今回はジーナ式で育てた上の子とジーナ式で育ててない下の子の5ヶ月のスケジュールを紹介しています!

上の子は寝かしつけにかかる時間がぐっと短くなりました!

下の子もジーナ式の基本をおさえているからか育てやすい!
前月、生後4ヶ月目のスケジュールに関する記事はこちらです。
また、ジーナ式全般についてはこちらで詳しく記事にしています。
この記事では、
・ジーナ式の5ヶ月の基本的なスケジュール
・ジーナ式で育てた上の子の5ヶ月のスケジュール
・ジーナ式で育てなかった下の子の5ヶ月のスケジュール
を紹介しています!
【この記事がおすすめの方】
・ジーナ式のスケジュールを知りたい方
・5ヶ月の生活スケジュールを知りたい方
・ジーナ式育児をしているがうまくいってるか不安な方
ジーナ式5ヶ月のスケジュールを確認
まずは、ジーナ式育児の5ヶ月のスケジュールを見ていきましょう。
ここではざっくりとしたスケジュールを紹介しています。
授乳の際のポイント、昼寝の注意点など細かい部分はジーナ式育児のバイブルであるカリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座を確認しましょう!

ジーナ式育児をするなら是非持っておくことをおすすめします
07:00 起床・授乳
09:00 朝寝準備・朝寝
10:00 赤ちゃんを起こす
11:00 授乳
11:50 昼寝準備・昼寝
14:00 赤ちゃんを起こす・授乳
16:15 湯冷ましかジュースをあげる
17:00 お腹が空いていたら少しだけ授乳
17:30 お風呂
18:00 授乳
19:00 就寝
22:30 授乳
ジーナ式で育てた上の子のスケジュール例
続いてジーナ式育児で育てた上の子の5ヶ月のスケジュールを見ていきましょう
06:00 起床
07:15 授乳
09:15 朝寝
10:00 起きた
11:00 離乳食・授乳
13:00 寝た
14:30 起きた・授乳
16:15 授乳
16:45 夕寝
17:30 起こしてお風呂
18:00 授乳
19:00 寝た
22:30 授乳
03:30 授乳
5ヶ月のジーナ式育児の悩み
寝かしつけはスムーズになった!けど思ったより夜寝てくれない!
こんな感じの5か月目でした。
朝寝、昼寝、夕寝、夜19時の就寝はスムーズで「この時間に寝る」と娘の身体にも染みついている感じでした。
しかし、それに対してなかなか夜中に起きるのが減らず生後5か月目でも夜中に起きたら授乳をしていました。
ジーナ式では本当におっぱいを求めている時以外、夜中は授乳しないと書いてありますが……私には無理でした。

マンション住まいだし、私も眠くて辛いから授乳するから寝てくれ~って思っていました
授乳をちょこちょこしていて1回で飲む量を増やせなかったのか、別の理由があって夜中起きていたのかはわかりません。
ただ、娘は今でも小柄で小食です。
当時から離乳食もあまり進んで食べない子だったので1回にたくさん食べられないタイプで夜中も起きてたのかもな~って思います。
ジーナ式で育てなかった下の子のスケジュール例
上の子の幼稚園の送迎があってジーナ式育児で育てなかった下の子の5ヶ月の生活スケジュールを紹介します!
06:30 起床
07:00 投薬・授乳(粉ミルク 180ml)
08:45 朝寝
09:45 散歩(という名の上の子の幼稚園送り)
10:45 離乳食・授乳・投薬(粉ミルクは160ml作って飲みたいだけ)
12:00 昼寝
13:30 起きたら沐浴・授乳(粉ミルク 200ml)
16:00 散歩(という名の上の子の幼稚園迎え)
16:30 帰宅後、速やかに夕寝(しない時もあり)
17:15 夕寝はこの時間で起こす
18:00 投薬・授乳(粉ミルク 180ml)
18:30 寝かしつけ(ベビーベッドに寝かせる)
5ヶ月のジーナ式じゃない育児の悩み
よく食べるなぁ……足むちむちだなぁ……
悩みというかは微妙ですがこんな感じの5ヶ月目でした。
入院した病院にも定期的に診察を受け

他の子と同じように育てていいよ!離乳食もOK
と言われたので早速あげはじめました。
薬を飲んでいたから粉ミルク以外のものもすんなり受け入れたのか?とにかくよく食べる子でした。

スプーンに慣れるまでの2、3日くらいまではこぼすこともありましたがその後は上手に毎日完食!
よく寝て、よく食べ、日中はご機嫌なのでストレスはほとんどありませんでした。
徐々に退院後の生活にも慣れて穏やかな性格の息子にメロメロになっていきました!
ただ、足はどんどんムチムチになっていき、上の子と体型が全然違ったので

太いなぁ……
とは思っていました。それも成長曲線におさまっているからいいや、くらい。
下の子が2ヶ月で入院し、早々から完璧な育児は崩されてそれが良い意味で気が抜けるきっかけになって私も子供も楽な育児になっていったんだと思います。

下の子についてこの時期、可愛いしか記憶がない
むしろ、上の子は幼稚園ですぐに泣くようになったと先生から相談されていてそっちのフォローに一生懸命でした。
育児中のスケジュールの作り方はこちらで詳しく記事にしています。
【まとめ】ジーナ式は寝かしつけのストレスを減らしてくれた
ジーナ式で育てていない下の子の方が夜は長時間寝てくれる結果になりました。
しかし、下の子もジーナ式の基本的な部分は参考にして育てています。
上の子も寝かしつけにかかる時間がどんどん短くなり楽になっていきました!
結果として、上の子も下の子も自分のできる範囲でジーナ式育児を取り入れて良かったな!と思っています。
次月の6ヶ月目のスケジュールはこちらで記事にしています。
ジーナ式に関して疑問点があればお気軽にお問い合わせください!
わかる範囲でお答えします!
<<2018年4月2日~2020年4月1日生まれのお子さまの場合>>
おむつ替えシートやおもちゃ箱になるLOGOSマルチレジャーシート
<<2018年4月1日より前に生まれたお子さまの場合>>
レジャーシートやバッグ、プレイマットになるLOGOSマルチレジャーシート+年齢別知育DVD+体験教材
\無料プレゼントをもらう!資料請求はたったの3分/
【こどもちゃれんじ】


ディズニー好きなら楽しくディズニーキャラクターと英語を学べるディズニー英語システムがおすすめ!
今なら、サンプルDVD +サンプルCD +サンプル絵本と合わせてお風呂で遊べるABCポスターももらえます!
\ディズニーの無料プレゼントをもらう!/
ディズニーの英語システムの無料サンプルを申込む
ジーナ式育児・睡眠カテゴリの最新記事
-
- 2019.12.11
ネントレ本おすすめランキングTOP10!赤ちゃんもママもぐっすり眠ろう!
-
- 2019.12.04
ジーナ式育児とジーナ式じゃない育児の7ヶ月目の記録(29週~32週)
-
- 2019.12.02
- 2019.12.04
ジーナ式育児とジーナ式じゃない育児の6ヶ月目の記録(25週~28週)
-
- 2019.11.30
- 2019.12.02
ジーナ式育児とジーナ式じゃない育児の5ヶ月目の記録(21週~24週)
-
- 2019.11.29
寝かしつけには絵本・オルゴール?眠りへ導く入眠儀式の作り方まとめ
-
- 2019.11.28
- 2019.11.29
ジーナ式の5つのデメリットと私のした対象法まとめ