今回は子供名義のおすすめの銀行口座を紹介しています!

子供がもらったお祝いのお金どうやって管理しようかな?

子供の貯金を貯めたいけれど子供名義の口座がいいのかな?
こんな風に子供が産まれると子供の口座開設をするのか悩みますよね。
また、子供の口座開設をするならどこの銀行が良いのかも迷ってしまうかと思います。
子供名義の口座開設をすれば子供の貯金と家計の貯金が混ざってしまうことがなくなります。
2人の子供がいる私が子供の口座開設をするのにおすすめの銀行を紹介します!
- 【この記事がおすすめの方】
- ・子供が生まれて口座開設を考えている方
- ・おすすめの子供用の銀行口座を知りたい方
- ・子供のお祝い金やお年玉、児童手当の管理に悩んでいる方
- ・メガバンクとネット銀行のメリットやデメリットを知りたい方
子供の口座開設におすすめの銀行口座ランキング
子供の口座開設におすすめの銀行を5つ紹介します!
- 金利が高い
- 0歳から作れる
- 使い勝手が良い
- 手数料などが安い
どの銀行口座も上記の条件を満たす子供におすすめの銀行口座ばかりです!
1位:楽天銀行
2018年12月時点で700万口座開設されていてネット銀行では最大手です。
もともとはイーバンク銀行でしたが楽天に買収されて楽天銀行となりました。
- ネット銀行の中では最大手
- ATM手数料最大7回まで無料
- 他行への振込手数料が最大3回まで無料
- 楽天IDをお持ちの方
- 主にお祝い金の貯金をしていきたい方
子供の銀行口座はもらったお祝いを貯金するために作る方も多いですよね。私もそうでした。
お祝いは通常、現金でもらうのでATM手数料の無料回数が多いのは大きなメリットです!
未成年者が楽天銀行の口座開設をする場合は親権者の書類や情報も必要です。

親権者は楽天IDを持っていると住所など必要事項の入力が省略されて便利でした!
\ パパママが楽天ユーザーならおすすめ /
2位:あおぞらネット銀行
GMOが運営しているネット銀行です。
外貨キャンペーンやその他お得に運用できるキャンペーンを開催しています。
お金を入金するだけではなく、効率よく貯めたい方にはおすすめです。
- 誰でもATM手数料2回無料、他行あての振込手数料も1回無料
- キャッシュバックキャンペーンなどお得なキャンペーンが多い
- ATMの入金出金はあまりやらない方
- 単純に貯金をするだけでなく運用もして効率的にお金を貯めたい方
\ お得なキャンペーンを利用したいならおすすめ /
3位:イオン銀行
イオンが近くにある方には使い勝手が良いのでおすすめの銀行です。
店舗限定ですが、子供名義の口座開設キャンペーンを行ってる時もあります。
ただ、キャンペーンは2019年1月以降は行われていないようなので今後の動向に注目です。
- 年数回、子供名義の口座開設キャンペーンが開催されている
- お子様の口座開設を急いでいない方
- イオンが近くにある方やよく利用する方
- キャンペーン情報をマメにチェックできる方
\ イオンユーザーにおすすめ /
4位:新生銀行
たまに定期預金のキャンペーンで金利が良いものがあるので、子供ではなく私が利用している銀行口座です。
- 子供名義の口座含めて一元管理できるシステムが魅力的
- 子供名義の口座を作るには親権者が口座開設をしているのが条件
- 親権者が既に新生銀行の口座を持っている方
- 新生銀行の定期預金キャンペーンを利用したい方
- 子供名義の口座も大人用の口座も一括で管理したい方
新生銀行でも子供名義の口座は作れますが、親権者の口座開設をしていることが条件です。

親権者の口座開設はどちらか1名のみでOKです!
新生銀行は各種ローン、預金、投資信託を一元管理できる新生総合口座パワーフレックスというシステムが強みです。
子供名義の口座もこの新生総合口座パワーフレックスに紐づけるので、元々親権者が口座開設をしている必要があります。
\ 定期預金がお得! /
5位:ゆうちょ銀行
子供の幼稚園や学校関連の引き落としはゆうちょ銀行が指定される場合も多いです。
大人がゆうちょ銀行の口座を持っていないのであれば子供名義で作っておくと便利かもしれませんね。
- 全国各地に支店があるので引っ越しにも対応可能
- 子供の幼稚園や学校などの引き落としにも対応しやすい
- 口座開設の時には保険証だけでなく母子手帳や住民票も必要
- 転勤族、引っ越し予定がある家庭の場合
- 今後、子供関連の引き落としでゆうちょ銀行が必要になる場合
ゆうちょ銀行の支店は全国各地に支店があるので転居にも対応可能です。
子供が大きくなってから子供に銀行口座をそのままあげたとしても有効活用してくれそうですね。
口座開設には母子手帳や住民票など親子関係を証明するものが必要になるのでご注意ください。
通帳を発行しない「ゆうちょダイレクト+」のみ郵送での口座開設手続きが可能です。
\ 長く使える口座が必要なら /
子供の口座開設のメリット
子供の口座開設のメリットを具体的に確認していきましょう。
- 子供の貯金と家計の貯金が混ざってしまわない
- 大人になった時に子供に口座をそのまま渡せる
詳しく見ていきましょう!
1.子供の貯金と家計の貯金が混ざってしまわない
- 子供の学費を分けて貯めておきたい
- 子供にもらったお祝いをためておきたい
子供の貯金を分けておきたい場合は子供名義の口座開設をするのがおすすめです。
家計の貯金と一緒に子供用の貯金をしてしまうと、どうしてもお金の管理がしにくくなってしまいます。
- 例えば銀行口座に100万円あったとして
- ・50万が車の購入費用
- ・25万が旅行用の積立金
- ・残り15万が上の子の貯金
- ・残りの10万が下の子の貯金
と内訳まで管理するのは少し大変です。
「うっかり旅行に40万払ってしまって、子供の貯金まで使っちゃった!」なんて状況は避けたいですよね。
お金の管理が苦手な方は貯金の目的ごとに口座を分けてしまうのがおすすめです。
貯金の目的意識の重要性はこちらの記事で詳しく書いています!
2.大人になった時に子供に口座をそのまま渡せる
子供名義の口座を作ってしまえば子供が成長した時にそのまま渡せるのも便利ですね。
子供名義の銀行口座を記念とするために口座開設時の入金額を子供の出生体重にするケースも増えてきています。

私もやっています!
この体重で生まれたのか、大きくなったな~と通帳に印字されている金額を見るたび思います。
子供の口座開設のデメリット
子供名義の口座開設にはデメリットもあります。
- 子供が成人した後は親が管理しにくい
- 入金額によっては贈与税がかかる
詳しく見ていきましょう!
1.子供が成人した後は親が管理しにく
口座開設時は親権者であるママやパパが口座を作れますが、子供の成人後は口座のお金を動かすには委任状が必要になります。
例えば、大学の学費を子供名義の口座で貯めた場合は成人後は学費の振り込みは子供が行う必要があります。
大学の学費は100万円近く振込をする場合もあるので、いくら成人したとはいえ子供だけで行かせるのは不安ですよね。
親子で予定を合わせて銀行に行こうとしても、親の予定と子供の予定が合わなくぎりぎりとなってしまう場合も多いです。

私の弟は大学の実験とバイトが忙しく母と予定を合わせるのが大変そうでした
2.入金額によっては贈与税がかかる
子供名義の口座だと入金額やお金の用途によっては贈与税がかかる場合があります。
贈与税は1年間に110万円以上お金をもらうとかかります。

1年間に110万も入金なんてしない
そう考えている方も多いですよね。
私も子供用の口座に1年間で110万円も貯金するなんて無理です。
ただ、贈与税は贈与が成立した年にかかります。
そして、贈与が成立した年はあげた側ともらった側の両方が「あげた」「もらった」と認識した年に成立します。
例えば子供の児童手当をこっそり貯金していて成人のタイミングで渡した場合、「もらった」と認識するタイミングが成人時であり金額も大きく贈与であると指摘される可能性があります。
子供に内緒で貯金するのは金額があまりに大きすぎると、このように贈与税が発生する可能性があるので注意しましょう。
子供の口座開設はメガバンクとネット銀行どちらがおすすめ?
私は上の子は三井住友銀行、下の子は楽天銀行で口座開設をしました。
- メガバンクのメリットは安心感
- メガバンクのデメリットは金利の低さ・手数料の高さ
- ネット銀行のメリットは金利の高さ
- ネット銀行は口座開設に年齢制限がある場合がある
メガバンクとネット銀行それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
メガバンクのメリットは安心感
メガバンクのメリットはなんといっても安心感です。
実際に支店が全国各地にあるので困ったことがあれば窓口に行って対応してもらえます。
他にも災害時など非常事態でもお金をおろせます(ネット銀行ではおろせなくなる時もあるようです)。
メガバンクのデメリットは金利の低さ・手数料の高さ
メガバンクのデメリットは金利が低く手数料は高い点です。
メガバンクの金利は1年ものの定期預金だと0.010%です。
また、メガバンクは人手が必要なのでどうしても手数料なども高くなってしまいます。
金利・手数料の2点では今後もどうやってもネット銀行には敵わないと思います。
ネット銀行のメリットは金利の高さ
メガバンクのデメリットと反対になってしまいますがネット銀行は金利の良さが魅力です。
メガバンクの金利は1年ものの定期預金だと0.010%です。
それに対してネット銀行は銀行やキャンペーンによっても異なりますが0.5%なんて場合もあります。
(金利は2019年9月時点の情報です)
キャンペーンを上手に利用すれば、メガバンクの50倍の金利で預けられるなんて嬉しいですよね。
元本保証で少しでも子供の貯金を殖やしたい方はネット銀行がおすすめです。
子供の学費は必要になるタイミングが読みやすいです。
使うタイミングがわかりやすい=定期預金と相性が良いとも言えます。
ただし、今は低金利なので長期間の定期預金を組んでしまうのはおすすめできません。
金利上昇のタイミングに良い定期預金に組み替えられるように、満期1年くらいの定期預金を組んでいくといいですよ。
ネット銀行は口座開設に年齢制限がある場合がある
ネット銀行の場合は口座開設に年齢制限がある銀行もあります。
例えば、じぶん銀行は15歳未満は口座開設ができません。

じぶん銀行は金利も良くアプリも使いやすく気に入っていたので少しがっかりです
【まとめ】子供の口座開設はネット銀行がおすすめ
子供の口座開設は金利も良く手数料の無料回数も多いネット銀行がおすすめです。
0歳から口座開設が可能で子供におすすめの銀行口座は以下の通りです。
子供がもらったお祝い金やお年玉、子供のための大切な貯金はぜひ子供名義の銀行口座で貯金をしてみてください!
- ▼今より電気代を下げたい方必見▼
- ・電気の乗り換え・解約方法5STEP!電力会社の変更時に気になる質問も解説
- ・【電気代比較サイト】エネチェンジの評判は?怪しいの?電気代を安くしたい方におすすめ
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
家計管理カテゴリの最新記事
-
- 2020.10.13
- 2020.10.24
家計管理の簡単な方法を5STEPで紹介 |節約が苦手でもできる
-
- 2020.10.11
- 2020.10.24
毎月の生活費やりくり方法を解説!給料日をもらってからの家計管理法を紹介
-
- 2020.10.08
- 2020.10.24
家庭でできる固定費の節約方法まとめ|1回やればお得がずっと続きます
-
- 2020.10.04
- 2020.10.24
特別費の貯め方は年間一覧表の作成がおすすめ|我が家の一覧表も大公開
-
- 2020.09.30
- 2020.10.24
ライフプランの作り方|10年計画と長期プランを立てるのがおすすめ
-
- 2020.09.22
- 2020.10.24
生活防衛資金っていくら必要?我が家が50万しか用意していない理由
コメントを書く