジーナ式に使えるアプリ3選|デジタル管理で授乳・睡眠の記録を楽にしよう
-
- 2019.12.11
ネントレ本おすすめランキングTOP10!赤ちゃんもママもぐっすり眠ろう!
-
- 2019.12.10
後追い中の昼寝や添い寝ってどうするの?対処法まとめ!【ジーナ式】
-
- 2019.11.29
寝かしつけには絵本・オルゴール?眠りへ導く入眠儀式の作り方まとめ
-
- 2019.11.28
ジーナ式の5つのデメリットと私のした対処法まとめ