
GTDのトリガーリストってビジネスマン向きで主婦向けのものがない……
こんな風に悩んでいる方向けにこの記事ではGTDのトリガーリスト(主婦向け)を紹介しています!
私は学生時代からGTDを活用して毎日やるべきタスクを管理しています。
主婦になってからもそれは変わりません。
私も以前、主婦向けのGTDのトリガーリストがなくて困っていたので自分で作ってしまいました。
今回は学生時代からGTDを続けている私が主婦向けのGTDのトリガーリストを紹介します!
この記事では
- 主婦向けのGTDトリガーリスト
- 主婦向けに特化したトリガーリストの作り方
を紹介しています。
- 【この記事がおすすめの方】
- ・GTDを始めてみたい主婦の方
- ・自分の時間が欲しい主婦の方
- ・GTDをとにかく楽に始めたい方
- ・もっと時間にゆとりを持ちたい方
主婦にこそGTDがおすすめな3つの理由
1.家事育児はオンオフの切り替えが難しい
会社員と違って、主婦は家事や育児をする場所も自分の時間を持つ場所も自宅です。
また、就業時間が明確に決められているわけではないので場所と時間の両方の面でオンオフの切り替えをしにくいです。

オンオフが切り替えられず、頑張りすぎちゃうこともある……

そういう時って家族にもきつくあたったりしちゃう
しかし、GTDはオンオフ関係なく「頭の中の気になること」全てを管理するツールです。
GTDは切り替えが難しい主婦にぴったり

オンオフの切り替えの難しさを逆手に主婦がGTDを活用するのおすすめです!
2.家事育児は減点方式
- 誰にでもできる事と思われがち
- 出来てて当たり前。出来ていないと減点
家事や育児は上記のように考えられがちです。

夫がそう思うだけじゃなくて主婦本人がそう思ってることも多いよね
常に家事育児の合格点を取り続けることはしんどいです!
家事育児を効率化し労力を減らすためにもGTDがおすすめです
GTDを続けて効率よく行動しよう
3.主婦には上司がいない

主婦の上司は夫?違います!

夫とは求められている役割が違うだけ。
会社に例えると他部署の同期
会社と違って主婦には上司がいない分、自分で進捗を管理する必要があります。
業務を指示されることもないので「いつまでに〇〇を行う」と自分で目標設定もしないといけません。
自分で目標を管理するのにGTDは適しています。
自分で目標や進捗を管理する主婦にこそGTDはおすすめ!
私が使っている主婦向けのトリガーリスト
今回は私が使っているトリガーリストを紹介します。
正社員の仕事を辞めて専業主婦になってから作ったものです。
娘が生まれてから2歳半になる今まで何度か作り直しています。
大きく6つのジャンルに分けています。
- 健康・食事
- 美容
- インテリア・掃除
- 家族
- 家計管理や仕事
- 趣味
健康・食事
毎日、毎食の料理に関することや自分や家族が健康に生活するために気にしておきたいことをまとめています。
- 家族は健康?
- 外食で行きたいお店はある?
- 作りたいメニューや幼児食は?
- 今週の献立は?作り置きおかず足りてる?
ちなみに私は平日のメイン料理は決まった献立をぐるぐる回しているだけです。
詳しくはコチラの記事で紹介しています!
美容
身なりがきちんとしているとテンションも上がりますし夫が喜んでくれます。
自分自身のことだけでなく、家族の身だしなみで気になることもリストにしています。
- 病院などの予定は?
- ネイルはできてる?
- 髪の毛は染めてくて良い?
- スタイルは維持できてる?
- メイク道具の手入れできてる?
- 服の手入れやクリーニングは?
- 家族の身だしなみで気になる点は?
インテリア・掃除
ありがたいことに家族の中で私が1番キレイ好きです。
家族が汚すとイライラすることもありますが、自分より神経質な人と暮らすよりきっと楽です。

自分より神経質な妻を持つ夫に申し訳ない
- 庭はきれい?
- 車はきれい?
- 子ども危ないところはない?
- 散らかりやすいところはある?
- 各部屋片付いている?メンテナンス必要?
子供がいて大規模な掃除や大掃除は難しいのでこまめに掃除できるように日ごろから意識しています。
家族
主婦として家族の健全な生活をサポートしたいです。

家族1人1人がそれぞれ幸せであってこそ、家族単位での幸せも追求できると思います!
- 子どもの成長は順調?
- 旅行やレジャーの計画は?
- おでかけ荷物に過不足ない?
- おばあちゃんたちへの手紙は?
- 主人の仕事サポート何かできることある?
家計管理や仕事
ドケチかつ心配性なのでお金のことはしょっちゅう計画を立てています。
きちんと管理できているなら毎週確認する必要はない項目も多いので、頻度を月ごとなどにしてもいいですね。
- 家計簿かけてる?
- 車のメンテナンスは必要?
- 大きな買い物予定はある?
- 住宅ローンは把握できてる?
- 日々のやりくりで問題はある?
- 何か役所等の手続きでやることある?
お金についてはできるだけ悩みたくないので貯金の目的を考えて計画的におこなっています。
貯金の目的について書いた記事はコチラです。
趣味

オンオフの切り替えが難しい主婦は空き時間を作って楽しいことをするようにしましょう!

毎日の中に楽しい時間があれば家事育児も頑張れそう!
子育て中に自分の時間を作る重要性と時間の作り方についてはこちらで詳しく書いています。
- 外でしたいことはある?
- ノートや手帳はかけてる?
- ハンドメイドしたいものある?
- ブログ関連でやることはある?
- ゲームは順調?予約はできてる?
- テレビの録画予約はOK?HDDの残量は?
- 読みたい本、聴きたい音楽、観たい映画はある?
主婦がトリガーリストを作る時のコツ5つ

私以外のブログでも主婦向けのトリガーリストは公開されています。
こういった既に出来上がっているものを参考に初めてもOKですがやっぱり物足りない。
オリジナルのGTDトリガーリストを作りたい!って時のコツを紹介します。
- 普段している家事を書きだす
- ジャンル分けをする
- マインドマップも活用する
- 理想の生活を想像する
- 一度で完璧を目指さない
1.普段している家事を書き出す
まずは普段自分がしている家事を書き出してみましょう。

ここではカテゴリ別にしようとかとにかく細かく!とか難しく考える必要はありません
- 料理
- 買い物
- 家計管理
- 子どもの送り迎え
などなど。思いつくままに書いてみましょう。
うまく書き出すことが出来なかったら例えば
- 平日していること
- 休日していること
- 仕事の日にしていること
など普段の行動を振り返ってみると自分で思い出せなかった部分も思い出すことができます。
もう思いつかない!ってくらいに書ききったら次は書いた項目を細かく分けられないか考えてみましょう。
- 【料理を細かく分けてみる】
- ・献立決定
- ・買い出し
- ・料理
- ・テーブルセッティング、盛り付け
- ・食べる
- ・片付け
このうちGTDで自分がトリガーリストとして記録しておきたいことを考えましょう。

後から修正することも可能です。
まずは思いつくままに書いてみましょう!
2.ジャンル分けをする

使いやすいトリガーリストにしたいならジャンル分けも大切です。

膨大なリストをジャンル分けすることで、新たに必要なリストを思いつくことも
参考程度ですが、私は身の回りのことを以下のジャンルで管理しています。
- 食事
- 美容、健康、洗濯
- 住宅、掃除
- 家計管理、仕事
- 人に関すること(家族、親戚、他人)
- 趣味
上から3つは衣食住。そしてその次は家庭を切り盛りする上で切っても切れないお金のこと。
私は交友関係が広くないので人付き合いに関することは全部1つのジャンルにしています。
家族、親戚、ご近所、友人全てひとまとめです。最後は私の趣味。ゲームとか読書とか色々。
- 自分に合ったカテゴリ分けをしてみよう!
- 重複してしまうカテゴリはどちらでもOK!
重複する部分もありますよね。
例えば食料品の買い出しなんかは食事、家計管理どちらにも分類できます。
ここは個人の使いやすい方に分類すればオッケー。重複してもオッケー。
3.マインドマップもおすすめ
家事のリストアップをする時、マインドマップにしてみると頭の中を整理しつつ書き出せるのでおすすめ。
家事→料理→献立決定
のように、カテゴリを細分化することができるのでスッキリさせることができます!

私も何かリストを作ったり漏れなくアイデアを出したい時にマインドマップを使います

マインドマップで画像検索するとカラフルなものとかイラスト付きのものも出てきます
リストアップするだけなら白黒で殺風景でも全然問題ないです。
アナログでマインドマップを書くのもいいですが、スマホで簡単にマインドマップを作れるアプリもおすすめです!

4.理想の生活を想像する
ここまでのステップで大体いつもやっている家事に関するトリガーリストは出来てきたかと思います。

ここからはGTDでちょっと今よりハッピーな暮らしを目指すためのアイデアです

GTDで時間を上手にやりくりして出来た空き時間で何をしたいですか?

子供とじっくり向き合いたい!

再就職のために勉強したい!
したいこと色々あると思います。
自分自身の理想の生活をしっかりとイメージすることで今の現実の暮らしとの違いがわかります。
違いがわかることでそのギャップを埋めるための手段を考えることができます。
そのギャップを埋めるための行動をトリガーリストとして設定してみましょう。
その場合、今は花を飾る習慣がなくてもトリガーリストに
・花は枯れてない?新しく買う?
・花器の手入れは必要?
と追加しておく

私、花のある暮らしがしたいんだった。今月お菓子を節約してお花を買ってみよう!
なんて思うことができるかもしれません。
- 取り入れてみたい習慣をトリガーリストに追加してみよう!
- 理想ばかりに注目すると本来の目的のタスク管理がしにくくなるので注意!

日々アンテナを高くして自分の理想の暮らしをイメージするのもおすすめです!
5.一度で完璧を目指さない
最後にトリガーリストは一度作れば完成ではなく随時更新していくものです。
ここまでのステップを踏んで「完璧なトリガーリストを作った」と満足している方も「なんか漏れがある気がする」と不安な方もトリガーリストを使ってGTDをしながらより良いリストを作りましょう。
今はトリガーリストが完璧でも、生活習慣が変わりリストに過不足が出ることも考えられます。
「これ、忘れてたから困っちゃったな」
「このことは定期的に気にかけておきたい」
ということはメモをしておくようにしましょう!

GTDは1日にしてならず!
【体験談】主婦の私がGTDをやって感じたメリット
最後に私がGTDを主婦になっても続けていて感じたメリットを紹介します。
毎日効率よく動けるようになった

主婦になってからもGTDに取り組んでいるおかげで家事や育児は効率よく行うことができています

ゲームや手芸など自分の時間も取れてるよね
- 家族の頼まれごとも忘れない
- 子どもと散歩に行くついでに買い物
- 出先でついでにこなせる用事は一度にこなす
等、幼稚園に入園した娘と生後3ヶ月の息子がいてバタバタもしますが段取り良く動けることができています。
その証拠なのか、平日は基本的に夫は深夜帰宅で私のみで家事と育児をしていますが、娘が寝る19時以降は毎日自由に過ごすことができています。
やってみたいと思ったことに気軽に取り組めるようになった
GTDを行い頭の中の気になることを全て出すことが習慣になると次第に「やらなければいけないこと」だけでなく、「やりたいこと」にも目が向くようになります。
- 外食したいお店のリスト
- 欲しい本や観たい映画のリスト
などを作成しておくことでお金や時間に余裕ができた時に「これやりたいんだった!」と忘れずに実行することができます。

漠然となんとなくお金や時間を使うことも減りました

本当にしたかったことにお金や時間を使うので満足度もアップ!
家族にお手伝いを頼みやすい
GTDで頭の中ではなく外にやることリストを作成しておくと誰かにお願いをする時に非常に頼みやすくなります。

何か手伝うことある?
余裕のないのにご主人からこんなことを言われても困ってしまいますよね。

「自分で考えてよ!」
と怒ってしまうことがしょっちゅうありました

普段、会社にいる夫が自分で100点の行動取るなんてハードル高すぎだよ
しかし、GTDで頭の中がすっきりし、やるべきことが明確になっている時には「〇〇をお願い」とわかりやすく夫にお願いをすることができます。
また、夫は娘を連れてよく外出してくれるのですがその行先も

〇〇が必要だから~~に行ってきて!
とお願いすることができます。
夫が家事育児に超協力的になった経緯はこちらの記事で詳しく書いています。
GTDをしてみて感じたデメリット
GTDをしてみて感じたデメリットも紹介します。
GTDには向き不向きがあるので合わない方は別のタスク管理方法を取り入れるのがおすすめです。
疲れていると週次レビューをしたくなる
基本的に週次レビューは名前の通り、1週間に1度行います。
しかし、疲れてきて頭の中がごちゃごちゃしてしまうとスッキリするために週次レビューを行いたくなってしまいます。
少し感覚的な話ですが、GTDで頭の中をスッキリさせることは以下の行動に似ています。
- 断食をして身体の内側からリフレッシュ
- 岩盤浴やサウナで汗をかいてデトックス

後、やればいい行動はこれだけ!って確認すると安心するんです
疲れているとついつい、頭の中のデトックスをしたくなります。
しかし、GTDでタスクをリスト化しても行動をしない限りやるべきことは減っていません。
GTDのレビューはあくまでもタスクを分類し今やるべきことを明確にするだけです。
分類するだけなんでやるべきこと自体は減っていないんです。全容が明らかになっただけ。

テスト前に完璧な勉強計画を立ててやりきった気分になるのと同じ!

頑張った気持ちにはなるけど結果は出ません
私もレビューをしたけれど、結局疲れていて動けなかったからやることは減っていない、ということがよくあります。
こうなってしまった時には思い切って休むか期限があるもののみ処理するようにしています。
「できていない事」に目を向けてしまう

リストが膨大になると当然、消化できないタスクもあります

ずっと消化できていないタスク、見るのも嫌になるよね
家事などのやるべき事を効率化してもまだ未消化のタスクがある場合にはそもそも自分のこなせる量をオーバーしていることが多いです!
できていないタスクに目を向けだすと気持ちも辛くパフォーマンスも低下してしまいます。
- 自分のキャパを知っておく
- 今やるべきことではないものは「いつかやるリスト」に加えておく!
- 消化できていないタスクがある時には「本当に今やるべきなのか?」と一度考えよう!
家事や育児中の方は毎日にあまり変化がなく、達成感を感じにくいですよね。そんな時も自分のできたことに目を向けると少し気分が楽になります!

家で子どもを見ていて幸せなはずなのに何にもできていない自分に落ち込むことがある

できたことを数えて「私、こんなに頑張った!」と無理やり気分をあげてみよう!
【まとめ】主婦のトリガーリストは家事効率化の第一歩
一からオリジナルのトリガーリストを作らなくても私や他のブロガーさんが公表しているトリガーリストを真似してみるのもおすすめです。
GTDを主婦になっても実行したいのであれば、主婦向けのトリガーリストを用意してみましょう。
GTDをやってみても時間が上手に作れない場合は自分のキャパをオーバーしていないか考えてみるのも大切です。
時間の作り方に悩んでいる方はこちらの記事もおすすめです!
タスク管理カテゴリの最新記事
-
- 2020.01.08
wunderlist終了に慌てないための対策を解説!簡単6STEPで移行完了
-
- 2019.08.27
マルチタスクは脳に悪い!?主婦におすすめの家事育児中でもできる対処法6選
-
- 2019.08.16
決断疲れは育児中にも起きやすい!決断を減らすテクニックまとめました
-
- 2018.12.13
GTDトリガーリスト(主婦向け)大公開!作り方のコツも紹介!