
幼稚園が夏休みになって子供と長い間過ごすのが不安……

下の子の世話もしつつ、上の子と夏休みを楽しむ方法を知りたい
と悩んでいるあなたに幼稚園児+乳児で夏休みを楽しむ方法を紹介しています!
幼稚園が休みになると、子供と過ごす時間も増えてママも疲れ果ててしまいますよね。
- 質問攻撃
- よくわからないルールのクイズや遊びのループ
- 兄弟喧嘩
- 給食がない+部屋も汚れて家事の負担が増える
ざっとあげるだけでも幼稚園児と過ごす夏休みにママが疲れるポイントはたくさんあります。
私自身も幼稚園が夏休みの間は疲れちゃうときもありますが、それでも子供と一緒に夏休みを楽しみたい気持ちもあります。

どっちの気持ちもあるからこそ、バランスが難しくて悩んじゃいますよね
本記事ではストレスフリーに夏休みを楽しむために、夏休みが始まる前に計画・準備を立てたので紹介していきます。
本記事を読めば、お子様との夏休みを楽しく過ごすためのアイデアが見つかるかもしれません!
子供との室内遊びネタに困っているママは「2歳児から3歳児向けの室内遊び23選【雨の日におすすめ】」もご参考ください!
- 【この記事がおすすめの方】
- ・幼稚園の夏休み中の過ごし方に悩んでいる方
- ・上の子と下の子が一緒に過ごす夏休みが不安な方
- ・毎年子供の夏休みに疲れ果てるママ
- ・できるだけお金と手間をかけずに夏休みを楽しみたい方
【2020年】年中・1歳児の夏休みスケジュール
上の子が通っている幼稚園は8月1日から8月26日までが夏休みです。

1学期の半分近くが休園になった影響で短縮夏休みです
そして我が家の直近の状況はこんな感じ。
- 夫は週2でテレワーク
- 上の子は年中さんになって大分しっかりした
- 実母が転職し休みが週4日になった
上記の理由で去年(3歳年少と0歳5ヶ月の2人の子供と過ごす夏休み)よりは大分楽ができそう!と感じています。
そんな我が家の夏休みスケジュールは以下の通りです。
日付 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1日 | 土曜 | ダラダラ |
2日 | 日曜 | 買い出し |
3日 | 月曜 | 預かり保育 |
4日 | 火曜 | 預かり保育 |
5日 | 水曜 | 私実家に帰省(夫以外) |
6日 | 木曜 | 私実家に帰省(夫以外) |
7日 | 金曜 | ダラダラ |
8日 | 土曜 | 夫実家に帰省(私以外) |
9日 | 日曜 | 夫実家に帰省(私以外) |
10日 | 月曜 | 夫実家に帰省(私以外) |
11日 | 火曜 | ダラダラ |
12日 | 水曜 | 買い出し(ドンキ・コストコ) |
13日 | 木曜 | ダラダラ |
14日 | 金曜 | 下の子病院(私と下の子) |
15日 | 土曜 | ダラダラ |
16日 | 日曜 | 都内で旅行 |
17日 | 月曜 | 都内で旅行 |
18日 | 火曜 | ダラダラ |
19日 | 水曜 | 私実家に帰省(夫以外) |
20日 | 木曜 | 私実家に帰省(夫以外) |
21日 | 金曜 | ダラダラ |
22日 | 土曜 | 買い出し |
23日 | 日曜 | ダラダラ |
24日 | 月曜 | ダラダラ |
25日 | 火曜 | 新学期準備 |
26日 | 水曜 | ダラダラ |
- 夫のテレワーク中に私と娘のみで実家に帰省
- お盆は夫と子供で父子帰省してもらう
- 夫が休みの日は育児の主担当は夫にしてしまう
- 預かり保育は週2で活用
上記で夏休みを乗り切る予定です!

両家実家も都内にあり近くて良かった~
2020年は関東の梅雨明け時期も未定ですし、先行きが見えないのでダラダラ過ごす日のレパートリーを増やしつつ上記のスケジュールで進めていきます。
本当はお盆中に旅行に行きたかったのですが、難しそうなので都内のホテルに1泊2日するのも気分が変わって良さそうだな、と考えています。

ダラダラ過ごすレパートリーはこの後「幼稚園児の夏休みにおすすめの過ごし方10選」で紹介します!
夏休みを楽しく過ごすための事前準備
夏休みをストレスフリーに過ごしたいなら、事前準備が肝心です。
私が行った事前準備は主に5つ。
- 幼稚園の預かり保育申込み
- 夫のテレワーク日の確認
- 実家・義実家と日程調整
- 幼児教育の無料体験申込み
- 工作・遊びグッズの準備
それぞれ解説していきますね。
幼稚園の預かり保育申込み
2020年の夏休みも娘の通っている幼稚園では預かり保育を行ってくれるので、週2程度で申し込みをしました。

外で働いているわけじゃないのに、預かり保育利用して良いかな?
と悩んでいたのですが、娘が年少の夏休みに預かり保育を利用してとっても良かったので今年も通わせます。
幼稚園が預かり保育を受け付けているのであれば、程よく利用してママも楽をしちゃいましょう。
夫のテレワーク日の確認
幸い夫の会社は週1~2程度でテレワークを実施しています。
- テレワーク中、子供2人がいると自宅が騒がしくなってしまう
- 実母のパート休みと夫のテレワーク日が被る
上記の理由からテレワーク日には実家に1泊2日で帰省をする予定です。
私は在宅ワークで時間と場所を選ばずに仕事ができるので、子供と実家で遊んで夜になってから仕事を進めます。
実家・義実家と日程調整
2020年の帰省は遠距離の場合、難しそうですが帰省をするのであれば日程調整をしておきましょう。
我が家は両家両親共に都内在住で車で1時間程度で帰省できるので、数日間帰省する予定です。
夫実家には父子帰省をしてもらうことで私も1人の時間を確保できています。
幼児教育の無料体験申込み
幼児教育の無料体験教材の申し込みをしておきましょう。
各社の無料体験教材をフル活用すれば、お金をかけずに子供の家庭学習ができますよ。
夏休み中は昼間、暑すぎて思うように外で遊べない場合も多いです。
特に我が家では1歳5ヶ月の下の子もいるので、4歳年中の外遊びにずっと付き合うのは辛いです。
- 家で時間をつぶす
- 机に向かう習慣を身につける
上記の目的で幼児教育の無料体験教材に申し込んでおきました!
私は以下の無料体験教材を取り寄せ済みです。ご参考ください!
こどもちゃれんじは上の子が年少になったタイミングから受講をしています。
毎月こどもちゃれんじが届くと喜んでくれますし、ワークも自分1人で取り組めるので親の負担も少ないです。
また通常の夏休みであれば、幼児教室などの習い事に通ってみるのもいいですが、2020年の夏休みはなかなか難しそうですよね。
オンライン英会話であれば、教室に通う必要がないので2020年の夏休みに大活躍しそうですね。
無料体験できるおすすめの英会話は以下の通りです。

オンライン英会話の体験授業を受ければ、その日は子供も喜んでくれますし予定も1つ埋まりますよ~
工作・遊びグッズの準備
工作の材料や遊びに使うグッズは夏休みが始まる前に用意しておくとスムーズです。
子供と一緒に夏休みの準備をするのも楽しそうですが、私はそんな気持ちの余裕が持てそうにないのであらかじめ準備しておきました。

気持ちに余裕のあるママは子供と一緒に買い物行って準備するのも楽しそう
- ビニールプール
- 家庭学習用のドリル
- 樹脂粘土・紙粘土
- 絵の具・画用紙
これらのものを用意しておきました!
幼稚園、夫、両家両親、様々な遊びグッズをフル活用して夏休みを楽しく過ごせればいいな、と思います!
幼稚園児の夏休みにおすすめの過ごし方10選
ここからは幼稚園児の夏休みにおすすめの過ごし方を10個紹介していきます。
- 幼稚園の預かり保育
- こどもちゃれんじの「サマースクール」
- プール・水遊びを楽しむ
- 幼児教育やドリルでお勉強
- 料理を一緒にする
- 工作を楽しむ
- 植物を育てる
- 虫取り・虫を飼う
- お箸の練習
- 長編映画を楽しむ

特に予定がない日はこれらの遊びを楽しんでいく予定です
1.幼稚園の預かり保育
まずは幼稚園の預かり保育があるなら、働いてないママでもぜひ利用しちゃいましょう。
単純に子供と離れられて楽なだけでなく、預かり保育には以下のメリットもあります。
- 2学期が始まったときの登園渋りを減らせる
- 違う学年・クラスの子供と遊べる
- 普段とは違う幼稚園のスケジュールで遊べる
娘の場合、違う学年やクラスの子供と遊べるメリットは本当に大きいです。
娘は幼稚園のクラスのお友達もその辺の公園で知り合った初対面の子も「みんな友達!親友!」と仲良く遊びだすタイプです。
社交的なのは何よりですが、特定の深い仲のお友達ができずに女子特有のグループから漏れたらどうしようと勝手に心配していました。
しかし預かり保育でクラスのお友達やそれ以外の子と入り混じって遊ぶ中で

今日は同じクラスの〇〇ちゃんがいたから遊べた!

今日はクラスのお友達いないから、バスが同じ〇〇くんと遊んだ
と自分なりに所属が同じ友達と遊んでいる様子がわかり安心できました。
後、娘の通う幼稚園は普段はバイオリンやスイミング、サッカーに体操、英語などかなり予定が詰め込まれています。
普段遊び足りないと感じていたおもちゃでじっくりと遊べる預かり保育は娘も楽しんでいるようです。
2.こどもちゃれんじの「サマースクール」
こどもちゃれんじでは夏休み期間にオンライン幼稚園「サマースクール」を配信予定です!
春休み中やその後の自粛期間で思うように外出できなかったときもこどもちゃれんじのオンライン幼稚園には助けられたので、夏休み期間も我が家は利用していきます。
オンライン幼稚園「サマースクール」ではこどもちゃれんじやこどもちゃれんじEnglish会員限定の配信コンテンツも用意されています!
配信内容や配信スケジュールの詳細は以下のHPからご覧ください。
こどもちゃれんじは最低2ヶ月間から受講できるので、夏休みの習い事感覚で試してみるのもいいですね。
\ 年齢別の無料体験教材がもらえる /
3.プール・水遊びを楽しむ
プールや水遊びは子供も喜ぶし、夏しかできないので取り組んでいきたいです。
特に2020年は梅雨が長引いて7月中は水遊びができていないので、子供も楽しみにしています。
- ペットボトル
- 紙コップ
- 絵の具(色水作り)
- 指人形
ビニールプール以外にもこれらの道具を用意しておくと長く遊んでくれますよ。
ちなみにビニールプールはスリーコインズのビニールプールが大きすぎず、価格も安くておすすめです!

スリーコインズですが500円商品なのでそれだけはご注意を
4.幼児教育やドリルでお勉強
幼児教育の無料体験教材や購入したドリルを活用してお勉強もしていく予定です。
私が取り寄せた幼児教育の無料体験教材は以下の通り。
幼児向けの教材にはシールやイラストなどで子供が飽きずに取り組める工夫が盛り込まれています。
慣れてきたら子供1人で取り組めるので、ママがつきっきりでついている必要もありません。

気が早いですが、年長さんや小学生になると集中して机に向かう時間も必要なので慣れさせておきたいです
5.料理を一緒にする
時間があれば料理を一緒にしたいです。
我が家には1歳5ヶ月のいたずら盛りの下の子がいるので、なかなか凝った料理や上の子とじっくり料理を楽しむのは難しいですがゼリー作りなど夏にぴったりの料理を楽しみたいです。
- 材料を準備しておく
- 手順は完璧に頭にいれておく
- 子供にお願いする作業をあらかじめ考えておく
子供と料理を楽しむときは上記を意識しておくと、慌てないしイライラもしにくいですよ。

こどもちゃれんじ「サマースクール」には親子向け料理講座もあるみたいなので、子供とやってみたいです
6.工作を楽しむ
私も手芸や工作が好きなので、娘と一緒に夏休みは工作を楽しみます!
- 手作り織機でコースター作り
- 樹脂粘土でミニチュア作り
- アクセサリー作り
これらの遊びを娘としたいな~、と考えています。
特に樹脂粘土はちょっと前から娘と私でブームになっていて、今はシルバニアファミリー用のクレープをたくさん作っている最中です。
工作も料理同様に準備をしておいて、下の子が寝たタイミングですぐに取り組めるようにしておきます。
7.植物を育てる
夏は植物の成長も早いので、お花や野菜を育ててみるのもいいですね。
私は虫が苦手で「自宅で植物は育てなくていいかな~」と思っていました。
しかし娘がEテレで園芸番組を見てから野菜を育てたがったので、今年は頑張ってミニトマトと大葉を育てています。
6月は元気よく育っていたのですが、7月は雨が多いから?弱ってきています。
水やりなどのお世話をさせるのも、出来上がった野菜を食べるのも教育的に良さそうだと感じたので、今後も無理なく植物を育ててみたいです。
8.虫取り・虫を飼う
2020年、我が家はママ友からカブト虫とクワガタをいただいたので育てている最中です。
虫は苦手ですが、子供の教育のため好奇心を育てるためと思ってやっています。

嘘です、世話は夫がしてくれています
- 虫の世話をする
- 虫の観察
- 虫取りに行く
1日丸々つぶすのは難しいですが、少しでも虫取り関係で時間がつぶせるのはありがたいですね。

夫が積極的に参加しやすい遊びなのも助かる!
9.お箸の練習
娘は年中ですがお箸がまだ上手に使えていないので、時間のある夏休みにお箸の練習をさせる予定です。
偏食気味で少食なので、まずはお箸を使う遊びを用意して上手に使えるようになってからお箸を使った食事に移行できたらな、と思っています。
10.長編映画を楽しむ
時間のある夏休みに子供と長編映画を楽しむのも良いですね。
平日は幼稚園があって長編映画は観れないし、普段の週末もなんだかんだバタバタしているので夏休みは子供と長編映画を楽しむ良い機会です。
特に2020年の夏休みは映画館に行くのも難しいかもしれないので、自宅で映画を観るための用意をしておきましょう。
VODの無料体験を活用すると、お金をかけずにおうち映画を楽しめます。
子供向け番組もたくさん配信されている+無料体験期間があるおすすめのVODは以下の通り。
サービス名 | 無料体験期間 |
---|---|
31日間無料 | |
Amazonプライムビデオ |
30日間無料 |
Netflix | 1ヶ月間無料 |
どれも1ヶ月程度の無料体験をやっているので、夏休み中に各社の無料体験を活用すれば子供と映画やアニメを楽しめますよ。

ママ向けのドラマや映画も見放題なので、ママのストレス解消にも役立ちそう
幼稚園児+乳児の夏休みを楽に過ごすコツ
兄弟がいるご家庭だと遊びの内容や出かける場所にも制限がついてしまい、夏休みを乗り切るのが大変ですよね。
- 平日の日中、私1人で姉弟をそれぞれ構うのが辛い
- 上の子の工作や細かい遊びは下の子昼寝中しか楽しめない
- お出かけは下の子も行ける場所じゃないとダメ(映画館などは無理)
我が家でもこんな制約がある中、夏休みを過ごしていきます。
ありがたいことに上の子は下の子大好きで聞き分けも良いのですが、下の子がいて我慢させてしまうシーンを見ると罪悪感を感じてしまいます。

下の子が昼寝から起きたから粘土をテキパキ片付けてる上の子を見て、なんとも言えない気持ちになります……
そんな私が2人育児の夏休みの過ごし方で工夫しているポイントをまとめました。
上の子専用タイムを作る
下の子を夫に預けて、上の子と過ごす時間を作る予定です。
上の子との専用タイム中はできるだけ、娘のしたい遊びに付き合い密度の濃い時間を過ごせたらな、と思います。
- 娘とお出かけ
- 娘と一緒に工作
- 娘の決めたルールに従ってとことん遊ぶ
頑張って過ごします!
上の子に小言を言いすぎない
夏休みになって一緒に過ごす時間が長いとついつい、上の子に小言を言いがちなので気を付けます。
特に私1人+子供2人で過ごす時間は命にかかわること以外はほぼノールールでいいや、くらいに思っちゃっています。
後は「〇〇取って」などのちょっとした頼みごとを娘にしてしまいがちなので気を付けます。

夏休みはダイエットも兼ねて動きまくりますよ~
夫・実家を活用
私1人では子供2人を満足させられる夏休みを過ごせそうにないので、夫や実家も頼ります。
- 夫に下の子を見てもらう
- 私が上の子を叱り過ぎたときのフォロー
- 時間に余裕があるときに上の子と私だけで実家に行く
上の子と下の子を物理的に離したり、わかりやすい形で上の子を甘やかしてもらうつもりです!
年少・年中さんの夏休みで子供に意識させたいこと
年少、年中さんの夏休みで子供に意識させたいポイントを紹介します。
- お約束を作って守らせる
- 机に向かう習慣作り
- 早寝早起きなどの生活習慣
具体的に解説していきますね
お約束を作って守らせる
年少さん、年中さんならルールを守って生活させるのを意識してみましょう。
- ご飯を全部食べないとおやつはない
- ゲームは1日2回
- 朝は6時半まで静かにする
簡単なルールでちょっと恥ずかしいですが、長い夏休みもルールを作って、だらけすぎず乗り切りたいです。
机に向かう習慣作り
年長さんや小学生になったときに困らないようにするためにも、机に向かう習慣作りをしておきたいです。
我が家では下の子が寝て上の子が寝るまでの1時間弱をお勉強や上の子との遊びの時間にあてています。
夏休みもその習慣を続けつつ、少しずつ机に長く向かっていられるようにしていきたいです。

目標は小学校入学までに45分程度、机に向かって集中できるようにすること!
45分集中して座っていられると、小学生になって学校の授業が始まっても困らないようです。
早寝早起きなどの生活習慣
私の娘は赤ちゃんの頃からジーナ式育児を取り入れていたからか、休み中でも規則正しい生活をしているのですが、2020年もその生活を維持したいです。
- 早寝早起き
- 3食きちんと食べる
- よく遊び笑う
こんな生活を意識して元気に楽しく夏休みも過ごしていきましょう!
ストレスフリーに過ごすために親が意識すること
夏休み、お子様が楽しく過ごすためにはママもストレスを減らし笑顔で過ごすことが重要です。
具体的には以下の3つを意識してみてください。
- 完璧主義はやめる
- 周りを積極的に頼る
- 1人の時間を確保する
詳しく解説していきますね。
完璧主義はやめる
まず子供と長時間過ごす夏休み中は家事育児のハードルを落としてください。
完璧主義だと親子ともに煮詰まってしまいます。
ついつい自宅にいると家事育児を頑張りすぎちゃう……ってママは思い切って自宅にいるときも「ここは旅館……ホテル……」と言い聞かせてみてください!

私がよくやっている妄想です笑
- 旅館やホテルにいるんだから私は掃除しない
- 旅行中だから多少子供たちが羽目を外してもOK
- 旅館やホテルでやることなくてテレビを観過ぎちゃうのってあるよね
- 外食や総菜もホテルの食事だと思えば罪悪感なんて感じる必要なし
- 旅行するより自宅でクーラー使って快適に過ごす方が安上がり
こんな風に旅行をしている設定で家事育児の手抜きをしょっちゅうしています。
特に子供2人を自宅で1人で見ているとき、私の気分は常に旅行中です。
自宅にいる、と考えると自分のテリトリーなので何かしていなきゃ、と思ってしまうのですが旅行中だと妄想をすると焦らないでゆっくり何もしない時間を楽しもうと考えられます。
私のように、つい焦ってあれこれしてしまう方や完璧主義で悩んでいる方はお試しください!
周りを積極的に頼る
周りを積極的に頼って、母親と子供だけでいる時間を減らしましょう。
どうしても母親と子供だけでいる時間が増えると煮詰まってしまいます。
2020年の夏は幼稚園、ベビーシッター、両家実家などに頼るのは難しいかもしれません。
他に頼る方がいなくても、ご主人は頼れるかと思います。
これを機にご主人の育児参加を増やしてみるのもいいですね。
1人の時間を確保する
最後に、ママも子育て中1人の時間を確保しましょう。
子育てから完全に離れられる時間がないと、いつまでたってもストレス解消はできません。
- 幼稚園の預かり保育
- ご主人に数時間子供を見てもらう
上記のように子供と離れて自分の時間を作ってみてください。
人の多い場所への外出は難しいかもしれませんが、のんびりと過ごしてリフレッシュしてくださいね。
どうしても子供と離れて外出が出来ないなら、夜に少しでも1人の時間を作りましょう!
規則正しい生活を続けて夏休みでも子供の早寝を徹底させると、子供の寝かしつけ後は自分の時間を持てますよ。
【まとめ】事前準備と考え方で夏休みの悩みを減らそう!
長くて親子で煮詰まってしまいがちな夏休みは事前準備をしっかりと行っておきましょう。
今回紹介した幼稚園児の夏休みにおすすめの過ごし方は以下の通り。
- 幼稚園の預かり保育
- こどもちゃれんじの「サマースクール」
- プール・水遊びを楽しむ
- 幼児教育やドリルでお勉強
- 料理を一緒にする
- 工作を楽しむ
- 植物を育てる
- 虫取り・虫を飼う
- お箸の練習
- 長編映画を楽しむ
幼児教育やVODの無料体験を活用すれば、それほどお金を使わずに夏休みを楽しむことができますよ。
そして何より、夏休みを楽しむためにはママが完璧主義になりすぎずに無理をしないようにしましょう。
子供と過ごす時間が長い夏休み中、家事も育児も頑張り過ぎるとガス欠を起こしてしまいます。

ママやパパと笑顔で過ごす夏休みこそが子供の1番喜ぶ夏休みですよ!
本記事で紹介した夏休みにおすすめの幼児通信教育の無料体験教材は以下の通りです。
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
遊び・おもちゃカテゴリの最新記事
-
- 2020.03.26
- 2020.07.12
あつまれどうぶつの森はどんな年齢で楽しめる!4歳と29歳でやってみた!
-
- 2020.03.06
- 2020.07.13
【年少向け】こどもちゃれんじほっぷを1年続けた感想|幼児教育はいらないと思ってた私も大満足!
-
- 2020.01.29
- 2020.02.26
3歳娘にPellorの子供用カメラをプレゼント!めっちゃ良かったので感想まとめ
-
- 2020.01.12
- 2020.07.24
3歳向けのおすすめカメラ5選|子供向けのカメラの選び方も解説
-
- 2019.08.01
- 2020.02.26
シルバニアの収納を楽にしたい方必見!種類別のおすすめ方法を紹介!
-
- 2019.07.04
- 2020.08.31
幼稚園児+乳児の夏休みの過ごし方を紹介!家族でストレスフリーに楽しむ方法まとめ
コメントを書く