今回はジーナ式で育てた上の子とジーナ式で育ててない下の子の9ヶ月のスケジュールを紹介しています!
前月の8ヶ月目のスケジュールの記事はこちらです!
ジーナ式の基本についてはこちらで詳しくまとめています。
この記事では、
- ジーナ式の9ヶ月の基本的なスケジュール
- ジーナ式で育てた上の子の9ヶ月のスケジュール
- ジーナ式で育てなかった下の子の9ヶ月のスケジュール
を紹介しています!
- 【この記事がおすすめの方】
- ・ジーナ式のスケジュールを知りたい方
- ・9ヶ月の生活スケジュールを知りたい方
- ・ジーナ式育児をしているがうまくいってるか不安な方
ジーナ式9ヶ月のスケジュールを確認
まずは、ジーナ式育児の9ヶ月のスケジュールを見ていきましょう。
ジーナ式のスケジュールでは6~9ヶ月、9~12ヶ月と分かれているのでこの時期は両方のスケジュールを参考にしています!
ここではざっくりとしたスケジュールを紹介しています。
授乳の際のポイント、昼寝の注意点など細かい部分はジーナ式育児のバイブルである【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座を確認しましょう!

これから購入する人は改訂版を買いましょう!

ジーナ式育児をするなら是非持っておくことをおすすめします
【6~9ヶ月目のスケジュール】 | |
---|---|
07:00 | 起床・授乳 |
09:00 | 朝寝 |
10:00 | 赤ちゃんを起こす |
11:45 | 離乳食・授乳 |
12:30 | 昼寝 |
14:30 | 赤ちゃんを起こす・授乳 |
16:15 | 湯冷ましかジュースをあげる |
17:00 | 離乳食・授乳 |
18:00 | お風呂 |
18:30 | 授乳 |
19:00 | 就寝 |
【9~12ヶ月目のスケジュール】 | |
---|---|
07:00 | 起床・授乳・離乳食 |
09:15 | 朝寝準備・朝寝 |
10:00 | 赤ちゃんを起こす |
11:45 | 離乳食 |
12:30 | 昼寝 |
14:30 | 赤ちゃんを起こす・授乳 |
17:00 | 離乳食 |
18:00 | お風呂 |
18:30 | 授乳 |
19:00 | 就寝 |
ジーナ式で育てた上の子のスケジュール例
続いてジーナ式育児で育てた上の子の9ヶ月のスケジュールを見ていきましょう
【ジーナ式で育てた上の子の9ヶ月目のスケジュール例】 | |
---|---|
07:00 | 起床・授乳 |
09:30 | 朝寝 |
10:00 | 起こす |
11:00 | 離乳食・授乳 |
12:00 | 昼寝 |
14:30 | 起こして授乳 |
16:30 | 夕寝 |
17:00 | 離乳食 |
18:00 | お風呂 |
18:30 | 授乳 |
19:00 | 寝かしつけ |
検診でまたもや体重の増えを指摘される
この時期は夜泣きもせず、夜通し寝てくれていたので睡眠に関する悩みはありませんでした。
悩みは特になかったのですが、7・8ヶ月検診同様に9・10ヶ月検診でも体重の増え方が悪いと指摘をされました。
7・8ヶ月検診で体重の増えを指摘された時期の記事はこちらです。
3回食もはじめてもっと離乳食をあげて!と言われたのですが、とにかく上の子は離乳食を嫌がっていました。

3歳の今でも偏食かつ小食なので当時からこれが個性だったんだと思います
3歳児娘の偏食の悩みと対策はこちらで記事にしています。
増え方がゆるやかになってきているとはいえ、身長・体重共に成長曲線内におさまっていたので検診で言われても

頑張ってもっと食べさせますね
と、とりあえず答えていました。
ジーナ式で育てなかった下の子のスケジュール例
上の子の幼稚園の送迎があってジーナ式育児で育てなかった下の子の9ヶ月の生活スケジュールを紹介します!
下の子が9ヶ月の時はちょうど上の子が冬休みになったので生活スケジュールが変わりました。
冬休み前は8ヶ月目とスケジュールがそれほど変わりませんでした。
冬休みに入ってからは上の子の送迎時の散歩がなくなるかわりに午後に外出していました。
育児中のスケジュールの作り方はこちらで詳しく記事にしています。
上の子が幼稚園に行くときの下の子のスケジュールは以下の通り。
【ジーナ式で育てていない下の子の9ヶ月目のスケジュール】 | |
---|---|
06:30 | 起床 |
07:00 | 投薬・離乳食 |
09:15 | 散歩(という名の上の子の幼稚園送り) |
09:30 | 帰宅後、すぐに朝寝 |
11:00 | 朝寝から起きたら沐浴 |
12:00 | 離乳食 |
13:00 | 昼寝(しない時が多いのでよほどぐずらないとさせません) |
14:30 | 起きたら授乳(粉ミルク 200ml) |
15:30 | 散歩(という名の上の子の幼稚園迎え) |
18:00 | 投薬・離乳食 |
18:30 | 寝かしつけ(大人のベッドの端に寝かせる) |
22:00 | (起きたら)授乳(粉ミルク 200ml) |
下の子が幼稚園お休みのときのスケジュールは以下の通り。
【ジーナ式で育てていない下の子の9ヶ月目のスケジュール】 | |
---|---|
06:30 | 起床 |
07:00 | 投薬・離乳食 |
09:45 | 朝寝 |
11:00 | 朝寝から起きたら離乳食 |
12:00 | 外出 |
15:00 | 帰宅・お風呂・授乳(粉ミルク200ml) |
17:30 | 離乳食 |
18:30 | 寝かしつけ(大人のベッドの端に寝かせる) |
22:00 | (起きたら)授乳(粉ミルク 200ml) |
悩み:ベビーベッドっていつまで使うの?
上の子と違ってベビーベッドを長く使ってくれた下の子ですが、つかまり立ちが上手になりついにベビーベッドの柵でつかまり立ちするようになりました。
それを機に危ないので大人のベッドに一緒に寝ることにしました。
今までは
(夫と下の子)
寝室2:セミダブルベッド
(私と上の子)
の組み合わせで寝ていました。
下の子のベビーベッド卒業に伴い
(私)
寝室2:セミダブル+シングルベッド
(夫と上の子と下の子)
の部屋割りで寝るようにしました。

祝、1人寝!(私の)
上の子は寝相が悪いので、上の子と下の子の間には大人が寝るようにしています。
寝かしつけの時には私が真ん中(夫が寝る場所)で横になります。
2人の寝かしつけ完了後は布団や抱き枕で子供の間に山を作り上の子が飛び越えないようにしています。
下の子はローベッドとはいえ落下が怖いので壁に寄せて隙間を作らないようにしています。
19時に寝て夫が帰宅して就寝する0時くらいまでは1時間に1回くらい2人の様子や寝ている位置を確認しに行きます。
ベッドが変わっても下の子はよく寝てくれるのでありがたいです。昼寝も大人のベッドでしてくれます。
赤ちゃんの記録を残したいならFamm出張撮影がおすすめ
9ヶ月ともなると、ジーナ式育児にも慣れて赤ちゃんとの生活が楽しく幸せと感じる方も多いと思います。
赤ちゃん自身もお座り、ハイハイ、つかまり立ちを始めて今しかない動きをしてくれる時期ですよね。
せっかくの赤ちゃんの成長は写真などの記録に残しておきたいところです。
赤ちゃんの記念撮影を気軽にしたいなら、自宅にプロのカメラマンが来てくれるFamm出張撮影がおすすめです。
写真館やスタジオフォトの撮影は撮影料やアルバムを購入すると5万円以上かかることも多いです。
お金のことを考えると頻繁には撮影できませんよね。
Famm出張撮影なら平日の出張撮影は19,800円のみで出来るので、スタジオフォトの3分の1程度の価格で撮影できちゃいます。
自宅で撮影してもらえるので、ジーナ式スケジュールと合わせて撮影予約を組むこともできますよ。

赤ちゃんがご機嫌な時間に予約をいれると可愛い写真が残せます!
\ 自宅で思い出に残る記念撮影 /
【まとめ】ジーナ式が身につけば睡眠環境が変わっても対応可能
下の子はベビーベッドでよく寝てくれる子だったので大人のベビーベッドに寝かせるのをためらっていました。
しかし、睡眠習慣や生活スケジュールが身についていたので多少寝る場所が変わったくらいでは寝つきの良さに影響はなかったようです。
これからも子供の成長に合わせて生活スケジュールや睡眠環境を細かく見直していきたいと思います。
次月の生後10ヶ月のスケジュールはこちらで紹介しています!
ジーナ式に関して疑問点があればお気軽にお問い合わせください!
わかる範囲でお答えします!
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
ジーナ式スケジュールカテゴリの最新記事
-
- 2020.06.07
- 2020.08.27
ジーナ式の11ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2020.02.04
- 2020.08.28
ジーナ式の10ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2020.01.02
- 2020.08.28
ジーナ式の9ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2019.12.27
- 2020.08.28
ジーナ式の8ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2019.12.04
- 2020.08.28
ジーナ式の7ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
-
- 2019.12.02
- 2020.08.28
ジーナ式の6ヶ月目のスケジュール|ジーナ式じゃない育児との比較もしています
コメントを書く