
初めての親子遠足ってわからないことだらけ!

園からのお便りに書かれているもの以外で持って行った方が良いものって何かな?
と悩んでいるあなたに、本記事では幼稚園の親子遠足であったら便利な持ち物を紹介しています!
親子遠足はママ・パパにとってもお子様にとっても楽しみな行事ですよね。
しかし準備をするママにとっては「何を持っていけばいいのかな?」と悩んでしまうのではないでしょうか。
本記事では、幼稚園の親子遠足に参加した経験をいかしてあったら便利な持ち物を紹介していきます。
本記事を読めば、準備万端な状態で親子遠足を楽しむことができますよ!

当日は、お子様とめいっぱい素敵な思い出を作っちゃってください
- 【この記事がおすすめの方】
- ・幼稚園・保育園の親子遠足に参加される方
- ・親子遠足の持ち物に悩んでいる方
- ・親子遠足の服装、下の子の預け先に悩んでいる方
【前提】幼稚園・保育園のルールには従いましょう
当たり前な話ですが、通われている幼稚園や保育園の持ち物・服装ルールには従っておきましょう。
- 〇〇を持ってきてください
- お菓子は持ってこないでください
各園でルールが異なるかと思うので、ルールの範囲内で持ち物を工夫できるといいですね。
ちなみに、私の子供が通っている幼稚園の親子遠足はルールがかなり緩いです。
- 現地集合現地解散
- お昼前に解散(夕方まで家族で遊ぶ分にはOK)
- 昼食時は解散しちゃうのでお弁当は持参しても現地調達でもOK
- 動物園の入園料さえ払えば兄弟・祖父母・両親何人でも参加可能
兄弟のいるママ、仕事が忙しくてお弁当作りが大変なママ、ぼっちなママとか全方位にやさしい親子遠足だと思っています。

小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃん(幼稚園の卒業生)が参加して、先生と「久しぶり!」なんて挨拶してて雰囲気も和やかです
こんな緩い親子遠足でも、持ち物に工夫するかしないかで親の負担が変わってくるのであったら便利なグッズを紹介していきますね!
幼稚園の親子遠足であったら便利な持ち物
幼稚園の親子遠足に参加してみて「あったら便利!」と感じた持ち物は以下の通り。
- 日焼け止め・虫除け
- レジャーシート
- 捨てられるお弁当容器・フォーク・スプーン
- 子供の着替え
- お菓子(子供には内緒)
それぞれ紹介していきます!
日焼け止め・虫除け
親子遠足は5月ごろに行う幼稚園が多いのではないでしょうか。
晴れた日は日差しがきつくなるので、親子ともに日焼け止めを持ちましょう!
朝から夕方まで遊ぶ場合には、日焼け止めを3時間おきくらいに塗り直すのも忘れないようにしてください。
赤ちゃんや子供に使えるおすすめの日焼け止めは以下の記事で紹介しています。

レジャーシート
レジャーシートもあると便利です。
持ち物として指示してくる幼稚園も多いかと思いますが、指示がなくても持っていくと広場などで休憩しやすいですよ。
子供が通っている幼稚園は、近くの動物園が親子遠足の行先でした。
レストランや休憩スペースが多いのでレジャーシートを持たなかったら、昼時は休憩スペースがいっぱいになってしまい席がなかなか取れませんでした。
早くご飯を食べたいと子供にぐずられると大変ですし、レジャーシートを持っていくとピクニック感が出て子供も喜びます。
捨てられるお弁当容器・フォーク・スプーン
エコではないですが、捨てられるお弁当容器やフォークなどを持っていくと現地で荷物を減らせるので便利です。
親子遠足は引率の大人が荷物を持って、なおかつ自分の子供の面倒も見ないといけません。
子供とのお出かけは、着替えとかも持つので荷物が増えがち。
少しでも荷物を減らせると、ママの負担も減らせますよ。
お弁当などかさばる荷物と貴重品の鞄を分けておいて、歩いたり遊んだりするときには貴重品だけ持って歩けるようにしておくのもおすすめです!
子供の着替え
1番持って行って良かったのが子供の着替えでした。
幼稚園によっては、親子遠足に園服で参加する場合も多いかと思います。

うちの子の幼稚園も写真撮影があるので、制服でした
5月って地域にもよりますが、かなり暑くなる日もありますよね。
写真撮影用の冬服の制服(ブレザー・ベスト)で1日外遊びをするなんて無理!と考えて解散後に着替える用の私服を持参しました。
私服で親子遠足に参加する場合でも、
- トイレを失敗してしまう可能性
- 汚してしまう可能性
などを考慮して着替えを持って行っておくと安心です。

汚れものを入れられるビニール袋もあると更に安心
お菓子を持つことは子供に知らせない
お菓子の持参は幼稚園によって指示が異なるかと思います。

子供の幼稚園では「自分で食べるお菓子のみ持参(交換はNG)」がルール
ただ、私の子がおやつがあると知るとすぐに食べたがるので、解散し自由行動になるまではお菓子の存在を隠していました。
解散までお菓子を隠していたことで、みんなと団体行動しているときに

お菓子ちょうだい
食べたくなっちゃった
なんて言われることもなく良かったです。
ママの服装・コーデはどうする?
持ち物の他に気になるのがママの服装やコーデですよね。
- どれくらいオシャレすればいいの?
- 逆にどれくらいラフな格好でいいの?
悩みはつきません。
幼稚園や保育園によって、ママの雰囲気が異なるかと思いますが一応、体験談を紹介しておきます。
動きやすい格好が大前提
まず何といっても親子遠足は動きやすい恰好が大前提。
- たくさんの荷物を持って歩く
- 子供たちと一緒に遊ぶ
上記を考えるとスニーカーとかズボンがいいんじゃないかな、って思います。
ヒールを履きなれている人の中には、

ヒールで走れちゃう!むしろスニーカーより慣れてる!
って人もいるかと思います。
そういった方でも、他のママの目や先生の目が気になるのでヒールのない靴を履いておくのがベターではないでしょうか。
幼稚園の雰囲気にもよる
結局、どんな服装をするのが良いのかは幼稚園の雰囲気にもよります。

身も蓋もない……
入園式や卒園式はみんなきちんとした格好をしていて参考にならないので、
- 普段の送り迎え
- 参観日・保護者会
- 音楽会など見学する系の行事
などの保護者の服装を参考にしておきましょう。
私の子供が通っている幼稚園は、お受験って感じでもかしこまった感じでもない普通の幼稚園なので、園行事にデニムで来るママ率も高めです。

私の子供は年少のとき、すぐにベソをかくタイプだったので他のママを気にする余裕なんてなかった、っていうのもあるかも……
暑さ調整しやすい服がおすすめ
親子遠足はカジュアルな服装やコーデで良いかと思いますが、大人も暑さ調整できる服が良いですね。
- 子供の遊びを見守っている時間は肌寒い
- 団体行動中や子供と一緒に遊ぶ時間は暑い
当日の気温にもよりますが、シワになりにくくて軽いロングカーディガンとか羽織っておくと暑さ調整しやすいし体型カバーもできて良いと思います!

夢中で子供の世話してしゃがんだりしてると、お尻から太もものライン出て恥ずかしいな……ってときありますよね
私だけ?
下の子を親子遠足に連れて行く?
下の子がいる場合、親子遠足に下の子を連れて行くべきか?って悩む方も多いですよね。
下の子を連れていくかどうかも
- 親子遠足の行先・内容
- 幼稚園や保育園の雰囲気
によるものが大きいです。

詳しく解説していきますね
赤ちゃんだったら置いてくる方が楽
1歳未満の赤ちゃんだったら預け先を確保して、置いてくる方が楽だと思います!
上の子が年少のときの親子遠足は20人弱のクラスで5人くらい

妻は下の子を見ているので自分が参加しました!
ってパパ+子供で参加している親子がいました。
母乳の問題などでママと赤ちゃんが離れにくい場合は、パパが親子遠足に参加するのもアリだと思います。

ママはちょっと寂しいけどね
あくまでも、私が参加した親子遠足の参加者内訳は、
ママだけで参加:5人くらい
パパだけで参加:5人くらい
って感じでした。
下の子がいたり同じ幼稚園に在籍中のお兄ちゃん・お姉ちゃんがいるケースも珍しくないので臨機応変にどの保護者も対応しているようでした。
パパの都合がつかないのであれば、
- 祖父母
- 一時保育
- ベビーシッター
などの活用も検討して預けてしまうのも良いですね。
行先・当日の計画にもよる
下の子を連れて行っても問題がないかどうかは、親子遠足の行先や当日の計画にもよります。
- 団体行動が多め
- 屋外で長時間活動する
- 親子で一緒に遊ぶ・体験する時間がある
上記のケースでは、下の子の預け先を確保してしまった方が楽だし、上の子もノビノビと親子遠足を楽しめるかと思います。
ただ預け先を確保できるかって、ママ・パパの努力でどうにもならない部分も多いですよね。
- 祖父母は頼れない
- 一時保育・ベビーシッターも無理
なんてときには連れて行くしかないです。
下の子を連れて行くしかなかったとしても、上の子や他のママ・先生に罪悪感を感じることなく、今できる範囲で親子遠足を楽しめるといいなって思います。

子供にとっては、ママ・パパが笑顔で親子遠足に参加してくれるのが一番嬉しいはず!
親子遠足の持ち物はできるだけ減らす方が楽!
親子遠足は子供に気を配りつつ、団体行動をしないといけなくて、なかなか大変。
出来るだけママやパパの負担を減らすためには、持ち物を必要最低限にしておきましょう。
とはいえ、親子遠足に「あったら便利」な持ち物もあります。
本記事で紹介した親子遠足にあったら便利な持ち物は以下の通り。
- 日焼け止め・虫除け
- レジャーシート
- 捨てられるお弁当容器・フォーク・スプーン
- 子供の着替え
- お菓子(子供には内緒)
本記事を読んだ方が、親子遠足を楽しめることを願っています。
読んでいただきありがとうございました!
育児の悩みカテゴリの最新記事
-
- 2021.03.22
幼稚園の親子遠足であったら便利な持ち物|下の子の対処法やコーデ・服装も紹介
-
- 2021.03.10
100均グッズで作れる子供向け誕生日の飾り付けアイデア7つ
-
- 2020.02.07
2人育児のお風呂の入れ方まとめ!おすすめグッズやコツも紹介
-
- 2020.01.27
2人育児で疲れた時の対処法5つ|具体的な家事の手抜き方法も紹介
-
- 2020.01.21
2人育児の寝かしつけのコツ6選|我が家の寝かしつけ方法も紹介
-
- 2020.01.17
育児書のおすすめランキング15!育児書との付き合い方も紹介