この記事ではジーナ式の2ヶ月目のスケジュールを紹介しています!
生後1ヶ月の段階の比較記事はこちらです。

寝かしつけをとにかく楽にしたい
こんなママにはジーナ式育児がぴったりです!
ジーナ式についてはこちらで詳しくまとめています!
この記事では、
- ジーナ式の生後2ヶ月目のスケジュール
- ジーナ式で育てた上の子の2ヶ月時のスケジュール
- ジーナ式で育てなかった下の子のスケジュール
- 赤ちゃんが生後2ヶ月の時の悩み
を紹介しています。
- 【この記事がオススメの方】
- ・ジーナ式育児を始めるか悩んでいる方
- ・ジーナ式育児がうまくいってるか不安な方
- ・2人目以降はジーナ式育児をするか悩んでいる方
ジーナ式2ヶ月のスケジュールを確認
まずはジーナ式育児での生後2か月目のスケジュールをチェックしてみましょう。
ここではあくまでもざっくりとしたスケジュールのみを紹介しています。
授乳の際のポイント、昼寝の注意点など細かい部分はジーナ式育児のバイブルである【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座を確認しましょう!

これから購入する人は改訂版を買いましょう!

ジーナ式育児をするなら是非持っておくことをおすすめします
【8週~12週目のスケジュール】 | |
---|---|
07:00 | 起床・授乳 |
08:50 | 朝寝準備 |
09:00 | 朝寝 |
09:4 | 赤ちゃんを起こす |
10:45 | 授乳 |
11:45 | 昼寝準備 |
12:00 | 昼寝 |
14:00 | 赤ちゃんを起こす・授乳 |
16:15 | 湯冷ましかジュースをあげる |
16:45 | 夕寝 |
17:00 | 赤ちゃんを起こす |
17:45 | お風呂 |
18:15 | 授乳 |
19:00 | 就寝 |
21:45 | 搾乳 |
22:00 | 授乳 |
生後2ヶ月になると1ヶ月スケジュールが固定になります。親も生活リズムを作りやすくなりますね!
ジーナ式で育てた上の子のスケジュール例
続いてジーナ式育児で育てた上の子のよくある1日を紹介します。
【11週目の上の子のスケジュール】 | |
---|---|
06:30 | 起床 |
07:00 | 授乳 |
09:0 | 朝寝(15分でぐずりだし失敗) |
10:00 | 授乳 |
11:15 | 昼寝してしまう |
14:00 | 授乳 |
16:00 | 夕寝 |
17:00 | 授乳 |
17:45 | お風呂 |
18:00 | 授乳 |
19:00 | 寝かしつけ |
22:30 | 授乳 |
03:15 | 授乳 |
昼寝はガッツリしてくれるのですが、朝寝がうまくいかずに悩むことが多かったです。
2ヶ月のジーナ式育児の悩み
ベッドに転がしたら寝るんじゃないの?こんな風に思いながらも泣き続けるのに耐えられず抱っこで寝かしつけをしていました。
ジーナ式の魅力の一つに寝かしつけがいらなくなる、ベッドに置くと子供がすやすや寝だすがあります。
しかし、私の場合、2ヶ月目時点では難しかったです。
おくるみでがっつりくるんで寝かせるけど、泣いているうちにおくるみが取れてしまいやり直し……なんてこともしょっちゅうでした。
赤ちゃんの自分で寝る力が育つまでには時間がかかります。
その寝る力を育てている最中、ある程度泣いてしまうのに耐えられるかどうかは親の性格、住宅状況(戸建てか集合住宅か)、家族構成にもよるんじゃないかなと思いました。
私は結局、女の子でそんなに重くもなかったので音楽聴きながら抱っこでゆらゆらさせて寝かしちゃう時もありました。
ジーナ式の寝かしつけ等の基本ルールについてはこちらで詳しく書いています!
ジーナ式で育てなかった下の子のスケジュール例
下の子の2ヶ月の時のスケジュールも紹介したいのですが、実はこの時期の記録がありません。
というのも、下の子は生後2ヶ月になってすぐアデノウイルスにかかってしまい約1ヶ月入院していたからです。
ジーナ式育児のスケジュールのみに興味があるんだよ!って方は読み飛ばしちゃってください。
入院先の病院は

完全介護で付き添い不要(親もあくまで面会者という扱い)
上の子いるならそっちのケアして
というスタイルだったので私も面会時間に下の子の様子を見に行くのみでした。
下の子が検査を受ける時間や処置を受ける時間によっては上の子の幼稚園の時間の兼ね合いで見に行けない日もあったり。
自宅からは車で1時間、私の実家近くの病院だったので実家の両親や私達夫婦でかわりばんこにお見舞いに行っていました。
ただ病院でも元気に泣いてはいました。
また、入院していて頻回授乳ができなくなり途中から粉ミルク育児になりました。
(最初は搾乳し持って行って混合にしてもらっていましたが段々量が減ってしまいました)

搾乳は搾乳機(レンタルした)でも肩がこるし搾乳機の消毒も大変だし疲れるな~
搾乳も面会も大変で疲れる時もあるけど……下の子がこんなで弱音なんて吐けないと気を張っていました。
ちょうど入院の時に上の子の3歳児検診があり保健師さんに話を聞いてもらえて

搾乳だるいのは事実なんだから「搾乳大変!面会も毎日大変!」って言っていいんだよ
と言ってもらえたのがすごく嬉しかったです。
2ヶ月のジーナ式じゃない育児の悩み
スケジュール紹介の部分でも書きましたが下の子は生後2ヶ月の時に約1ヶ月弱入院していました。
今は元気ですくすく育っているから徐々に辛かった記憶も忘れようとしていますが、当時は辛くて何も考えられない状態でした。
ジーナ式育児や生活スケジュールの話からは逸れますが、
- 2人の子供を連れてる人を見るのが辛い
- 上の子が幼稚園に行き1人になった時、下の子のことを考えてしまう
- 夫婦2人の時間、やけにお互いを気遣い過ぎてしまう
- 両家両親や病院スタッフには辛い気持ちを一旦隠して気丈に振る舞い感謝を伝えなければならない
- 下の子が入院した時より前に行った場所に行くのが怖い、嫌な気持ちになる
私は上の子関係のママ友がいないので、下の子はママ友積極的に作りたい!と思ってツイッターなどのSNSもしていました。
しかし、SNSも見るのが辛くなり全て退会してしまいました。

今ではブログ用のSNSを楽しんでいます。良かったらフォローしてください!

少しずつ元の日常に戻りつつあり最近はまたSNSやりたいなぁとも思っています
ママ友も作りたいな、春になって下の子が1歳になったら児童館の1歳デーとかに行こうかなと考えています!
完全看護の病院で、下の子も母親を恋しがって泣かない月齢での入院だったので入院中、下の子がいないことやこの先どうなるのかとか考えても仕方ないことばっかり考えてしまったんだと思います。

付き添い前提の病院であれば心身ともに疲れ切って考える余裕もなかったかもしれない
下の子が大きくなったら〇〇をしてあげたい、でもこの先、あの子はスクスク育つのかしら……言葉にするのも怖いような不安を抱えていました。
今も抱えていますが少しずつ不安は減り、〇〇ができるようになった、今日も健康に1日を終えられた時考えられるようになりました。
ジーナ式とはずれてしまいましたが下の子の2ヶ月時にはこんな心境でした。

今は私の気持ちも下の子もとても元気です!
医療ドラマを普通にエンタメとして観られるようになった時、良い意味で過去のこととして入院を受け入れられたなと思いました!
育児中の家事負担を減らしたい時におすすめの方法
ジーナ式育児をして赤ちゃんの生活習慣が整っても子育ては大変です。
また、今回の私のように子供が入院してしまうとケアに集中する必要があり、家事がどうしても回らなくなってしまいます。
育児中の家事負担を減らしたいのであればミールキットがおすすめです。
ミールキットはカット済みの食材と調味料がセットで届きます。
料理の負担を大幅に減らせますし栄養豊富なメニューを楽しめるので産後のママにも授乳中のママにもぴったりです。
お宮参り・お食い初めの記念撮影はFamm出張撮影がおすすめ
生後2ヶ月となると、少し遅らせてお宮参りをするご家庭やお食い初めの準備を始めるご家庭も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんの成長を願っておこなう行事では記念写真を残したいですよね。
しかし月齢の低い赤ちゃんを連れて、写真館やフォトスタジオで写真を撮るのは大変です。
特にジーナ式で赤ちゃんを育てている方は長時間の外出はスケジュールも乱れるし避けたいですよね。
赤ちゃんのリズムを崩さずに記念撮影をしたいなら、自宅にプロのカメラマンが来てくれるFamm出張撮影がおすすめです。
自宅にプロのカメラマンが来てくれるので、赤ちゃんの生活リズムに沿って撮影していただくことが可能です。
赤ちゃんのご機嫌な時間帯に合わせて予約をいれれば、赤ちゃんの可愛らしい写真が残せますよ。
プロのカメラマンが写真撮影をしてくれるので、パパやママと赤ちゃんみんなが写った写真も残せます。

私も娘が1歳になるまで家族3人が写った写真を撮れずに少し後悔しています……
\ 自宅で思い出に残る記念撮影 /
【まとめ】まだまだ軌道に乗らない2ヶ月目のジーナ式育児
上の子の場合、この時期には朝寝・昼寝・夕寝・寝かしつけの全てがうまくいく1日はなかったと思います。
どれかがうまくいけばどれかがうまくいかない。
辛いなーと思う時もありましたが、それでも子供は1日1日成長しています。
今日より明日、明日より明後日、それどころか1ヶ月後や1年後はもっと楽になるはず!と思って毎日乗り切っていました。
- まだジーナ式育児の軌道に乗らなくても全然OK
- ・スケジュールに合わせて行動しようって親が意識してれば子供の成長につれてスケジュールに合うようになる
スケジュール比較記事といっておきながら下の子のスケジュールが書けなくてごめんなさい!
退院した後の3ヶ月以降のスケジュール比較はガッツリできますので楽しみにしていてください!
次月の3ヶ月目のスケジュールはこちらで書いています!
ジーナ式に関して疑問点があればお気軽にお問い合わせください!
わかる範囲でお答えします!
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
ジーナ式スケジュールカテゴリの最新記事
-
- 2020.06.07
- 2020.08.27
ジーナ式の11ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2020.02.04
- 2020.08.28
ジーナ式の10ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2020.01.02
- 2020.08.28
ジーナ式の9ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2019.12.27
- 2020.08.28
ジーナ式の8ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2019.12.04
- 2020.08.28
ジーナ式の7ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2019.12.02
- 2020.08.28
ジーナ式の6ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
コメントを書く