
貯金計画を立てるために、年収の予測をしたい!

年収予測の計算方法を知りたい
と考えているあなたに年収の予測方法や計算時に使えるおすすめサイトを紹介しています!
家庭では企業と違って、借金ありきではなく得た収入の範囲内で貯金や生活費をやりくりしていく必要があります。
なので収入を把握し、今後の年収を予測することが重要です。
本記事では、年収の予測方法やシミュレーションに使えるおすすめのサイトを紹介します。
本記事を読めば年収の予想方法がわかり、より正確なライフプランが立てられますよ。
- 【この記事がおすすめの方】
- ・ライフプラン作成中の方
- ・将来の年収予測をしたい方
- ・今のままのペースの貯金で将来困らないか知りたい方
- ・家計管理の不安をなくしたい方
年収を予測しないとライフプランも立てられない
まず最初に年収を予測する重要性について解説します。

なぜ年収を予測しないといけないの?

もらった給料だけで、やりくりすればいいんじゃないの?

家計管理では収入の範囲内でやりくりをしなければいけないからです
家計管理では、企業経営と異なり得た収入の範囲内で貯金や生活費のやりくりをする必要があります。
もちろん、住宅ローンや自動車購入など大きな買い物をするときにローンを頼ることはありますが、普段の生活に使うお金は借金をしない前提で計画を立てていきます。
収入の範囲内でやりくりをするためには、「収入がいくらなのか」「来年や将来の収入はどれくらいになるのか」を把握しなければいけません。

貯金額や生活費を決めるため、お金を何に使うのかを決めるためにも収入の把握が必要です!
次の項目からは、具体的な年収予測方法を紹介していきます。
短期間の年収予測であれば直近の年収を参考値にすればOK
ここからは具体的な年収予測方法を解説していきますね。
来年の年収や数年後の年収予測をしたいのであれば、直近の年収を参考値として活用するのが良いでしょう。
源泉徴収票がお手元にある場合は、支払金額をご確認ください。

源泉徴収票の支払金額に記載されている金額が年収です!
過去数年間分の源泉徴収票がお手元にあるのなら、年収の上がり幅を確認してより精度の高い年収予測も行えます。
- 【例】
- 2017年の年収:400万
- 2018年の年収:408万
- 2019年の年収:416万
上記ケースでは毎年8万(約2%)ずつ年収が上がっているので、2020年の年収は424万程度かな、と予想できます。
生涯年収を予測する方法
続いて生涯年収を予測する方法を解説します。
老後資金のように長期間かけて貯めていくお金を計算する際には、生涯年収の予測も重要です。
生涯年収の予測方法は以下の2STEPです。
- あなたの平均年収を予測する
- 平均年収×勤続年数生涯年収を計算する
各種統計から年収を予測する
まずはあなたの平均年収を予測しましょう。
ここでいう平均年収は、世間の平均年収ではなくあなたが定年するまでの平均年収です。
終身雇用でひとつの企業にお勤めした場合、年収は40歳から50歳程度でピークを迎えます。

40~50歳以降は出世の限界が見えたり、役職定年を迎えたりするので、定年まで年収が緩やかに下がっていきます
平均年収を出すのにおすすめのサイトや統計情報は以下の通りです。
- 生涯電卓
- 平均年収.jp
- 賃金構造基本統計調査
生涯電卓
生涯電卓では、生涯賃金/年収等を推定してくれます。
各年齢時の月給やボーナス、年収、残業時間もざっくりと教えてくれます。
入力に必要な情報は以下の通りです。
- 性別
- 学歴
- 働いている業界
- 勤務先の従業員数
厚生労働省による賃金構造基本統計調査に基づき試算をしているので、データの信頼性も高いです。

手軽に生涯年収を知りたい方におすすめです!
平均年収.jp
平均年収.jpは年収について細かくまとめているサイトです。
- 性別
- 年齢
- お住いの地域
- 会社の規模や業界
上記のように様々な角度から平均年収を紹介しています。

同じ業界や年齢の年収と比較すれば、平均年収が予測できますね
賃金構造基本統計調査
賃金構造基本統計調査は厚生労働省が行っている賃金に関する統計です。
- 雇用形態
- 就業形態
- 職種
- 性別
- 年齢
- 学歴
- 勤続年数
- 産業別
- 企業規模別
上記のように様々な角度で統計情報を発表しています。
データ量は膨大で見るのが大変ですが、厚生労働省が行っている統計なので信頼できます。
これまで紹介した生涯電卓や平均年収.jpも賃金構造基本統計調査をもとにして情報をまとめたものです。
自分で元データを確認したい場合には賃金構造基本統計調査を確認しましょう。
EDINET
EDINETでは上場企業が提出している有価証券報告書を閲覧できます。
有価証券報告書の中には社員の平均年収や平均年齢も記載されています。
上場企業にお勤めの方がご自身の会社の平均年収を知りたいのであれば、EDINETにて有価証券報告書を確認するのが確実です。
ただし、有価証券報告書で記載されている年収を確認する際には以下の点にご注意ください。
- 管理職の年収は計算に含まれるが、役員報酬は含まれない
- ボーナスを年収に含んでいる
- 臨時従業員(非正規社員など)の年収は含まれない
- 時間外手当(残業)は含まれるケースが多い
- 各種手当も含まれているケースが多い
時間外手当と各種手当は有価証券報告書の年収に加えるか法令で決められていません。
なので年収に含めるかどうかは、会社ごとに判断をしています。
予想年収×残りの勤続年数が定年するまでに稼げるお金
ご自身もしくは配偶者の平均年収がわかったら、残りの勤続年数をかければ定年までに稼げるお金がわかります。
例えば平均年収が500万で残りの勤続年数が35年であれば、500万×35年=1億7,500万が生涯年収です。
「サラリーマンの生涯年収は2億円」なんていうのは、サラリーマンの平均年収500万×平均的な勤続年数40年をかけた結果から言われています。
生涯年収の予測方法は以上です。
しかし終身雇用制や年齢・勤続年数での人事評価がなくなりつつある今、この予測方法が通用にしにくくなっているのも事実です。
あくまでも本記事で紹介した年収予測は参考値として、必要なタイミングでライフプランの見直しを行い、予測とズレがないかも確認しておきましょう。
生涯年収×0.8で生涯手取りも算出可能
ちなみに先ほど解説した生涯年収に0.8をかければ、ざっくりとですが生涯手取りも出せちゃいます。
残りの生涯年収が1億7,500万であれば、1億7,500万×0.8=1億4,000万円が定年までに稼げる手取り金額です。
上記の例であれば、1億4,000万円の範囲内で家計管理をしなければいけません。
- 日々の生活費のやりくり
- 住宅購入費(ローンを組む場合には支払い利息も含まれます)
- 自動車購入費
- 教育費の捻出
- 旅行などのレジャーにかけるお金
- 老後費用(年金で足りない部分)
このように人生の中でお金を使うポイントってたくさんあります。
サラリーマンをしていると、毎月お給料を当たり前にもらっているので、自分が生涯いくら稼げるのかといった部分は何となく見逃してしまいがちです。
しかし、生涯年収の出し方でわかるように人が一生のうちに稼げるお金には限界があります。
収入の予測をして、ご自身やご家庭で納得のいくお金の使い方をしていきましょう。
お金に関する悩み相談も受付中
- 支払いが多くて貯金がなかなか貯まらない
- 過度な節約志向で毎日の生活に潤いがない
私も以前は上記のようなお金の悩みを抱えていました。
しかし夫と結婚し、子供が生まれる中で「将来のためにお金を貯めるのと同じくらい、今楽しくお金を使うのも大切だな」と思うようになりました。
お金に関して知識を身につけたいと思い、FP2級も取得し今では無理して節約することなく毎年100万以上の貯金ができるようになりました。
お金に関する悩みや不安をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

答えられる範囲であれば、お答えしていきます!
【まとめ】年収予測をして家庭で使えるお金を把握しよう
家計管理は原則として、得た収入の範囲内で将来のための貯金や毎月の生活費のやりくりをしていく必要があります。
- どれだけ貯金に回せるのか
- 毎月いくらでやりくりすれば良いのか
上記を把握するためにも、収入の把握や将来の年収予測は重要です。
近い将来の年収予測であれば、過去数年分の年収を確認すれば良いでしょう。
長期的なライフプラン作成のために、生涯年収を予測したい場合は下記の手順で生涯年収を計算しましょう。
- 定年までの平均年収を予測
- 平均年収×定年までの勤続年数で生涯年収を計算
生涯年収が出せれば、住宅購入や教育費など人生の中でお金を使うイベントの計画も立てやすくなりますよ!
将来も今も自信を持ってお金を使えるようになるために、年収を予測していきましょう!
- ▼今より電気代を下げたい方必見▼
- ・電気の乗り換え・解約方法5STEP!電力会社の変更時に気になる質問も解説
- ・【電気代比較サイト】エネチェンジの評判は?怪しいの?電気代を安くしたい方におすすめ
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
光熱費節約カテゴリの最新記事
-
- 2020.09.26
- 2020.10.27
年収の予測方法・お役立ちサイトまとめ|家計管理やライフプラン作成におすすめ
-
- 2020.09.25
- 2020.10.24
電気代の計算方法【電気料金の内訳や無理なく電気代を下げる方法も解説】
-
- 2020.09.23
- 2020.10.24
赤ちゃんがいると電気代は上がる?無理なくできる光熱費節約方法も紹介
-
- 2020.09.18
- 2020.10.24
賃貸住宅でも電力会社は自由に選べる!大家さんや管理会社への連絡も不要
-
- 2020.09.16
- 2020.10.24
電力会社の選び方や電気の乗り換えを成功させるコツ【電気代比較サイトの利用がおすすめ】
-
- 2020.09.15
- 2020.10.24
電気の乗り換え・解約方法5STEP!電力会社の変更時に気になる質問も解説
コメントを書く