
里帰り出産のお礼ってやっぱり渡すべき?

両親がお礼を受け取ってくれない場合はどうしよう?
と悩んでいるあなたに里帰り出産でお礼しなかった我が家の例や現金以外のおすすめのお礼を紹介しています!
私は2人の子供を産むときにどちらも産後のみ実家に里帰りをしました。
2回の里帰りはどちらも両親に現金ではお礼を渡していません。

後述しますが、両親が子供(私たち)から現金を受け取らないタイプなのが最大の理由です
本記事では私の里帰り経験を踏まえて、里帰り出産でお礼しないのってあり?現金以外のお礼だとどんなのが良いの?といった疑問を解決していきます。
本記事を読めば、里帰り出産のお礼を断られた場合に贈るぴったりのプレゼントがわかりますよ!
- 【この記事がおすすめの方】
- ・里帰り出産を検討している方
- ・里帰り出産のお礼で悩んでいる方
- ・両親や義両親の性格的に里帰り出産のお礼を遠慮されそうな方
里帰り出産のお礼しませんでした
こんなこと言ったら怒られそうですが、2人の子供を産んだときに実家にて里帰りをしましたが両親にお礼はしませんでした。
同じように里帰り出産でお礼をするの?しなくても良いの?と悩んでいる方に向けて、我が家の例をもう少し詳しく紹介しますね。
親の性格的に受け取らない
里帰り出産のお礼をしなかった最大の理由は、両親の性格上、お礼を受け取らないと思ったからです。
私の両親は子供世帯にお金を出させないタイプです。
- 遊びに行けば、食事代を負担しお土産までくれる
- 遊びに来てくれたときは数日分の食事などを手土産にくれる
- 孫へのプレゼントも大好き
- 私と夫の誕生日にはお小遣いをくれる
普段からこのような態度で、「孫を産んで自立したのが最大の親孝行」「親にお金を渡すくらいなら、自分の子供に使うべき」このような考えを持っています。
両親の考えを知っていたので、「お礼を渡しても受け取らないだろうな~」と考えていました。
それでも一応用意はしていた
お礼なんて受け取らないだろうな、と思いつつ、用意していないのもどうかと思ったので一応、里帰りのお礼として現金を包んでおきました。
金額は3万円。
産後、1ヶ月の里帰りをしていて少ない!と思われるかもしれません。
私が社会人で実家にいたときに、家にいれる生活費が1ヶ月で1万7千円だったので、その金額をもとに3万円を用意していました。
のし袋にいれて、夫から父親に渡してもらいました。

いらない、いらない!受け取れないよ!
案の定、父にはこんな感じで断られておしまいでした。
たまに聞く夫の親から私の親へのお礼もなし

「嫁と孫をよろしくお願いします~」、って義両親が実両親にお礼言ってきた
こんな愚痴をたまにネットで見かけたり、友人から聞きますが、私の場合はなかったです。
義両親はさばさばしてるので、

里帰りできて、たじみゆちゃんは安心ね
お母さま大変だけどよろしく言っといて!
って感じで終わりました。

私は言われた経験がないけど、両親あてに義両親から「嫁と孫の里帰りのお礼」を言われてモヤっとする気持ちはわかります
現金以外でおすすめの里帰り出産のお礼
我が家のように、現金でのお礼は両親が受け取ってくれない場合、里帰りの感謝をどうやって伝えるか悩んでしまいますよね。

全くお礼しないのも、夫の立場的にどうなのかな?
私もこんな風に悩んだので、両親には現金以外でお礼をしました!
実家や義実家に贈るおすすめのお礼の品は以下の3つです。
- 赤ちゃんの写真フォトブック
- ふるさと納税の返礼品
- その他両親が本当に欲しいもの

両親が気兼ねなく受け取れるものがおすすめ!
1.赤ちゃんの写真・フォトブック
赤ちゃんの写真やフォトブックは本当に喜んでもらえます。
両親も義両親もスマホを普通に使いこなしていますが、それでもたまにフォトブックを印刷してプレゼントすると喜んでくれています。
しまうまプリントのフォトブックなら、WEB上で作成から注文まで完結するので産後、時間に余裕のないママにもおすすめです!
しまうまプリントは価格も魅力的で24ページのA5サイズのフォトブックなら498円から作成可能。

里帰り中、両親に抱っこしてもらったときなどの写真をたくさん撮っておきフォトブックにするとすごく喜ばれますよ~
費用がそれほどかからないのに、両親・義両親の喜びがすごく大きいので、コスパが良いプレゼントだな~と常々思っています。
2.ふるさと納税の返礼品
現金やお金のかかったプレゼントを遠慮する両親には、ふるさと納税の返礼品がおすすめです。
ふるさと納税の返礼品って、自分で買うのはためらってしまう高級食材や日用品も多いですよね。
自分でもらうだけでなく、両親や義両親へのプレゼントとしてもおすすめです!
- 返礼品はお得感がある
- プレゼントした私たち(子供世帯)は控除を受けられる
上記の理由から、現金や高額なプレゼントは遠慮する両親や義両親もふるさと納税の返礼品なら喜んで受け取ってくれます。

ふるさと納税の返礼品は寄付者以外の住所にも送れるので、ギフト感覚で手軽に利用できますよ!
実家と義実家にはそれぞれ下の兄弟が同居しているので、肉や魚などの生鮮食品を贈っても喜んでもらえます。
両親や義両親のみしかいないのであれば、生鮮食品よりも日持ちする返礼品がおすすめです。
具体的にはこのような返礼品が喜ばれるかと思います。
3.その他両親が本当に欲しいもの
その他、本当に両親が欲しがっているものや喜んでくれるものを贈っています。

里帰りのお礼というより、普段からやっています
値段に関係なく、「欲しい!でも買いに行くのが大変……」と言ったものをプレゼントすると喜んでもらえます。
我が家はコストコ会員で、実家は非会員なのでコストコで売っているものをプレゼントするときが多いです。
些細なもの過ぎて恥ずかしいのですが、我が家の一例を紹介しますね。
- コストコのオーブンシート(大容量だから好きらしい)
- コストコで売ってる外国のチョコ(同じく大容量で好きらしい)
- パン屋のパン(母はケーキよりパンが好き)
- ビール(父が好き)
価格や品物そのものではなく、「2人が本当に好きなものを選んだよ~」という気持ちを伝えています。
【まとめ】感謝の気持ちを伝えるのが大切
里帰り出産のお礼をするかしないかは、両親との関係によってベストな対応が変わってきます。
私も一応お礼を用意していましたが、両親には受け取ってもらえませんでした。
しかしお礼しない=感謝の気持ちを全く伝えないでOKというのは違います。
里帰り出産は両親にとって負担が大きいです。
- 産後の母親のケア
- 新生児のお世話
家事・育児のサポートなどの直接的な負担が増えるだけでなく、里帰り中、両親の生活スタイルに影響が出るのも間接的に負担になるでしょう。
感謝の気持ちを両親が喜んでくれる形で表現するのが大切です。
「現金でのお礼はなかなか受け取ってもらえない……」とお悩みの方はぜひ、今回紹介したおすすめのプレゼントをお試しください!
妊娠・出産カテゴリの最新記事
-
- 2021.03.08
妊娠中におすすめの暇つぶし15選|今しかできないこと楽しもう
-
- 2020.08.31
里帰り出産でお礼しないのはアリ?ナシ?【現金以外のおすすめのプレゼントを紹介】
-
- 2020.08.10
2人目妊娠中のつわり乗り越え方を実体験付きで解説!【2人目妊娠中は周りに頼ることに慣れる時期】
-
- 2020.08.09
妊娠前・出産前にしておけばよかったことまとめ!【全力でプレママ期間を楽しもう】
-
- 2020.02.22
乳腺炎対策6つまとめ|ジーナ式育児経験者が体験談も紹介!
-
- 2020.02.20
看護師さんにも褒められた!帝王切開の入院準備品20【入院生活を快適に】