今回はジーナ式の生後3ヶ月目のスケジュールを紹介しています!
赤ちゃんの寝かしつけがいらなくなる、夜通し寝てくれるようになるジーナ式育児。
月齢に添って決められたスケジュールを赤ちゃんにさせる必要があります。

私は上の子はジーナ式育児、下の子は上の子の幼稚園の都合でジーナ式育児はしていません
3ヶ月目のそれぞれの育児スケジュールを比較、紹介してみたいと思います!
前月2ヶ月目のスケジュールはこちらで記事にしています。
ジーナ式についてはこちらで詳しくまとめています!
この記事では、
- ジーナ式の3ヶ月の基本的なスケジュール
- ジーナ式で育てた上の子の3ヶ月のスケジュール
- ・ジーナ式で育てなかった下の子の3ヶ月のスケジュール
を紹介しています!
- 【この記事がおすすめの方】
- ・ジーナ式のスケジュールを知りたい方
- ・3ヶ月の生活スケジュールを知りたい方
- ・ジーナ式育児をしているがうまくいってるか不安な方
ジーナ式3ヶ月のスケジュールを確認
まずは、ジーナ式育児の3ヶ月のスケジュールを見ていきましょう。
ここではざっくりとしたスケジュールを紹介しています。
授乳の際のポイント、昼寝の注意点など細かい部分はジーナ式育児のバイブルである【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座を確認しましょう!

これから購入する人は改訂版を買いましょう!

ジーナ式育児をするなら是非持っておくことをおすすめします
【3〜4ヶ月目のスケジュール】 | |
---|---|
07:00 | 起床・授乳 |
09:00 | 朝寝準備、朝寝 |
10:00 | 赤ちゃんを起こす |
11:00 | 授乳 |
11:50 | 昼寝準備 |
12:00 | 昼寝 |
14:00 | 赤ちゃんを起こす・授乳 |
16:15 | 湯冷ましか薄めたジュースをあげる |
17:45 | お風呂 |
18:15 | 授乳 |
19:00 | 就寝 |
21:45 | 搾乳 |
22:30 | 授乳 |
ジーナ式で育てた上の子のスケジュール例
続いてジーナ式育児で育てた上の子の3ヶ月のスケジュールを見ていきましょう
【15週目】 | |
---|---|
05:00 | 授乳 |
07:00 | 起床 |
07:30 | 授乳 |
09:30 | 朝寝 |
11:00 | 授乳 |
12:00 | 昼寝 |
14:30 | 授乳 |
16:00 | 夕寝 |
17:50 | お風呂 |
18:20 | 授乳 |
19:00 | 寝かしつけ |
22:30 | 授乳 |
04:00 | 授乳 |
ジーナ式育児3ヶ月目の悩み・感想
ジーナ式育児3ヶ月目の悩みや感想を紹介します。
夜中起きるのが減らない
ジーナ式育児を実践してはいるものの夜中起きるのがなくなりませんでした。
小児科も保健師も私の母も姑も

母乳は腹持ち悪いから仕方ないねー
というのみ。夜通し寝てくれるからジーナ式頑張ってるのにな、今更やめれないけど。と考える毎日でした。

上の子は3歳半の今も小食なので当時も小分けに授乳しないとダメだったのかもしれません
19時の寝かしつけや12時からの昼寝はうまくいく時も多くて、何時間も泣き続けるなんて時はほとんどありませんでした。
19時の就寝や12時の昼寝は一度寝ると数時間はまとめて寝ていました。
娘自体は特別育てにくくもなくスクスクと成長していて可愛かったです!
この時期の成長を振り返ってみると3ヶ月の後半で寝返りをしてくれました!
寝返り返りはその2週間後くらいだったのでそれまではうつ伏せになって疲れて泣くと戻す日々でした。
添い乳を始めてしまう
- 完全母乳育児
- 産後2ヶ月で生理が再開
が原因で貧血に悩まされていました。
ベッドから起き上がれないほどだるい日も多くそういった日は添い乳をしてしまっていました。
夜中の授乳も辛い時は添い乳で対応。
私の場合はその後、添い乳が癖になることはありませんでしたが、本来ジーナ式では授乳と睡眠を結び付けてはいけないので要注意です。
ジーナ式で育てなかった下の子のスケジュール例
上の子の幼稚園の送迎があってジーナ式育児で育てなかった下の子の3ヶ月の生活スケジュールを紹介します!
3ヶ月には無事退院をしていたので、スケジュールを書くことができます!
週末などはずれてしまう時もありましたが大体こんな感じでした!
【下の子の3ヶ月のスケジュール】 | |
---|---|
06:30 | 起床 |
07:00 | 投薬・授乳(粉ミルク 160ml) |
08:45 | 朝寝 |
09:45 | 散歩(という名の上の子の幼稚園送り) |
10:15 | 授乳(粉ミルク 180ml。帰宅後にすぐ授乳) |
12:00 | 昼寝 |
13:30 | 起きたら沐浴、投薬、授乳(粉ミルク 160ml) |
16:00 | 散歩(という名の上の子の幼稚園迎え) |
16:30 | 帰宅後、速やかに夕寝(しない時もあり) |
17:15 | 夕寝はこの時間で起こす |
18:00 | 投薬・授乳(粉ミルク 160ml) |
18:30 | 寝かしつけ(ベビーベッドに寝かせる) |
退院後は粉ミルク育児なので授乳量や時間の管理がしやすくなりました!

投薬は数種類の粉薬を白湯に溶かして飲ませていたので投薬時は粉ミルクの量を減らしています
ジーナ式じゃない育児の3ヶ月目の悩み・感想
ネントレのすごさを改めて思い知らされた
生後2ヶ月の時期に約1ヶ月弱入院していた下の子は病院でいわば強制的にネントレをさせられていたみたいです。
投薬時間、授乳時間なども管理され消灯後は抱っこもなし。
病院のスケジュールは具体的にはわかりませんが、私が上の子の時にしていたゆるジーナなんかより大分きっちりした暮らしだったのかもしれません。
退院の日、看護師さんに退院後の投薬や生活の相談をしていて寝かしつけの話になった時、

夜の最後の授乳してベッドに寝かすとぐーぐー寝てますよ!朝までぐっすりです
と言われ夫と一緒にびっくりしました。

入院前は6時間ぶっつづけで泣くなんてしょっちゅうだったのに
看護師さんも私の話に驚いていました。
で、帰宅後は半信半疑で授乳後、ベビーベッドに寝かせたらウニャウニャ泣きつつも自分で寝ついていました。
そして本当に朝までぐっすりでした!
ギャン泣きを放置したとかではなく。その後も毎日ベビーベッドで自分で寝ています。抱っこで寝かしつけもいらない。
息子は入院という望ましくない形で無理やり睡眠習慣を作ってしまいました。
しかし、世話する大人主体で低月齢のうちから睡眠習慣を整えてあげるのは赤ちゃんにとっても大人にとってもメリットが大きいなと改めて感じました。

ジーナ式で育ててない息子の育児でジーナ式の素晴らしさを感じるとは……
粉ミルクの量も月齢の規定量よりも1回分少ない回数で朝まで寝てくれているので気持ち的にも

泣いたら飲ませればいいや!
と気楽でした。
これが
- ぽっちゃり赤ちゃんで粉ミルク飲ませすぎないでって言われてる
- 昼だけで月齢のマックス量飲ませている
だと授乳で泣き止ませることができなくて辛いだろうと思います。
3ヶ月以降も下の子は上の子のスケジュールや成長に合わせてスケジュールを調整しながら生活習慣を整えています。
育児中のスケジュールの作り方はこちらで詳しく記事にしています。
寝かしつけ以外は不安だらけ!
寝かしつけの悩みはないですが、育児自体は悩みや不安だらけでした。
退院後も投薬は続けなければならず(1日3回)、多少は大変でした。
それに退院後も本当に大丈夫なのか、スクスク育つのか、私はこの子と向き合って育てられるのかと不安でした。
ママ友なんて全く考えられず。近い月齢の親子を見るたび

元気で入院経験もないんだろうな、いいなぁ
と思ったり。
上の子がいて、在宅ワークもしていて気が紛れたのは良かったです。
起きてる間中、息子のことを考えてたらしんどかったはず。
とにかく育てるしかない。薬を飲ませ、授乳をして、世話をする。
入院を忘れてはいけないけれど、過去の話にするために1日1日生きてくしかないと思ってました。
こんな感じで不安な気持ちを押し殺して生活していたのですが、上の子同様に下の子も3ヶ月後半で寝返りをしてくれて少しホッとしました!

寝返りや笑顔を見せてくれるようになり下の子可愛い!って純粋に思えるようになりました
育児中の家事の負担を減らしたい時におすすめの方法
ジーナ式で赤ちゃんの生活習慣が整って寝かしつけが楽になっても子育ては大変です。
母乳で育てているママの場合は自分も栄養のあるご飯を食べなくちゃって焦りますよね。
育児中の家事負担を減らしたいのであればミールキットがおすすめです。
ミールキットはカット済みの食材と調味料がセットで届きます。
料理の負担を大幅に減らしつつ、栄養豊富なメニューを楽しめます!
お食い初めの記念撮影はFamm出張撮影がおすすめ
生後100日ごろに赤ちゃんのお食い初めを計画しているご家庭も多いのではないでしょうか。
一生に一度しかないお食い初めは、みんなの記憶に残る素敵な写真を残したいですよね。
しかし月齢の低い赤ちゃんを連れて、写真館やフォトスタジオで写真を撮るのは大変です。
特にジーナ式で赤ちゃんを育てていると、お昼寝の時間の外出は避けたいですよね。
赤ちゃんのリズムを崩さずに記念撮影をしたいなら、自宅にプロのカメラマンが来てくれるFamm出張撮影がおすすめです。
自宅にプロのカメラマンが来てくれるので、赤ちゃんを長時間連れ出す必要がなくなります。
赤ちゃんのご機嫌な時間帯に合わせて予約をいれれば、スムーズに赤ちゃんの可愛らしい写真が残せますよ。
プロのカメラマンが写真撮影をしてくれるので、赤ちゃんだけでなく家族みんなが集合した写真も残せます。

私も娘が1歳になるまで家族3人が写った写真を撮れなかったので、後悔しています……
\ 自宅で思い出に残る記念撮影 /
【まとめ】低月齢で睡眠環境が整うと親子ともどもメリットが大きい
先月と違って下の子も退院したのでスケジュールの比較ができました。
しかし、ジーナ式で育ててない下の子の方が早く夜通し寝るとは皮肉な結果ですね。
これは
- 下の子は入院中、強制的にスケジュール通りの生活だったから
- 上の子はジーナ式といってもゆるジーナ
- 上の子は女の子で小食かつ母乳、下の子は男の子で1回の授乳量も多いかつ粉ミルクだったから
などと色々な要因が絡んでいるからだと思います!
むしろ、この結果だけ見てジーナ式意味ないって思うんじゃなく、
- 低月齢でしっかり睡眠習慣を整えるのは大切
- それをやりやすく教えてくれるのがジーナ式
って考えて欲しいです!

1人目の時はジーナ式は生活の指針になるというメリットもありました!
次月の4ヶ月目のスケジュールはこちらで紹介しています!
ジーナ式に関して疑問点があればお気軽にお問い合わせください!
わかる範囲でお答えします!
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
ジーナ式スケジュールカテゴリの最新記事
-
- 2020.06.07
- 2020.08.27
ジーナ式の11ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2020.02.04
- 2020.08.28
ジーナ式の10ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2020.01.02
- 2020.08.28
ジーナ式の9ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2019.12.27
- 2020.08.28
ジーナ式の8ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2019.12.04
- 2020.08.28
ジーナ式の7ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2019.12.02
- 2020.08.28
ジーナ式の6ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
コメントを書く