
意地悪もされてないし、義両親は良い人だけど義実家に行くのは面倒……
義実家に行かなくてすむ角が立たない言い訳を知りたいな
このように悩む方に、義実家に行きたくない人におすすめの言い訳や義実家に行かない方法を書いています!
【2020年7月23日:義実家帰省しないときに義実家に贈るおすすめギフトを追記】
私の義両親もとてもいい人ですが、義実家にはあまり行きたくありません。
義実家に行きたくない理由は単純で、行ってもやることがないしもっと他にやりたいことがあるからです。
現在は義実家と程よい距離を保てていますが、新婚当初は月1程度で義実家帰省をしていて疲れ果てていました。
本記事では私が義実家と程よい距離間を保ち、帰省頻度を減らすまでにしたことを紹介します。
本記事を読めば、義実家付きあいをもっと楽にできますよ!
私は夫と子供だけで義実家に帰省してもらう父子帰省をしてもらっています。
父子帰省についてはこちらで詳しく記事にしていますのでご参考ください。
- 【この記事がおすすめの方】
- ・義実家に行かない理由を探している方
- ・義実家に行きたくないと悩んでいる新婚さん
- ・義実家に行きたくないなんてわがまま?と悩んでいる方
義実家への帰省に関するデータ
まずは義実家帰省の平均データを確認してみましょう。
平均データよりもご自身の帰省頻度が多ければ、ご主人に帰省頻度を減らす相談をしやすくなりますね。
みんなの義実家に行く頻度
1位:1年に1回程度(17.1%)
2位:1カ月に1回程度(14.2%)
3位:半年に1回程度(年2回ぐらい)(12.2%)
4位:2週間に1回程度(7.8%)
5位:2カ月に1回程度(7.3%)
6位:1度も行ったことがない(6.3%)
7位:4カ月に1回程度(年3回ぐらい)(5.9%)
8位:同居している(5.9%)
同率8位:1週間に1回程度(5.9%)
10位:3カ月に1回程度(年4回ぐらい)(3.9%)参照元;株式会社マイナビ
1年に1回程度が多くてホッとしました。
ちなみに私は今は1年に1回程度ですが、新婚当時は1ヶ月に1回程度行っていたので面倒に思う時も多かったです
私の母は姑と同居だったので、月1でも別居なら幸せ!と言われ愚痴れなかったのも辛い理由の一つでした。
私の義母は義父の実家が飛行機の距離なので数年に一度の帰省です。
数年に一度ですが行くたびに泊まり必須なのでそれも大変だな~と思ってます。
みんなが義実家に行きたくない理由
- 遠すぎるから
- 家の中が汚いから
- 義母が苦手だから
- のびのびしたいから
- 気を使うから
- 嫌がらせをされるから
参照元;株式会社マイナビ
嫌がらせまでされたら行く必要なんてないと思いますが、遠い・面倒などが理由になっていて安心しました。

私と同じ
私も義実家に行って気を遣うよりのんびり自宅にいたいな~って気持ちです。
不妊で悩んでいる方や子供がいない方なんかは手持無沙汰でもっと行きたくないと感じると思います。
義実家に行きたくない私が取った方法5つ
義実家に行きたくないと思った私が実際に今まで取ってきた行動を5つ紹介します。
- 自分の行きたくない理由を明確にする
- 夫を味方にする
- 夫と子供のみの父子帰省をしてもらう
- 自分のことをもっと知ってもらう
- 私がしてあげたいことは積極的にする
【前提】私の義両親はいい人です
まず、私の義両親はいい人です。
嫁姑問題とかで深刻に悩んでいるわけではありません。
明確な嫁いびりをされた経験もないです。
それでも月に1度義実家に訪問すると疲れるんですよね。
当時は正社員で私も働いていて土日のみが休みだったので義実家に行く週は何もできないのも辛かったです。
疲れるから行きたくないなんてわがままかなと悩んでいましたが悩んでいるのももったいないな、と気づいて今の義実家との関係に落ち着きました。
あからさまな嫁いびりをされてるのに我慢したり、逆に何も嫌なことなんてされていないのに極端に義実家の方を遠ざけたりなどは推奨していません。
あくまでも、お互い気持ちのいい距離感を見つけた方が楽じゃない?っていう考えです。
1.自分の行きたくない理由を明確にする
自分がどうして義実家に行きたくないのか自分の中で考えてみましょう。
別に誰かに言うわけではないのでわがままかな?と思う理由でもいいです。だってそれが自分の気持ちなんですもん。
- 帰省費用がかかる
- トイレや水回りが汚くていや
- 単純に週末は夫婦(+子供)で過ごしたい
- 自分にわからない話ばかりをしていて気まずい
自分が義実家に行きたくない理由をはっきりさせるとその後、「じゃあ〇〇ならいいかな?」と妥協案を考えやすくなります。
その後のプロセスとして夫に相談する時にも自分の嫌なポイントがはっきりしているので交渉しやすいです!
2.夫を味方にする
新婚さんでラブラブな時期であれば、

せっかくのお休みの日、あなたと二人だけで過ごしたい
なんて言って甘えてしまうのもアリです。
私も新婚の時に共働きで週末のみが休み、子供もいなくやることもないのに月1程度義実家に呼ばれていた時に夫にそう訴えました。
夫も喜んで同意してくれ、その後は

行ってもやることないし2人で過ごしたい!
と言って訪問を断ってくれました。
後、私の夫の場合ですが家事に積極的に参加してもらい義実家訪問を減らしました。
- 週末、一緒に細かい部分の掃除など家事をする
- 義実家訪問があると家事の予定が前後して訪問の前もしくは後の家事が大変になる
義実家訪問に行くと家事の時間が減って大変!と夫も思ったようです。
訪問の頻度を減らしたり滞在時間を短くしたりしてくれるようになりました!
3.夫と子供のみの父子帰省をしてもらう
子供がいるのであれば、父と子のみで父子帰省をしてもらうのがおすすめ。
- 一人の時間を満喫できる嫁
- 帰省費用は大人一人分節約できる
- 祖父母とたくさん交流できる子供
- 嫁の目がなく孫と息子を思いっきり可愛がれる義両親
- 嫁姑問題におびえず、息子として両親に甘えられる夫
祖父母と夫に子供を預けて問題がないという前提ですがそれさえクリアできれば、全関係者が幸せになる最高なシステムだと思います。
父子帰省についてこちらの記事でも詳しく書いています!
4.自分のことをもっと知ってもらう
今思えば、新婚当時は義両親も私との付き合い方を探っていたのだと思います。
私と夫は兄弟構成や育ってきた環境が比較的似ていると思っていました。
実際は私は比較的野放し(というか私が指図を受けたくないので自分で色々決めていた)のに対し、夫は結構過保護に育てられてきたようです。
新婚の時、私たち夫婦にあれこれ指示だしをされるのがとにかく嫌でした。
私も気が張っていたのか、アドバイス程度に対してものすごく嫌だと思ったり、モヤモヤしながら実行したりしていました。
しかし、子供も2人生まれて5年も結婚生活が続くにつれ、義両親も

たじみゆは構われるのが苦手

あれこれ指図するのはやめよう
と理解してくれたんだと思います。
(イラストはおじいちゃん・おばあちゃんですが実際の義両親は50代でもっと素敵で若いです!)
今では義両親とは便りがないのが良い知らせを実行して私と義母は互いの誕生日におめでとうラインをする程度の関係です。
それ以外のこまごまとした用事は夫としています。
結婚して最初のうちは細かい連絡を私と義母でしていましたが、そのうち

お義母さんはあなたと話をしたいのよ
と言って夫に連絡してもらっています。
5.私がしてあげたいことは積極的にする
- 私に指図しないで
- 面倒だしやることないから会いたくない
これだけ見ると超どうしようもない嫁ですが、私の側からこれしてあげたら喜ぶかな~ということは積極的にしています。
自分がしてあげようと思ったことはするのが苦ではなくやってあげられた!と気持ちがよくなります。
具体的には私は義祖父母と密に連絡を取るようにしています。
私の祖父母は4人とも他界しています。
夫と結婚し祖父母がまたできて嬉しかったので以下のことを祖父母にしています。
- 手紙を送る
- 電話をする
- 季節ごと祖父母とお菓子を送りあう
今ではラッキーなことに義祖父母から義両親にたじみゆちゃんがいつも良くしてくれると伝えてくれるようで義両親からも感謝されています。

義祖父母はいつ何があるかわからないし夫は仕事で忙しいのでできるだけ私が良くしてあげたいな~と思っています!
【結果】義両親にも私にも良い付き合い方ができた!
新婚当時はうまくできないな~、大変だな~と感じていた義実家付き合いも結婚5年で程よい距離感を見つけられました!
私が自分に無理をして義実家付きあいをするのをやめていく中で、義両親も嫁に対する理想を捨てていってくれたんだと思います。
結果として、夫の両親、孫の祖父母として良い付き合い方ができるようになりました。
義実家付き合いで私が意識したこと
- 無理をしない
- 自分の気持ちを伝える(夫にも義両親にも)
- 夫の両親、孫の祖父母として感謝の気持ちを持つ

自分の義両親ってより、夫の両親・孫の祖父母って考えた方が良い距離感でいられる気がします!
義実家帰省を断る時のおすすめの言い訳
さて、私は自分に正直になったり夫や義祖父母を味方にして義両親と程よい距離感でのお付き合いを実現しました。
しかし、中にはついつい自分が我慢してしまう方やクセの強い義両親で良い関係性なんて作れない方もいるかもしれません。
そんな方向けに義実家帰省を断る時のおすすめの言い訳を紹介します。
- 外せない用事
- 仕事を理由にする
- 子供や自分の体調不良
実際、私も新婚当時はこれらの言い訳を使う時もありました!
1.外せない用事
子供の学校行事、町内会の用事など日時が自分では動かせない予定を理由にするのもおすすめです。

ただ、これは嘘がつきにくい
嘘を言って義実家帰省を断るのであれば、ご主人も嘘に協力してもらう必要があるかもしれません。
その場合はまずご主人を味方につけておきましょう。

もちろん、本当に用事がある時は堂々と断りましょう!
2.仕事を理由にする
最近は共働きも当たり前になりつつありますよね。
女性の仕事に対して理解のある義両親も増えてきているのではないでしょうか。
仕事を理由にしたら義実家帰省を断る時も角が立ちません。
仮に、義両親がモヤモヤとしていたとしても普段、

〇〇(夫)は仕事が大変だから~できなくても仕方ない

〇〇(夫)仕事優先でも仕方ない
と言っているのであれば仕事をしている女性にもその理屈が通るはずです。
義実家帰省の日に仕事を実際に入れてしまうのでもいいと思いますし、持ち帰った仕事があるなどと言ってしまうのもアリです。
3.子供や自分の体調不良
子供や自分の体調不良も義実家帰省を断る理由としておすすめです。

嫁も当然、帰省してよね!
と内心思っている姑でも、お嫁さんや子供が体調不良であれば

お大事にね
と言ってくれる方が多いと思います。
逆に体調不良でも「とにかく帰省しろ!」と言ってくる義両親であればこちらも気を遣う必要はありません。
子供の年齢、体調不良の内容によっては
- 孫が心配だからそっちに会いに行きたい
- お嫁さんが大変だろうから子供だけでも預かるよ
と言われるかもしれません。その条件でOKならそれをのめばいいですし、嫌なら理由をつけて断りましょう。

私は金曜職場の飲み会で二日酔いって理由で断る時もありました

二日酔いを理由に断る嫁って強い……
最近結婚して義実家付き合いに戸惑っている学生時代からの友人に言われました。
義実家帰省を断る際のメール・LINE例文を紹介
義実家帰省を断る時のメールやLINEの例文迷ってしまいますよね。
シチュエーション別に例文を紹介します!
1.外せない用事で断る場合
〇日ですが、△△の予定があり残念ですが伺うことができません。
楽しみにしていたのに残念です。
また、□□の時にでも遊びに行かせていただきます。
失礼いたします
行けないかもしれませんでもなく、行かなくてもいいですかでもなく行けないとはっきり言いましょう!
次の予定も自分の良い時期を指定すれば、更に義実家付き合いが楽になります。

とにかく、こっちが主導権を握ると楽な義実家付き合いができます
2.仕事を理由にして断る場合
〇日ですが、仕事が入ってしまい私は伺うことができません。
夫さんと子供のみでなら帰省が可能とのことですので、夫さんと予定の調整をしていただけると助かります!
子供もおばあちゃん、おじいちゃんに会いたがっていました!
また、みんなでも遊びに行きたいです。
今回は申し訳ありません。
これくらい強引と私は義母との連絡係を夫に任せてしまいます。
この言い方なら【父子帰省の流れにも持っていきやすいですし、ママは楽ができちゃいますね!
3.子供や自分の体調不良を理由に断る場合
〇日の帰省ですが、私が体調を崩してしまって行けなくなってしまいました。
みんなで楽しみにしていたのに残念です。急な連絡でごめんなさい。
また元気になったら遊びに行かせていただきます。
遊びに行く気があんまりなくてもこんな風に書いちゃいます。
ただ、ずっと体調不良は言い訳にならないので義実家に行くのが嫌なら原因をもう少し考えてみるのも良いですね。
義実家帰省を減らすときにギフトを贈るのもおすすめ
今まで足を運んでいた義実家に急に行かなくなると、

何か嫌なことしちゃったかな?
と気にされる義両親もいるかもしれません。
義両親が良い方の場合、こんな風に勘違いされるのも本意ではないですよね。
義両親と会う頻度が減った分、季節の贈りものなどをして程よいお付き合いを続けましょう。
自宅で注文可能なギフトを選べば、小さいお子様がいてデパートに行ってギフトを選ぶなんてできない!というママにもぴったりです。
甘いものであれば、森半の抹茶スイーツなどがおすすめです。
おかずの足しになりそうなものであれば、大源味噌の西京みそ漬けも品が良くて喜んでもらえますよ。
森半の宇治抹茶カステラや久世福商店の国産果実のゼリー
などは常温で日持ちするので、父子帰省の手土産にしてもらうのにも向いています。

息子夫婦にお金を遣わせたくない……
このようにギフトをなかなか受け取ってくれない義両親もいますよね。
ギフトをなかなか受け取ってくれない義両親にはふるさと納税の返礼品を贈るのはいかがでしょうか。
ふるさと納税は節税も兼ねているので、「返礼品をたくさんもらったので」と言って贈ると義両親も受け取りやすいかと思います。
\ 返礼品なら義両親も気兼ねなく受け取れる /
無理のない範囲で義実家と付き合えばOK
結婚したからといって無理やり義両親と仲良くする必要はないと思います。
だって、夫や妻と結婚したわけであって義両親と結婚したわけじゃないですよね。
義両親は夫の両親であり、孫の祖父母、そして年長者。
それさえ忘れないでこちらがあまりにも常識外の行動さえしなければOKだと思っています。
家事・育児・仕事など毎日忙しい方こそ、義実家帰省に行きたくない!なんて悩む時間を減らして毎日ハッピーに過ごしましょう。
- 義実家と程よい距離感で付き合おう
- 帰省の何が嫌なのか分析して対策を立てよう
- 自分だけが無理して義実家付き合いをする必要はない
- 夫の両親、孫の祖父母として節度を持って付き合えばそれで問題なし!
義実家帰省は父子帰省がおすすめ!下準備やコツも合わせて紹介
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
コメント(2件)
コメントを書く
実家・義実家付き合いカテゴリの最新記事
-
- 2019.10.07
- 2020.07.23
義実家に行きたくない私がした方法5つ!義実家との関係を楽にしたい方必見!
-
- 2019.01.15
- 2020.07.12
義実家帰省は父子帰省がおすすめ!下準備やコツも合わせて紹介
義両親とは価値観も合わず、嫁のくせに、嫁はこうあるべき、といった考えを押し付けてくるパワハラなので以前より関係はうまくいってません。正直、顔も見たくないと思っています。が、義実家が車で5分の距離、仕事が一緒で平日は毎日顔を合わせます。
子どもの体調不良を訴えても家に来たがり、玄関先で返すと愚痴を言われます。
こちらの話も聞かず、自論を押し通す人です。
ありがた迷惑なのですが、たじみゆさんならどう対処しますか?世間の常識が通じない相手なのでどうしたものかと常日頃考えてしまいます。
はなはなさん、コメントありがとうございます。
義実家との関係の中でご主人について触れられていませんが、ご主人はどちらの味方なのでしょうか。
私の場合になりますが、ご主人がはなはなさんの味方であれば、義両親の間に立ってもらい自分は何を言われても受け流します。
ご主人がはなはなさんの味方でなく義両親と同じ考えである場合には、ご主人の考えを直せないか試してみます。
(この際に義両親の悪口をご主人に伝えるのは逆効果なのでお気をつけください)
はなはなさんの場合だと義両親と物理的に距離を取ることは難しそうですね……。
ただ今後、育児や子供の教育に口を出されるのは絶対に嫌なので、自分の中で言われても従わないラインを決めてしまうのも手かと思います。
(子供の体調不良時には絶対会わせない、など)
そして1番おすすめの対処法は「この嫁に何を言っても仕方ない」と思わせることです。慣れるまで大変ですが、のらりくらりとかわし自分に損がないような状況に持ち込み続ける意識を持ってください。
(例えば、「愚痴を言われたけれど玄関先で追い返せてラッキー。次はドアすら開けず、インターフォンで対応しちゃおう」などと考えてみてはいかがでしょうか)
もちろん、はなはなさんの性格や義両親の押しの強さなどでも対処の難しさが変わってくるかと思います。
ただ義両親はあくまでご主人との結婚についてきたオマケのような存在です。大切なのはご主人とお子様、はなはなさんが笑顔で生活することです。
大変かと思いますが、無理をなさらず、義両親に何を言われても自分を責めすぎないでくださいね。