今回は夫にイライラしてしまうシチュエーションや夫へのイライラ対処法について書いています!

夫には日々感謝していますがイライラする
仕事熱心、愛妻家で子煩悩な夫でさえイライラさせられる時も多いです。
しかし、夫が日々頑張っているのも知っているのでイライラを相手に伝えるのではなく自分で対処したいなとも思っています。
今回は私が実践している夫のイライラ対処法を紹介していきます!
この記事では、
・夫にイライラしてしまうシチュエーション
・夫へのイライラ対処法
を紹介しています。
【この記事がおすすめの方】
・夫へのイライラが止まらない方
・夫に愚痴がたまっている方
・最近、夫を好きじゃない方
・夫のイライラへの対処法に悩んでいる方
・夫と良好な関係を築きたい方
【あるある】妻が夫にイライラするのはこんな時
まずは夫にイライラするシチュエーションをチェックしましょう
1.産後や子育て中
産後や子育て中はホルモンバランスも変化しやすく夫にイライラが向きがちです。
産後や育児中は自分は変化を強いられる中、夫は変わらず仕事をしていてうらやましい気持ちもありますよね。
変わらざるをいけない母親としての自分に対し、変わっていない(ようにみえる)夫、イライラするのは当然かもしれません。
2.家事・育児に協力的でない時
家事や育児に妻がバタバタしていても夫はのんびりスマホ。こんな時にはイライラしちゃいます。
私も結婚当初は共働きにも関わらず私ばっかりが家事をしていてイライラしました。
共働きなのに家事をほとんどしない夫が愛妻家になった経緯はこちらで詳しく書いています!

育児は初めから協力的でしたが、育児に慣れてきた時にペースを乱されるとイライラしました
3.気が利かない時
男性はやはり気が利かないです。特に私の夫は言葉も少ないので

なんで今、この行動するの!?
って思うこともあります。言葉が少ないので、

私の気遣い気づいている?当たり前と思ってる?
なんてモヤモヤした気持ちになることもあります。
これは男女のコミュニケーション、今までの価値観や生活環境が異なるのである意味当然です。
向こうも私の気が利かないと思ってる時もあるんだろうな~と考えるようにしています。
4.夫の帰りが遅い時
仕事を頑張っているとはいえ、育児に疲れている時に夫の帰りが遅いとイライラします。
私の夫の場合、残業している日は1本早い電車に乗れるかで乗り継ぎの関係で帰宅時間が数十分違う時もあります。
少しでいいから残業を早く切り上げて帰宅してくれたら楽なのにな~と思ってイライラしてしまいます。
仕事ではなく、飲み会や趣味のために帰宅が遅いご主人の場合はより一層イライラしてしまいますよね。
5.うたた寝などだらしない行動をしている時
うたた寝、物をだしっぱなしなどだらしない行動、付き合っている時は「可愛い」「私に気を許してる」なんて思ったかもしれません。
しかし、結婚して新婚の時期が終了すれば

だらしない、人間性を疑う……
こんな風に心の中で罵っている人も多いのではないでしょうか。
我が家の夫もだらしないです。
神経質な夫よりはマシですが、疲れている時には

こんなだらしないなんて、親のしつけが悪いんだわ……
とだらしない配偶者を選んだ私の責任をすっ飛ばして、製造責任者である義両親に対してまでイライラが飛び火する時もあります。
6.休日に自分のペースで過ごしている時
平日は夫も仕事で疲れているのは理解できますが、休日はさも当然のように自分勝手に過ごされると頭にきますよね。

特に育児中の女性は辛いと感じますよね
夫がいない休日の方がいいと思えば楽なのでしょうが……小さい子供を育てている時は手が足りない時も多く、のほほんと過ごしている夫にイラっとしてしまいます。
我が家の夫は趣味がゲームなので休日も自分一人で外出はしませんが、行動がゆっくりなので早くやることをやってゆっくりしたい私とペースが合わずイライラする時も多いです。
7.スマホ・TVに夢中な時
男性は一つのことに集中しやすい、だから何かに夢中になりやすい。
こんな風に言われることもありますが、私の夫もスマホやTVに夢中だと話を聞いていなくてイライラします。
別に私だって女性特有?のオチも内容もない話ばっかりしているわけじゃないと思いたいです。
連絡事項や子供の様子などを伝えたいだけなのに生返事だと

もう報告なんてしてやらない
と思ってしまいます。
私の話だけでなく、子供の話も聞いていない時なんて「父親としてしっかりして!」と腹立たしいです。
8.連絡がない時
夫は言葉が少ないだけでなく連絡も少ないです。

私の父が比較的マメなタイプなので差にびっくりしています
便りがないのは良い知らせと思えばいいのですが、目に見える気遣いが欲しいなぁと思ってしまう時があります。
9.こちらの話を聞いていない時
以前、注意をしたので大分改善されましたが、
・以前私がした話を別の人から聞いた時、それを初めて聞いたと勘違いする
(しかも勘違いしたまま私にその知識を披露する)
特に後者がかなり嫌でした!
もう少し具体的に言うと

ンフルエンザ大流行だって、気を付けようね

へぇ~
後日

お母さんがインフルエンザ大流行してるから気を付けろって言ってたよ~

……(私も言ったのに)
こんな感じ。イライラするでしょう?
これは何度か不快だし失礼だと夫に言ったところ、後日真剣に謝られたので許しています。
10.PMSなどこちらの体調が悪い時
普段は許せてもこっちに余裕がなく許せないって時もあります。
産後は身体の不調も多いですし、30代くらいでPMS(月経前症候群)はピークになるようです。
自分の体調不良時に夫にどうしてもイライラする時ってあります。
しかし、このイライラをオープンにすると夫に嫌がられる可能性が高いです。
夫のイライラを上手に解消して夫婦関係や家族関係を良くしていきましょう。
対処法を詳しく紹介していきます。
夫にイライラしてしまう時の対処法10個
1.ホルモンバランスのせいと割り切る
産後や育児中のイライラ、生理前や生理中、排卵日のイライラは全てホルモンバランスのせいにしちゃいましょう。
「自分ばっかりイライラして情けない」
なんて思う必要ありません。ホルモンバランスのせいと割り切ってしまうと楽になる時もあります。
夫にも軽く体調不良やそれにより気分が優れないと伝えておくのもおすすめです。
2.自分の不調や辛い部分を伝える
体調が悪い時はオーバーくらいに伝えましょう

立ちくらみがひどいからお皿洗いかわってほしい

生理だから寝てたい
こんな風に体調が悪いだけではなく自分はどうしたいか相手に何をしてほしいかまで伝えるのがコツ。
体調が悪いのを察して動いてもらうのは男性にはハードルが高すぎます。
3.してほしい家事・育児を具体的に伝える
お願いしたいことは気軽にどんどん伝えましょう。
そしてしてほしいことは具体的に伝えます。

意識すべきはQCD
C:価格(cost)
D:納期(delivery)
お願いした時にこの3つを共有しておくと

すぐやってほしかったのにまだやってない

掃除頼んだのに全然綺麗になってない

ちゃちゃっとやってほしかったのに大掃除始めてる……
なんてことになります。
例えば、

夕飯作る時邪魔だからそれまでに洗い物お願い(D)

この辺に黒カビができやすいから重点的にカビキラーお願い(Q)
と指示をするとその通りに動いてもらいやすいです。
妻の納得いくレベルで家事をお願いしたいのであれば夫の考え(後で洗い物すればいいや)を排除するのがおすすめ

そして何より大切なのがやってもらった後の感謝

何度も言う必要はないです。一回丁寧に言えばOK
4.家事・育児の負担を減らす
夫が手伝ってくれないと家事育児の負担が多くイライラするのであれば夫が手伝わなくても余裕で1人でこなせるくらい家事育児の負担を減らすのも一つの解決策です。
当たり前のようにこなしていたけど実は必要ない家事ってないですか?
・インスタなどでやってる人が多いから
・知人がしているから
こんな理由でなんとなくしている家事があれば一回落ち着いてその家事は本当に自分たちに必要か考えてみましょう。
例えば、夫のワイシャツにアイロン掛けしている最中にイライラするならアイロンのいらないノーアイロンシャツにかえちゃえばいいわけです。
私も新婚当時は「出来立てのご飯を夫に出さないと」と思っていました。
共働きで私の方が帰宅が早いので急いで夕飯を作り最後の一手間は夫が帰宅してお風呂に入ってる時に仕上げていたのです。
しかし、夫は入浴後すぐに食べない時もあれば気を利かせて洗い物を始める時もありました。
帰宅時間を連絡してくれずタイミングが合わず出来立てを出せずモヤモヤする時もありました。
不満をぶつけたところ夫は私ほど出来立てご飯に執着してないことがわかったので今は朝夕飯を仕上げて後は温めるだけにしています。
こんな風に家族の好みや価値観に合わせて自分たちに必要な家事のみをするのも負担を減らすコツです。
5.夫も家事・育児に参加しやすい仕組みを作る

仕事している時間以外は全て俺の自由時間!家事育児は妻の仕事
旦那さんがこう考えている場合は先ほどの家事育児の負担を減らす努力をした方が良いですが

家事育児には協力したいけど何をしていいのかわからない
こんな風に考えてくれている素敵な旦那さん予備軍なら夫も家事育児に参加しやすいように工夫をしてあげましょう。
例えば自宅でなく職場だったら
・作業の進捗を共有しておく
こんな工夫は当たり前に行われています。
家庭でも同じで家事育児の情報を共有し夫も参加しやすいシステムを作ってあげましょう。
我が家ではwunderlistにて週1回、月1回など定期的に行う家事リストの共有、買い物メモなどを共有しています。

週末は夫がこれらのリストを確認して積極的に家事をしてくれます
妻:「自分で考えて!」
このやりとりがなくなるだけでもかなり嬉しいですよね。
夫のためや家族のために家事する時間の中に家事を楽にするために考えて工夫する時間も入れてみてください。
wunderlistは夫婦でタスクを共有するのにおすすめのアプリですが2020年5月6日にサービス終了が予定されています。
なのでこれから夫婦でタスクを共有できるアプリを探している方は後継アプリであるMicrosoft ToDoがおすすめです!

wunderlistからMicrosoft ToDoに移行する手順はコチラの記事で紹介しています!
6.妻も1人の時間を作る
夫が自由気ままに過ごしていてイライラするのであれば妻だって自由気ままに過ごしちゃいましょう。
短時間でもいいのでご主人に子供を預け外出してみるのもおすすめです。
ご主人が激務、もしくは子供なんて預かってくれないタイプのご主人であれば一時保育やベビーシッターを利用してでも一人の時間を確保しましょう。
picksitterなら手軽にベビーシッターを探せますし料金も安価なのでおすすめです。
会員登録自体は無料なので使うかもしれない方はあらかじめ登録しておくのがおすすめです!
子育て中も自分の時間を確保する重要性と自分の時間の作り方についてはこちらで詳しく書いています!
7.休日の予定は事前に伝える
休日してほしいこと、家族でしたいことがあるのであれば事前に伝えておきましょう。
土曜日の朝に伝えても夫にも予定があるかもしれないし、言わなくてもわかるだろうは通じません。
午前中から家族でおでかけしたいのであれば

11時に家を出るから9時には起きてね。私が家事や支度している時は子供を見てて
こんな風に伝えましょう。
我が家も夫はのんびり、私はせっかちなので休日の過ごし方でやきもきしましたが今は水曜日の夜くらいに週末の予定を2人で考えているので土曜の朝からテキパキ行動できます。
8.自分と子供のペースで生活する
・いつまでも自分のペースで生活している
こんな不満は夫を変えるよりも自分を変えてしまうのが楽です。
夫のことは気にせず自分と子供のペースで生活しましょう。
帰宅時間の連絡をくれずいつ帰ってくるかわからないなら、夫のご飯をあたためるだけにしておいて自分も子供も食べちゃいましょう。

お風呂に入って子供と一緒に寝ちゃってもOK
夫の望む生活レベルだけ保つ家事をしていれば後はあなたの過ごしやすい生活をしましょう。
9.大切なことはLINE・メールする
・ちゃんと話を聞いてくれない
こんな風に話に上の空の夫、忘れてしまう夫を持つ場合は大切なことは残る形で伝える必要があります。
我が家もこのタイプなので
・子供のこと
・お願いしたいこと
などはLINEで伝えています。伝える時には具体的に伝えましょう。

お願いしたいことは期限を設定しておくのがコツ
10.時間やお金にゆとりを持つ
私も夫にしょっちゅうイライラしていますが、夫へのイライラって結局お金と時間に余裕があれば大体解消できると思います。
例えば、
・夫が子供を見てくれないので代わりにベビーシッターを頼む
・家族と過ごしてくれない夫を無視して子供と妻でレジャーを楽しんだり旅行をする
こんな風に時間とお金に余裕があれば妻と子供の楽しみをいくらでも追及できます。
時間に余裕を持つために家事効率化を進めるのもおすすめです。時間に余裕があれば空いた時間を自由時間にしたり在宅ワークをしてお金を稼ぐ時間にも使えます。
夫のイライラ解消は自分が変わった方が楽
夫のイライラ解消は夫に「変わって!」と訴えるよりも自分の行動や気持ちを変えた方がよっぽど楽です。
大切なことは残る形で伝える、自分と子供のペースで生活するなど自分の行動を考えをまずは変えてみてください。
そして時間とお金に余裕を持つのも大切です。時間とお金に余裕があれば息抜きもしやすく夫へのイライラも解消しやすくなります!
夫にイライラしている時間すら無駄!と考えて家事効率化や在宅ワークなど時間とお金に余裕を持つための行動を始めてみてはいかがでしょうか。
夫婦関係カテゴリの最新記事
-
- 2020.02.23
夫婦の関係を良くする本ランキング!夫婦関係に悩んでいる人必見
-
- 2020.01.23
夫にイライラする理由はこれ!イライラ解消のとっておきの方法10個紹介
-
- 2019.10.11
旦那のいびきがうるさい方必見!おすすめの対策法8つまとめました
-
- 2019.10.07
義実家に行きたくない私がした5つの対策【いい人だけど疲れる】
-
- 2019.07.01
愛妻家で家族ファーストな夫ができるまで!6つのコツまとめました
-
- 2019.01.31
夫婦の寝室が別だと離婚率が上がる?我が家では当てはまりませんでした!