今回は子供がいる家庭におすすめの加湿器について書いています!
冬になると子供の感染症対策が大変ですよね。
幼稚園や保育園で集団生活をしている子供、兄弟のいる家庭などはずっとこの時期、風邪を引き続けてしまうなんてこともあります。
冬に感染症が流行る原因の一つは乾燥。
冬は大気が乾燥しているのでお家の中も乾燥しやすいです。お家の乾燥対策には加湿器がおすすめです。
今回は子供がいる家庭におすすめの加湿器を紹介していきます!
この記事では、・どうして加湿器が子供のいる家庭に必要なのか
・加湿器を選ぶときのポイント
・2019年におすすめの加湿器
を紹介しています。
【この記事がおすすめの方】
・加湿器の購入を考えている方
・冬に向けて乾燥対策をしたい方
・加湿器の選び方を知りたい方
・自分に合った加湿器を見つけたい方
冬の感染症対策のためにも加湿器はおすすめ
加湿器を置くメリットは以下の通りです。
・肌荒れ、美容
・暖房効果アップ、節電
・静電気対策
ウイルスは空気が乾燥していると活動が活発化します。
例えばインフルエンザウイルスは湿度が40%を下回ると活動的になります。
乳幼児がインフルエンザにかかると重症化しやすいので、自分でできる対策はしておきたいところです。
冬は大気が乾燥しているだけでなく暖房も使うのでより乾燥しやすく注意が必要。
加湿器なら手軽に部屋の乾燥対策ができます!

それに美容にも効果があるのは嬉しい!
子育て中は毎日じっくりとスキンケアをしたりエステに行ったりするのも難しいですよね。
部屋の乾燥対策をするだけでもシミ、シワ、肌荒れなどに有効ですよ!
加湿器を選ぶときのポイントをチェック!
加湿器にも種類があります。
今回は子育て世帯におすすめの加湿器や加湿器を選ぶ際のポイントを詳しく紹介します!
適用畳数
まず、部屋の広さに合わせた加湿器を選びましょう。
エアコンも対応畳数が決まっていますよね?あれと同様に加湿器にも適応畳数が決められています。
加湿器では適応畳数の他に加湿量(ml/h)でもパワーがわかります。
置く部屋の広さに合う加湿器を選びましょう。
タンク容量
加湿器はタンクに水を入れて使うものがほとんどなので、タンク容量も重要なポイントです。
当然、タンク容量が大きければ給水までの間隔が開きます。

寝室で一晩中使う加湿器なら少し大きめのタンク容量がいいかも
しかし、タンク容量が大きすぎると今度は水を入れた時重いです。
子供がいる家庭の場合は加湿器の置き場所がなく、棚の上などに置かざるを得ない時もありますよね。
そんな時、水の入ったタンクを持ち上げられるのかといったことは考えておく必要があります。
この他、タンクについては
(手がすっぽり入るくらい大きいとタンクの掃除もしやすいです!)
・給水のしやすさ
(自宅の水道で給水するイメージをしてみよう)
も気にしておくといいですね。
加湿方法【子供がいるなら気化式がおすすめ】
加湿器には加湿方法が大きく分けて4種類あります。
それぞれメリットやデメリットがあるのですが、小さい子供がいるのであれば蒸気が熱くならないタイプがおすすめ。
特にリビング用などの加湿器は大きいので棚に置くのが難しく床置きになる場合もあります。
子供が加湿器を倒してしまったり蒸気に手を当ててしまった時火傷をしないようにしておきましょう。
【加湿方法のそれぞれの特徴】
加湿方法 | 超音波式 | スチーム式 | ハイブリッド式 | 気化式 |
イメージ | 霧吹きのように細かい水滴を飛ばす | ヤカンを沸かして加湿する | 洗濯物に温風をあてて加湿する | 洗濯物に風をあてて加湿する |
メリット | 電気代が安い | 部屋の温度を下げない 雑菌を出さない |
部屋の温度を下げない 雑菌を出さない |
雑菌を出さない 電気代が安い |
デメリット | 除菌機能がないと雑菌を放出する | 吹き出し口が熱い 電気代がかかる |
電気代がかかる | 冷たい風が出るので暖房効率を下げる 本体が大きくなりがち |
オススメ度 | ○ (要除菌機能) |
× | △ | ◎ |

子育て家庭には除菌機能つきの超音波式か気化式がおすすめ!
子供がいる家庭におすすめの加湿器メーカー・ブランド
自分に合う加湿器がなんとなくわかってきたら主要メーカーやブランドで欲しい製品が作られてるかチェックしてみましょう。
象印
象印の加湿器はスチーム式のものが人気です。
スチーム式加湿器は蒸気が出る、お湯がこぼれた時危ないなどの理由で子育て世帯には不向きと書きました。
しかし、象印の加湿器はスチーム式でありながら安全に使える工夫がされています。
例えば子供が倒してしまってもお湯がこぼれないようにする転倒湯もれ防止機能や子供の誤作動を防ぐチャイルドロック機能が用意されています。
ただ、見た目が他のメーカーの製品に比べるとよろしくないのでリビングとかに置くにはどうかなーって思います。
ダイニチ
暖房機器などのイメージが強いダイニチですが加湿器も販売しています。

しかもダイニチの加湿器は2013年から2018年の6年間シェアトップ!
ダイニチの加湿器はハイブリッド式の加湿器です。
ダイニチのハイブリッド式とは気化式と温風気化式を組み合わせたタイプです。
そのため、電源をオンにしてすぐは素早く加湿するために温風気化式、部屋の湿度が安定したら消費電力の低い気化式で稼働してそれぞれの加湿方法の良いとこどりをしています。

温風気化式でも水や吹き出し口は熱くならないので安全です!
見た目もシンプルでグッドデザイン賞を受賞している製品もあります。
アイリスオーヤマ
コスパの良い加湿器を買いたいならアイリスオーヤマがおすすめ。
比較的、対応畳数が小さい加湿器は可愛らしいデザインのものもあります。

子供部屋にもいいね!
対応畳数が多いものもあるので、部屋に合わせた加湿器を選べます。
加湿方法も様々な種類が用意されていますので自分に合った加湿器を選びたい方にも向いています。
パナソニック
見た目と機能、使い心地の全てがバランスよく揃ってるなという印象です

我が家もパナソニックの気化式加湿器を使用しています!
タンク容量が大きくても給水、お手入れしやすいデザインのタンク形状となっています。
四角いデザインもすっきりとしてインテリアに馴染むかと思います。
ただ角ばってるデザインかつ、大きくて床置きになりがちなので子供が転倒して角に頭や顔をぶつけないかは心配です。
バルミューダ
超おしゃれかつ使い心地が良いのがバルミューダの加湿器。
ころんとした可愛いフォルムにタンクレス構造。
重いタンクを持って給水するなんて必要なくなります!
お値段も高めですがインテリアにこだわっている方におすすめです。
部屋の広さに合わせたおすすめの加湿器11選!
ダイニチ HD-RX319【プレハブ洋室8畳・木造和室5畳】
ハイブリッド式のダイニチの加湿器です。
ハイブリッドタイプなので部屋が乾燥している時は加湿能力の高い温風気化式、湿度が安定したら消費電力の低い気化式で加湿を行います。
稼働音と表示パネルの明るさをできるだけ小さくするおやすみ加湿モードもあるので寝室にもおすすめです。
ちなみにこのダイニチのHD-RXシリーズは部屋の畳数に合わせた製品が販売されています。
以下は部屋の広さの対応表です。
製品名 | HD-RX319 |
HD-RX519 |
HD-RX719 |
HD-RX919-T |
プレハブ洋室 | 8畳 | 14畳 | 19畳 | 24畳 |
木造和室 | 5畳 | 8.5畳 | 12畳 | 14.5畳 |
Panasonic FE-KXS07【プレハブ洋室19畳・木造和室12畳】
パナソニックの加湿器はヒーターレスの気化式加湿器です。
そのため、省エネ性能に優れています。

子供のいる家庭では加湿器はフル稼働なので省エネは嬉しい!
また、パナソニック独自の技術であるナノイー搭載モデルの加湿器もあります。

ナノイーは美肌効果や花粉対策、ウイルス対策にもおすすめ!
我が家でもパナソニックのナノイー搭載の加湿器を使用しています。
タンク容量は4.2Lと大きめですが、タンクの口も広く持ち手も持ちやすいので給水・お手入れしやすいです!
パナソニックの加湿器はナノイー搭載・非搭載、対応畳数の異なるラインナップがあります。
製品名 | FE-KXS07 |
FE-KXS05 |
FE-KFS07 |
FE-KFS05 |
FE-KFS03 |
プレハブ洋室 | 19 | 14 | 19 | 14 | 8 |
木造和室 | 12 | 8.5 | 12 | 8.5 | 5 |
ナノイー | 搭載 | 搭載 | 非搭載 | 非搭載 | 非搭載 |
アイリスオーヤマ KHDK-35 ハイブリッド式加湿器(ホワイト・木目調)【プレハブ10畳・木造6畳】
参照元:アイリスオーヤマ株式会社
コンパクトながらパワフルな性能を持つ加湿器です。
子供が倒すのでどうしても棚の上に加湿器を置きたい方にもおすすめですね。
見た目はコンパクトですがタンク容量が4.5Lと大きく連続加湿時間も12時間です。

寝室にもおすすめ!
見た目も木目調とホワイトがあるのでインテリアに合わせることができますね。
アロマ対応の加湿器なので育児中のストレスがひどいなー、とか睡眠の質を良くしたいなーと考えている方にもぴったりの加湿器です!
アイリスオーヤマ RCK-5519 サーキュレーター加湿器(ブラック/ホワイト)【プレハブ洋室15畳・木造和室9畳】
参照元:アイリスオーヤマ株式会社
ハイブリッド式加湿器でサーキュレーターがついているタイプです。
サーキュレーターがついていることで部屋の空気を循環させ、部屋全体を適切な室温、湿度にできます。

サーキュレーターの機能も兼ね備えていて便利!
暖房効率を上げるためにサーキュレーターを置いている方はサーキュレーターと加湿器、両方これ1台で済んじゃいます。

コードも絡まないし省スペース!
プレハブ洋室15畳、木造和室9畳対応ですが、タンク容量は3.7Lと少し小さいです。
実際に最大出力で稼働をした場合の連続稼働時間は6.7時間です。
1日中、最大出力で可能させるとは考えにくいですが給水の頻度も購入の際に検討しておきたいですね。
インテリアにもこだわりたい方向けのおしゃれな加湿器
バルミューダ rain
参照元:バルミューダ株式会社
タンクレスかつおしゃれな見た目の加湿器。
デザインと機能性両方が優れた家電を多く作っているバルミューダで製造された加湿器です。
タンクレス、と言われているように給水タンクはありません。
ツボのような見た目のrain、給水時は上からヤカンやジョウロで水を注ぐのみ。

子供も手伝いたがりそう!
見た目だけでなく、機能も優れていて
・WiFi対応なので帰宅直前に電源をオンにし、潤った部屋に帰宅することも可能
・安全な気化式加熱。消費電力も少ない
などの魅力があります。
お値段は多少はりますが、ワンランク上のこだわりの加湿器が欲しいと思ってた方にはぴったり。
プレハブ洋室17畳対応です。リビングにも十分対応できる加湿器ですね。
カドー STEM 620
参照元:株式会社カドー
タワー型のおしゃれな加湿器!こちらも超音波式タイプです。
超音波式加湿器は除菌面が心配ですが、カドーのSTEM 620は抗菌プレートを搭載しています。
水道水を注ぐだけでカビや細菌を除菌します。
また、専用のカートリッジがついているので超音波式のデメリットの一つである水道水のカルキ成分が家具や壁に付着してしまうホワイトダストも抑えられます!
何より見た目がおしゃれです。給水も超ラクチンでタンク上のフタをスライドさせて上から水を入れるだけです。
参照元:株式会社カドー
更にオフシーズンしまいやすくするためにパーツは小さくバラバラにできるようになっています!

オフシーズンのことまで考えられていてすばらしい!
ただ、子供がいる家庭ではどうしても倒してしまわないか心配ですね。少しお子様が大きくなってから導入した方がいいかもしれません。
ドウシシャ mood
参照元:株式会社ドウシシャ
人気の扇風機、カモメファンのメーカーが出している加湿器です。
メカっぽい見た目がかっこいいですね!
加湿性能にも優れていてプレハブ洋室19畳、木造和室12畳に対応しています。
給水も上から注ぐだけなのでらくちんです。
大幸薬品とのコラボ製品であり、二酸化塩素により菌やウイルス、臭いを除去してくれる効果もあります!
アイリスオーヤマ UHM-280S 超音波式加湿器 しずく型(ホワイト・ピンク)
参照元:アイリスオーヤマ株式会社
しずく型の可愛らしいデザインの加湿器です。
プレハブ洋室8畳、木造和室5畳に対応しているので子供部屋に置くのに向いています。
(カートリッジ交換は不要)
・アロマ対応
・ミストの吹き出し口を自由に調整できる
など使い勝手の良い機能がそろっています。
子供が成長し、子供部屋にもそれぞれ加湿器が必要になるとメンテナンスが大変になりますよね。
子供に「自分でやって!」と言ってしまいたいところですが、なかなかやらないで後回しにする子もいるでしょう。
子供部屋の加湿器はメンテナンスの手軽さも視野に入れるとママの負担を減らせます。
加湿器を使うときの注意点
冬の乾燥対策に便利な加湿器ですが使用する際に気をつけておくべきポイントがあります。
確認しておきましょう。
加湿のしすぎに注意する
部屋が乾燥しているとウイルスの活動が活発化しますが、反対に加湿しすぎるとカビのリスクや不快感が増します。
湿度60%を超えるとジメジメしているな、と不快に感じたり住宅や家具のカビの心配が出てきます。
部屋の湿度を測って加湿を調整してくれる加湿器を購入すれば解決です。
加湿器の掃除はこまめにする
加湿器の給水タンクやフィルターの掃除はこまめにしましょう。
加湿器が汚い状態ですとカビや雑菌を蒸気と共に撒き散らしている可能性もあります。
特に超音波式の加湿器だと注意が必要です。

超音波式加湿器は除菌機能がついているものを選ぼう
電気代が気になるなら電力会社の見直しもおすすめ
子供のいる家庭は
・子供が加湿器を倒したり蒸気で火傷する危険がある
ので省エネで安全な気化式加湿器がおすすめ。
しかし、それでも電気代が気になるのであれば、電気代の見直しをおすすめします。

固定費は一度削減すると効果がずっと続くからコスパが良い!
電気会社の見直しや比較って大変で面倒くさいイメージですが、エネチェンジならサイト上ですぐに電気代の見直しプランが作れます。もちろん無料です。

私もやってみましたが、本当にすぐ!せっかちな私でも待てました!
その後の乗り換えもエネチェンジ経由なら面倒な手続きや工事も不要です。
育児や家事が忙しく、電気会社の見直しをしたいなと思ってたのにできてなかった方や子供の誕生や成長に伴い引越しをする予定の方におすすめです!
【まとめ】自分に合った加湿器を選ぼう
感染症の流行する寒い時期には加湿器は必要不可欠です。
特に小さい子のいるご家庭は幼稚園や保育園、学校から感染症を持ち込みやすいのでしっかりと加湿をしましょう。
・加湿器は感染症対策や美肌効果がある
・加湿器は対応畳数、加湿方法などをみて自分に合ったものを選ぼう
・意外と盲点なのが給水タンク!給水時の重さ、給水のしやすさも考慮しよう

加湿器で冬の乾燥を乗り切ろう!
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
育児グッズカテゴリの最新記事
-
- 2021.03.03
- 2021.03.01
赤ちゃん・子供におすすめの日焼け止め5選|紫外線から赤ちゃんを守ろう
-
- 2020.02.08
- 2020.07.12
soundcore liberty airレビュー!おしゃべりな子を持つ主婦の感想まとめ
-
- 2019.11.14
- 2020.07.24
【2019年版】おすすめ加湿器15選!子供がいる家庭向けの選び方も紹介!
-
- 2019.10.25
- 2020.08.31
IKEAで子供におすすめの買うべきグッズ15個まとめ
-
- 2019.07.22
- 2020.07.24
本当に買って良かった育児グッズ17選!2人育児経験者がまとめました!
コメントを書く