今回は2人の子供を育てておすすめの育児グッズを紹介しています!

最近は便利な育児グッズがどんどん増えてきています

どれも便利そうですが無駄なものは買いたくないですよね
育児をストレスなく行うために必要な育児グッズは購入したいですが、むやみやたらと育児グッズを買いすぎてしまうのも避けたいですよね。
今回は私が2人の子供を育ててみて便利だ!ぜひ皆に使ってほしい!と感じた育児グッズを紹介していきます!
この記事では、
・お風呂、沐浴を楽にしてくれる育児グッズ
・寝かしつけを楽にしてくれる育児グッズ
・離乳食や調乳を楽にしてくれる育児グッズ
・赤ちゃんが喜んで長く使ってくれるコスパの良いおもちゃ
・ママの育児ストレスを軽減してくれるアイテム
・赤ちゃんとのおでかけをぐっと楽にするグッズ
・逆に私が買って失敗したと感じたグッズ
を紹介しています。
【この記事がおすすめの方】
・妊娠中の方
・出産プレゼントを探している方
・育児が思ったより大変でもっと楽にしたい方
・便利な育児グッズを探している方
お風呂を楽にしてくれる育児グッズ
赤ちゃんとのお風呂タイムをとっても楽にしてくれる育児グッズを紹介します!

手が小さく、ワンオペ育児の私にとってなくてはならないグッズです!
1.ソフトバスチェア
新生児の時から赤ちゃんが一人で上手に立てるようになるまで使えるお風呂グッズ!

めちゃくちゃコスパ良いです!
これから友達が出産するとかなったらまずおすすめしたい、何なら出産祝いとしてプレゼントしたいグッズです。
形はビーチとかにあるボンボンベッドみたいです。
座面がメッシュ素材でできているので赤ちゃんを寝かしてそのまま上からシャワーをかけても水がどんどん流れていきます。
ベビーバスで赤ちゃんを洗おうとすると赤ちゃんが溺れてしまわないように片手で赤ちゃんを支えてもう片方の手で赤ちゃんを洗ったりシャワーをかけたり大変ですよね。

大変な上に時間がかかると赤ちゃんは泣きだす……
ソフトバスチェアなら赤ちゃんがおぼれる心配もないので両手で一気に赤ちゃんを洗ったりシャワーで洗い流したりできます。
もう少しソフトバスチェアを使用した赤ちゃんの入浴ステップを詳しく紹介しますね。
1.赤ちゃんをソフトバスチェア
(ママのシャワーが赤ちゃんにかからないなら服は着せたままでもOK)
(目は離さないこと)
2.赤ちゃんを洗う
3.ママと赤ちゃんで入浴
おしまい
シャワーだけで済ませたい日、ママと一緒に赤ちゃんも入浴を済ませてしまいたい日に便利です!
例えば夏場であせもが気になるので頻繁にシャワーを浴びさせたい場合、月齢が小さくうんちが緩いのでお尻を汚してしまいがちな赤ちゃんにもおすすめ!

シャワーの手間をぐん!と楽にしてくれますよ
ただしベルトがついているわけではないので赤ちゃんをソフトバスチェアにのせた時は必ず目を離さないようにしてください。
浴槽に蓋をして蓋の上にソフトバスチェアを置いて使うなんて使い方も絶対やめましょう。
寝かしつけを楽にしてくれる育児グッズ
辛い赤ちゃんの寝かしつけを楽にしてくれるグッズを紹介していきます。
1.スリーパー
赤ちゃんって意外と寝相が悪い、寝返りができるようになった赤ちゃんは寝ている間も意外と動きます。

これがもっと成長して活発になると寝相がもっと悪くなる……
スリーパーを着せておけばママが夜中も起きて布団をかけなおす必要がなくなります。
冬用のもこもこしたスリーパーだけでなく、夏用のガーゼやコットンなど薄手の素材でできたスリーパーもおすすめ。

冷房による寝冷えを防げますよ
スリーパーはベストタイプのものが多いので「ちょっとお部屋が寒いな」って時にベスト感覚でも使えるので便利です。
夏場に大活躍する薄手のスリーパーならお出かけに持っていって赤ちゃんがベビーカーの上で寝そうになった時着せておくのもいいですね。
(パジャマっぽくない柄を選ぶと尚良いと思います!)
3歳の上の子もいまだに使っています。
2.ベビーモニター・センサー
ベビーセンサーやモニターがあれば、寝ている赤ちゃんの様子をこまめに確認に行かなくても良くなります。

様子を見に行った時に気配で赤ちゃんが起きちゃうなんてがっかりもなくなる!
上の子が寝返りを初めてからはうつぶせ寝でないと寝なくなったので乳幼児突然死症候群を心配して購入しました。
私の購入したタイプはマットレスの下にセットして呼吸による振動を感知するタイプです。

おむつに装着して同じように振動を感知するタイプもありますよ!
私のは赤ちゃんが泣くなど親機の近くで音が鳴れば子機からも音がなるタイプなので夜や昼寝中はベビーモニターをセットして子機をリビングでつないでおけば頻繁に見に行かなくてもOKです。
今はベビーモニターは下の子に使用しています。
下の子は大人のベッドにベビーベッドのマットレスを重ねてその上に寝かせている状態です。

大人のベッドのマットレスとベビーマットレスの間にセンサーをセットしていますが問題なく反応しています
私が買った3年前よりもベビーモニターの種類は増えてきています。
・センサーの種類
・その他便利な機能付き
など様々なタイプがありますので自分に合うのを探してみてください。

赤ちゃん泣いてるかな?とヒヤヒヤしたり空耳に悩まされることもなくなりました!
赤ちゃんが寝ている時はママのリラックスタイムでもあるので快適に過ごせるようにグッズを揃えておくのがおすすめです!
調乳・離乳食関連の便利育児グッズ
まずは調乳や離乳食に関係する便利な育児グッズを4つ紹介します!
1.リッチェル Richell おでかけランチくん サクッと切れる離乳食はさみ
大人の離乳食から取り分けできるようになったらぜひとも買っておくことをおすすめします!
・肉や野菜類
・きのこ
・果物
何でもカットできます。
お出かけ時にも持ち歩きしやすいようにケース付きです。
他にも大人の食材取り分け用のハサミはいくつかありますがリッチェル おでかけランチくんは刃がプラスチック製ではなくステンレス製です。

1人目の時はプラスチック製のはさみを使用していて切るのが少し大変でした
麺類などはプラスチック製の刃でも切りやすいですが繊維の多いお肉や野菜は切る時に力がいるので不便で使わない時も多かったです。
リッチェル おでかけランチくんは切れ味が良いので今後、もっと様々な食材を食べられるようになってからも使えそうです。
2.ピジョン 冷凍小分け用パック
私は基本的にはベビーフードメインで離乳食を進めています。
それでも
・果物類
・しらす
・鶏ひき肉
などは自分で調理(というのもおこがましいですね)したものを食べさせています。
これらの食材は数食分まとめて作り置きして冷凍しておきます。
その冷凍の際に便利なのが冷凍小分け用パック。
2.容器にいれる
3.冷凍する
この3ステップで何食分もの離乳食が一気に作れて保存できちゃいます!

レンジでチンして食べさせればいいから楽!
離乳食を冷凍保存しておけば毎食一から離乳食を作る必要がなくなるので、パパに赤ちゃんを見てもらう時のハードルも低くなります。
離乳食の小分け容器には製氷皿タイプもあるのですが、私は握力が弱いので取りにくかったら嫌だなと思い冷凍小分け用パックを使用しています。

上の子は離乳食完了期まで壊れることなく使えました!

下の子も壊れることなく使えそうです
3.カトージ テーブルチェア 洗えるシート

下の子の離乳食開始と共に買いました!
上の子の時は賃貸に住んでいて大人も子供も食事は床に座るスタイルだったので豆椅子を使用していました。
下の子の時は戸建てに引っ越していて、椅子に座って食べるスタイルだったのでお出かけにも持っていきやすい食事椅子を購入しました。
ちなみに上の子の食事椅子もカトージの高さを調整できる食事椅子です。
カトージ テーブルチェア 洗えるシートに決めた理由は
(カトージ、シンプルなのに安くてめちゃくちゃいいですよね)
・持ち歩きしやすい
(平らに畳めるし持ち歩きバッグ付き)
・設置しやすい
・赤ちゃんが多少のけぞっても安心感がある
・洗える
昔からあるタイプの食事椅子で「イノベーションだ!」「画期的!」というわけではありませんが、使ってる時にストレスがないのはありがたいと思います。

私が購入したのは紺色で汚れが目立ちますが洗えるので外食をしたタイミングなどに洗っています
4.保温水筒
私の家ではミルクを作る時は電気ポットを使うのではなく
・スタンレーの水筒でお湯を保温しておく
流れです。
水筒は赤ちゃん用ではなく子供が大きくなってからの家族レジャーでも使用できそうなものにしました。
カーキ色やミリタリーデザイン、武骨なデザインが好きなのでSTANLEY(スタンレー) 水筒には元から憧れていました。

出産を機に買えて良かったです!
お気に入りの育児グッズ、将来自分が使えるような育児グッズを用意すると育児中も気分が上がりますよ!
STANLEY(スタンレー) 水筒は保温力も申し分なく、1,89L容量に対して1Lくらいしか沸かしていない(半分程度しか入っていないはず)なのに1日たってもお湯のままです。

たくさん沸かして調乳だけでなく家族がお茶をいれる時に使うのもいいですね!
STANLEY(スタンレー) 水筒の水筒で気になるのは価格です。
2020年2月時点でAmazonでの価格は8,800円程度。保温マグ、水筒としては高いですよね。

出産前後はお金が出ていきやすいし出費は避けたい……
実はAmazonなどのネットショッピングで買うよりもコストコで探した方が安いです!
コストコでは時期や在庫状況によって価格が変わりますが私はコストコ 多摩境店で3,500円程度で買えました!

コストコ行くたびに探してみるのがおすすめ!
子供が喜んで遊ぶおもちゃ
子供が思いっきり遊んでくれるおもちゃを紹介します!
どれも長く使えるおもちゃ、様々な使い方ができるおもちゃなのでコスパ抜群ですよ。
1.室内ジャングルジム
公園に連れていけない日もこれがあれば罪悪感が少し薄れます。
・冬の寒い時期
・雨の日
・下の子妊娠中、もしくは産後すぐ
などは公園に行きたくても思うように行けないですよね。
室内遊びも楽しんでくれるお子様ならいいですが、身体を動かさないとぐずる、寝つきが悪くなる子供なら室内ジャングルジムを買って室内でも身体を動かせるようにしましょう。
室内ジャングルジムは
・上にシーツやタオルケットをかけてテントを作っておままごと
として使えます。

特にテントを作れば長く遊んでくれるのでおすすめです
滑り台付きのジャングルジムもいいですね。
私の家では上の画像で紹介した滑り台付きのジャングルジムを購入し和室に出しっぱなしにしています。
滑り台もついていたのですが下の子が滑り台を逆走し、気づいたらジャングルジムの上でつかまり立ちしているのを目撃してから滑り台部分のみ撤去しています。

男の子だからか?下の子は体力があるので本当にびっくりです!
ブランコ付きもありますが遊びの幅が減りそう、目が離せなくなりそうなので私はブランコがついていないタイプを選びました!
2.アンパンマン よくばりビジーカー
賃貸だと遊ぶ時の音がうるさいので使えないですが戸建てにお住まいであればおすすめのおもちゃです!
乗る以外にもままごと遊びなど様々な使い方ができます。
0歳の息子も興味津々で上の子が幼稚園に行ってしまい暇を持て余しているとよくいじいじアンパンマン よくばりビジーカーを触っています。

赤ちゃんが使う場合はタイヤの隙間に指を挟まないかだけ気を付けてあげてくださいね!
上の子はなぜかお出かけごっこ(荷物を用意してアンパンマン よくばりビジーカーに乗ってどこかに行く)が大好きなのでほぼ毎日使用しています。
アンパンマン よくばりビジーカー以外にもアンパンマンの乗用玩具、それ以外のキャラクターの乗用玩具もありますが、荷物の入れるスペースのある乗り物を選ぶのがおすすめです!
荷物を入れられると遊びの幅がぐんと広がるので飽きずに長く使ってくれますよ!
3.知育DVD
・ママも休憩したい
・上の子(下の子)の世話に集中したい
こんな時に少しの間集中していてもらう時に知育DVDはおすすめ。
テレビの見せすぎは良くないかな~と罪悪感を感じてしまいがちですが、知育DVDであればお勉強にもなるしママの罪悪感を減らせます。

パパや祖父母に預かってもらう時にもこうした子供の喜ぶ番組があると負担を減らせます
・動物、乗り物など図鑑系のDVD
・英語、歌などのDVD
がおすすめです。子供の好みに合わないものを選ぶとせっかく買ったのに全然見てくれないので子供の喜ぶDVDを選んであげてくださいね!
4.こどもちゃれんじ
知育DVD+発達に合って子供も喜ぶおもちゃを両方そろえてしまいたいのならこどもちゃれんじがおすすめです。
赤ちゃんのうちって意外とおもちゃ選びに悩んでしまう方も多いと思います。
2歳、3歳くらいになると子供の好みもはっきりするので子供が「これ欲しい!」と言うおもちゃを買うようになりますがそれまでは親主体で選ぶケースが多いです。
親主体でおもちゃを選ぶと
・子供の発育レベルに合っていない
・そもそも乳児の成長は著しく1つのおもちゃで遊ぶ時期が限定的
などの理由で赤ちゃんが思ったより遊んでくれない可能性があります。
0歳から加入できるこどもちゃれんじbabyなら赤ちゃんの月齢に合わせたおもちゃやDVDが毎月届きます。

こどもちゃれんじをもうしこっめばおもちゃやDVDを選ぶ手間からも解放されますね!
赤ちゃんにおもちゃを買ったけどあまり遊んでくれない、子供の発達に合ったおもちゃを選びたい方にはこどもちゃれんじがおすすめです!
無料体験版もあるので自分の子供が興味を持つか一度確かめてみるのもいいですね。
ママの負担を軽くする育児グッズ
ママの育児中の肉体的・精神的なストレス緩和アイテムをまとめました。
1.親子で使えるハンドクリーム
産後って本当に手が荒れます。

たじみゆ私は比較的肌が丈夫で手荒れもしないタイプですが産後はボロボロになりました
・1日8回程度ある授乳・調乳の際の手洗いが増えるため
・数えきれないほどあるオムツ替えの際の手洗いが増えるため
・赤ちゃん関連の洗濯が増えるため
・赤ちゃんの沐浴、その他世話などによる手荒れ
・赤ちゃんの世話に一生懸命で自分のケアが疎かになるから
などなど
ガサガサの肌だと気分も落ちますし、赤ちゃんの肌を傷つけないかも心配ですよね。
ハンドクリームをこまめに塗って手荒れ対策をするために赤ちゃんが口に入れても肌に触れても安心なハンドクリームを用意しておきましょう!
産後のハンドクリームを選ぶ時は
・匂いがきつくない
(無香料かエッセンシャルオイル配合でほんのり香るタイプがおすすめ!)
・さらっとした塗り心地
・塗った時の肌のしっとりが続くもの
(何度も塗りなおさなくて済む)
を選ぶのがおすすめ!

出産祝いのプレゼントにもおすすめ!

友達の出産祝いとかにあげたいな、と今から考えています!
私が特におすすめするハンドクリームはママバター ナチュラル シアバターです。
パッケージデザインが可愛く持ち歩きしやすいので赤ちゃんとお出かけできるようになってからも使えます!
ほんのり香るラベンダーの香りも癒されます!
2.Bluetoothイヤホン

何で抱っこしてるのに泣き止まないの?
ママ・パパなら誰でもこんな経験したことあるのではないでしょうか。月齢の小さい赤ちゃんは本当によく泣きます。
空腹、オムツが不快、暑い、寒いなど理由があって泣く時もありますし赤ちゃん自身も理由がわからず泣く時もあります。
理由がわからない、理由がなく泣いている時、ママは耐えて抱っこをし続けるしかありません。
(時間を決めて放置する手もあるけど泣かせっぱなしもメンタルきついですよね)
赤ちゃんの泣き声が辛い、抱っこしながら泣かれるのが辛いのであれば耳栓がわりにイヤホンをしておくのがおすすめ。

私も寝かしつけにイライラするのが嫌なので下の子が赤ちゃんの時はイヤホンをつけて抱っこをしていました
抱っこの時にイヤホンの紐が絡まないようにするために完全ワイヤレスのBluetoothイヤホンがおすすめです。
イヤホンは乳児期のみでなく今は上の子のおしゃべり・ひとり言を聞き続けるのが辛い時にも片耳だけイヤホンをつけています。

片耳だけでも聴けるイヤホンはかなり便利です!
私が現在使用しているイヤホン「soundcore liberty air」のレビューはこちらの記事で詳しく書いています。
3.育児書
育児に悩んだ時に読むバイブルのような育児書が数冊あると楽です。
・祖父母世代の育児は今と違う部分もあり参考にできない
・目に入ってくるSNSなどのママはキラキラしすぎている
などのケースもあり、育児の正解がわからなくなってしまうことも多々あるからです。
幸い、私の義母は看護師であり昔の育児論を押し付けてくるなんてことはありません。
それでも母も義母も現役で仕事をしていて頼れないので、わからないことがあれば育児書を読んで解決するケースも多いです。
とはいえ、育児書に書いてある内容は専門家たちが理想的なことを書いてあるだけの場合も多いので

育児書通りにできない私はダメなママ……
と気分が落ち込むのであれば読まない方が良いです。
自分の参考にできる部分だけ参考にする
育児書の内容をあくまでも一意見として受け入れる
くらいの付き合い方をするのがおすすめです。
私が実際に読んでみて良いと思った育児書はこちらの記事で紹介しています!
赤ちゃんとのお出かけを楽にする育児グッズ
赤ちゃんとのお出かけを楽にしてくれる育児グッズを紹介します!
1.チャイルドシート
車での移動の際は必須です。
乳児のうちは進行方向とは逆向きに取り付けるタイプのチャイルドシートを使いましょう。
私が上の子、下の子共に使っていたのはコンビ グッドキャリー
商品画像にもあるように持ち手が付いてるので車から降ろす時は赤ちゃんを乗せたまま籠のように持ち運びできます!
車で寝てしまった赤ちゃんを起こさないようにそのまま家まで運ぶのも可能です。
チャイルドシートに乗せた時の丸まった姿勢が安心するのか車から家に運んでしばらく寝続ける時も多かったです。

買い物荷物を片付けるくらいの間は寝続けてくれます!
ちなみに私は買っていませんがチャイルドシートをそのまま取り付けられるベビーカーも販売されています。
2.エルゴ
上の子下の子共に使っている抱っこ紐です。
他の縦に抱くタイプの抱っこ紐を使った経験はないのでわかりませんが肩こりのひどい私でも毎日10キロ越えの息子の抱っこが問題なくできています。
最新型のエルゴ 抱っこ紐 OMNI360やエルゴベビー アダプト
は新生児から使用可能です。

基本的にこれから新品でエルゴを買う人は新生児から使えます
但し、私みたいに上の子のエルゴを使用するとかお下がりをもらう場合は別売りパーツインファントインサートが必要です。

インサートは生産終了してるのか新品が品薄状態なので要注意です!
2020年2月時点ではAmazonには中古品しかありませんでした。
上の子は首すわり前の外出はベビーカーで乗り切ったので抱っこ紐は使いませんでした。
それに対して、下の子は新生児期からエルゴをほぼ毎日使いました!

上の子の幼稚園送り迎えも抱っこだし寝かしつけもエルゴは楽でした
育児を楽にこなしたいなら1人目でも首すわり前から縦に抱ける抱っこ紐がおすすめです。
・ベビーカーが不向きな地域もある
(今住んでる所は坂がきつくベビーカーは使いにくい)
・寝かしつけもエルゴで抱っこしたまま揺れたり歩くだけでOK
(産後ダイエットに熱心なママは簡単なエクササイズしても良いと思う)
・肩や腰で支えるので腕が疲れない

妊娠中に用意しておくのがおすすめですが産後欲しくなったらネットで買うのが手軽でおすすめ
3.ベビーカーオーガナイザー
ベビーカーオーガナイザーに赤ちゃんのお世話グッズを入れてベビーカーにつけておけばママの荷物を減らせます。
上の子の時はベビーカーオーガナイザーを使用していなかったので大きなリュックに赤ちゃんのお世話グッズを入れていました。

外出は肩がこるので苦手でした
今はベビーカーオーガナイザーに
・ストローマグ
・ジュース
・ガーゼ
・オムツ替えセット
を入れてるので短時間の外出なら後は財布とスマホ持つだけで出掛けられます!

私は小さなポシェットを持つだけなのでらくちん!
ベビーカーでちょっとした外出や散歩をする方にはおすすめです。
しかし、荷物をベビーカーにかけすぎるとベビーカーが倒れてしまう危険性もあるので注意しましょう。

私はオムツなど軽いものしか入れないようにしています
逆にいらなかった育児グッズ
逆に買ったけど私の場合はいらなかった育児グッズを紹介します。
ハイローチェア
下の子を産んで実家に里帰りしている際に買いました。
・上の子の世話もしなければならず下の子もリビングでの居場所が必要
(私たちは客間に布団とベビーベッドで寝ていた)
以上の理由で購入しましたが自宅に戻ってからは使っていないのでレンタルすれば良かったです。
ハイローチェアでゆらゆらしたら寝るのか?と期待しましたが下の子は3ヶ月頃までは常に泣き叫んでいるタイプの子でしたので寝ませんでした。

売りに行きたいなぁ、と考えてはいますが実行に移せていません
やはり大きい育児グッズを買う時は処分のしやすさまで考えてから購入を決めるのが大切ですね。
育児グッズを上手に活用して育児を楽にしよう
色々な育児グッズがありますが自分たちに必要なもののみを買うのがおすすめです。
みんな買ってるけど必要ないと感じたものは買わなくていいですし、逆に絶対必要ではないけれど便利そうと思ったものは買ってみましょう!
育児グッズで皆さんの育児が少しでも楽になることを願ってます!
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
育児グッズカテゴリの最新記事
-
- 2020.02.08
- 2020.07.12
soundcore liberty airレビュー!おしゃべりな子を持つ主婦の感想まとめ
-
- 2019.11.14
- 2020.07.24
【2019年版】おすすめ加湿器15選!子供がいる家庭向けの選び方も紹介!
-
- 2019.10.25
- 2020.08.31
IKEAで子供におすすめの買うべきグッズ15個まとめ
-
- 2019.07.22
- 2020.07.24
本当に買って良かった育児グッズ17選!2人育児経験者がまとめました!
コメントを書く