ミシンがなくてもおすすめなフェルト小物
この記事はフェルトで作るサンドイッチおもちゃの作り方を書いています!

子供のおもちゃ、たくさん揃えるにはお金がかかる

手作りおもちゃなら安いし作っている間も楽しいよ!
フェルトを使ったおもちゃであれば自宅にミシンがなくても手縫いで作れます。私も家にミシンがないのでフェルトで子供におもちゃを作っています。

学生時代、家庭科は苦手。それどころかさぼっていた私ですが手作りを楽しんでいます!
この記事では、
フェルトで作るままごと用のサンドイッチのおもちゃの作り方
を紹介します。
【この記事がおすすめの方】
・子供に何か作ってあげたいお母さん
・弟や妹におもちゃを作ってあげたいお兄ちゃん、お姉ちゃん
・フェルトで作れるおもちゃをさがしている方
子供のためにできる編み物はこちらの記事で詳しく書いています。
おもちゃ以外で子供のためにできるハンドメイドについてはこちらで詳しく書いています。
赤ちゃんグッズをハンドメイド!おすすめグッズ11選や必要な道具・生地を解説
長く遊べるおもちゃを手縫いで作ってみよう!

子供っておもちゃをあげてもすぐに飽きちゃうよね

遊び方を工夫できるおもちゃなら子供も飽きないよ!
今回、紹介するフェルトのサンドイッチは
・ままごと
・ピクニックごっこ
など幅広く使うことができます。
サンドイッチのバンズと具材を分けて作っているので

ママにレタスとチーズのサンドイッチをくださいな
なんて注文に子供に答えてもらう、なんて少し高度な遊び方もできちゃいます。
最初は親子で遊んで慣れてきたら一人遊びや兄弟との遊び、友達との遊びに発展してくれたら嬉しいですね!
フェルトを使ったサンドイッチの作り方
今回私が作ったおもちゃはこれです。
フェルトのおもちゃで最初に作ったものなので拙いです。

手芸が苦手な方でも簡単に作ることができるよ!
パーツごとの作り方を見ていきましょう。
1.パン
・白いフェルト
・白い糸
・綿
三角の方が可愛いですが、パンってことが伝わらないかもって思って食パンの形にしました。
本当は耳の部分をベージュにしたかったのですが、立体物を作る技術がなく断念。
・型紙を作り型紙と合わせてフェルトを切る
・裁断した生地をかがり縫いもしくはブランケットステッチで縫う
・1周縫い終わる前に綿を入れる。1周縫いきったら完成

綿を入れてからぐいぐい形を整えるのがポイント

型紙を合わせて裁断する時は印をつけた内側を切ろう
2.目玉焼き
・白いフェルト
・黄色いフェルト
・白い糸
・黄色い糸
・型紙を作り型紙と合わせてフェルトを切る
・片面に黄身部分を縫い付ける
・白身部分を合わせて、かがり縫いもしくはブランケットステッチで縫う
・1周縫い終わる前に綿を入れる。1周縫いきったら完成

黄身を縫い付ける時のように飾りをつけたりアップリケをつけるのが大好きです!
3.ベーコン
・赤いフェルト
・ピンクのフェルト
・赤とピンクの糸
・型紙を作り型紙と合わせてフェルトを切る
(赤い部分は土台として長方形で切っています。脂身のピンクの部分はなみなみとした形だとリアル感がでます)
・ピンク色の脂身部分を赤色のフェルトに縫い付ける
・ベーコン2枚をかがり縫いもしくはブランケットステッチで縫う

脂身部分は縫い合わせる時、フェルト4枚分の厚さになるので少し縫いにくいです
4.レタス
・緑色のフェルト
・緑色の糸
・型紙を作り型紙と合わせてフェルトを切る
・レタスの葉脈部分をチェーンステッチで縫う
(チェーンステッチが難しい場合はバックステッチでもOK)
・レタス2枚を合わせて1周かがり縫い、もしくはブランケットステッチ

左右対称の型紙を作るときは中心線で半分に折って切ると上手にできます!
5.トマト
・赤色のフェルト
・オレンジ色のフェルト
・オレンジ色の糸
・赤色の糸
・型紙を作り型紙と合わせてフェルトを切る
・種部分(オレンジ)を果肉(赤)に縫い付ける
・トマト2枚を合わせて周りを1周縫う
6.ハム
・ピンク色のフェルト
・白色のフェルト
・ピンク色の糸
・白色の糸
・型紙を作り型紙と合わせてフェルトを切る
・ハムの脂身部分(白)をハム本体(ピンク)に縫い付ける
・ハム2枚を合わせて1周をぐるりと縫う

今回、私はハムとトマトの大きさを揃えたかったので型紙を流用しました
7.チーズ
・黄色いフェルト
・黄色の糸
・型紙を作り型紙と合わせてフェルトを切る
・1周ぐるりと縫う

「チーズが一番リアル!」と見た人からは褒められます!
実際に子供が遊んでいた様子を紹介!
手作りおもちゃは大体子供が寝てから作ります。
出来上がったおもちゃはすぐに気づいてほしいので、テーブルの上に出しっぱなしにしておきます。
すると朝起きた子供が
「新しいおもちゃだー!!」
と叫んでくれるので私もにやけちゃいます。
サンドイッチは最初に作り方を教えた後は自分でも作っていました。
・レジャーシートを敷いてピクニックごっこ
・お店屋さんごっこ
などを楽しんでくれました。
サンドイッチ屋さんは親の私が店員もしくはお客さんにならないといけないので少し手間です。

下の子が大きくなったら一緒に二人で遊んでほしいな!
2歳過ぎの頃にサンドイッチは作りましたが3歳3ヶ月で年少になった今でも遊んでくれています。

長く遊んでくれて嬉しいです
【まとめ】手作りおもちゃで育児をもっと楽しくしよう

子供のおもちゃは遊ぶ期間も限定されているので、服や小物よりも丈夫じゃなくても大丈夫

遊びすぎちゃって少しほつれても毛玉ができても子供は喜んでくれます
なにより「こんな風に遊んでくれるかな?」と思った通りに子供が遊んでくれたり、「こんな遊び方思いつかなかった!」という遊び方をしてくれるのが嬉しい。
・フェルトならミシンがなくても手縫いで簡単に縫える
・子供のおもちゃなので多少見栄えが悪くても問題なし!
・針の扱いだけ気を付けよう。子供が寝た後に気持ちに余裕がある時に手作りを楽しもう
(裁縫セットを片付ける時には必ず針の本数を数えましょう)
・材料は100均で手に入ります!

子供が寝た後、テレビ観ながら縫物するの楽しいよ!
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
ハンドメイドカテゴリの最新記事
-
- 2019.10.21
- 2020.09.16
赤ちゃんのために編み物したい方必見!おすすめベビー用品や必要な道具まとめ
-
- 2019.07.17
- 2020.07.12
手縫いでできちゃうフェルトのままごと用サンドイッチの作り方!
コメントを書く