今回は手帳のおすすめ色分け方法について書いています!

手帳の色分け、悩みますよね

多い方が気分が上がるし見やすいけど書く手間がかかる……
文房具大好き、手帳大好きな私がおすすめの手帳色分け方法を紹介していきます!
手帳の使い方に悩んでいる方はこちらの記事もおすすめです!
この記事では、
- 手帳の色分け例(色数別)
- 手帳の色分け例(ルール別)
- 手帳の色分け例(道具別)
- 私が実践している手帳の色分け方法
を紹介しています。
- 【この記事がおすすめの方】
- ・手帳の色分けに悩んでいる方
- ・ノートや手帳をもっと見やすくしたい方
- ・自分に合う手帳やペンを探している方
- ・もっと上手に手帳やノートを使用したい方
手帳の色分けはルールを決めてしまうのがおすすめ
手帳の色分けは最初にルールを決めてしまうのがおすすめです。
ルールを決めずに様々な色で手帳に書き込むとごちゃごちゃしてしまい予定がわかりにくくなってしまいます。
手帳の色分けルールを決める方法を2種類に分けて紹介します。
それぞれ詳しく解説していきます!
手帳の色分け例1【色数別】
シンプルイズベスト色分けしない派
なんといっても手帳の色分けをしないメリットはシンプルかつ時短。
ペンをたくさん持ち歩く必要もなければペンを持ち替える必要もありません。
ただしその一方で手帳の色分けをしない場合はどうしても見にくくなります。
一色でごちゃごちゃと書き込んでしまい内容がわからない……なんてならないように
- 余白を大きめにとって見た目をすっきりさせる
- 自分でマークを決めてマークで書いてある内容のカテゴリ分けをする
などの工夫をするのがおすすめです。
持ち歩きもしやすい2色使い
2色だけ手帳に使うようにするのは持ち歩きのしやすさ、見た目のわかりやすさがメリットです。
- 基本的には一色のみ使い目立たせたい部分のみ色分けをする
- 仕事とプライベートなど予定によって色分けする
などの使い方ができますね。

黒ペン+赤ペン、黒ペン+マーカーなど様々な使い方ができます!
複数の予定にも対応しやすい3色使い
3色ボールペンなどもありますし、手帳の色分けでも3色は定番です。
2色ではちょっと少ない、でもあんまりたくさんのペンを持ち歩きたくはないなんて人におすすめの色分けです。
- 黒ペン+赤ペン+マーカー(蛍光など)
- 黒ペン+赤ペン+青ペン
- 黒ペン+マーカー+マーカー
などとペンの種類を変えて自分好みにしやすいのも3色で色分けする際のメリットですね。

子供の予定だけ色分けしたり、お金の管理だけ色分けしたり幅広い使い方ができそう!
細かく分けたいなら4色以上がおすすめ
- 家族の予定ごとに色分けしたい
- 嬉しかったこと、悲しかったこと、などなど細かく記録したい
- ペンが好きで集めている、たくさん使いたい
こんな方は4色以上使って手帳の色分けをしてみましょう。

色数が多いと手帳をあけた時も楽しいですよね!
ただ、手帳の色数が増えるとどうしてもごちゃごちゃしてしまいます。
ごちゃごちゃしてしまい手帳が見にくくなってしまわないように注意しましょう。
手帳の色分け例2【ルール別】
1.家族や子供の予定ごと色分け
定番なのは家族ごとに色分けをする方法です。
- 自分は黒
- 夫は青
- 長女はピンク
- 長男は緑
こんな風に人物ごとに色分けをすれば、誰の予定なのかもわかりやすくなります。

この日は長男がいないから長女の好物を夕飯にしようかな、なんて考えられそう
しかし、自分の手帳のみに家族全員の予定を管理するのはあまりおすすめできません。
主婦の仕事を少しでも減らし家事を効率かするためにもカレンダーなどを用意して家族みんなで書き込めるようにするのがおすすめです。

我が家でも子供たちはまだ小さいので書けませんが我が家でもファミリーカレンダーを使用しています
ムーミンのファミリーカレンダーは月ごとに色が違っていて書くスペースも大きいので大好きです。
2.ワーママにおすすめの仕事と家庭の色分け
仕事をしている女性であれば仕事の予定と家庭(家族やプライベート)の予定を色分けしましょう。
色分けをすれば視覚的にすぐに仕事の予定か家庭の予定かがわかります。
仕事用とプライベート用の手帳を分けている方もいますがあまりおすすめできません。
(特に毎日忙しいワーママさんには)
仕事中にプライベートの予定を確認できないのもプライベートの予定を見ながら仕事の予定を調節できないのも不便だからです。

ママである自分も働いている自分も同一人物!一冊の手帳で管理するのがおすすめです!
3.専業主婦はプライベートと家事(家庭)を色分け
専業主婦の場合、手帳の色分けをどうしようか悩んじゃうかもしれませんね。
確かに専業主婦はワーママさんのように自分の用事と家庭の用事(専業主婦にとっては仕事ともいえる)が線引きしにくいですよね。
この場合は難しく考えすぎず自分のワクワクする方法で色分けをしましょう。
私がおすすめするのはプライベートと家事(家庭の用事)を分けること
家事や育児に忙しい主婦だからってプライベートがないなんてはずありません。
むしろ、毎日を思いっきり楽しむために積極的にプライベートの予定をいれるべきです。
(もちろん家庭が疎かにならない前提で)
家事を回しつつ、家族からの理解を得つつ自分のプライベートも思う存分に楽しむために手帳を活用しましょう!
- ダイエットや美容の記録
- 目標としている資格試験
- 趣味の予定、ログ
こんな妻でもなく母でもない自分だけの予定や記録を色分けして記録してみてはいかがでしょうか。
手帳の色分け例3【道具別】
1.多色ボールペンを使う
手帳の色分けで定番なのが多色ボールペンを使用する方法です。
1本で複数の色が使い分けられる多色ボールペンは手帳とセットで持ち歩きしやすくおすすめです。
自分で好みのインクを選べるスタイルフィットなどを利用すればお気に入りの色を使って手帳に書きこみできますね!
見やすさを重視するのであれば、定番の黒・青・赤の3色を使うのもおすすめです!
2.蛍光ペンやマーカーを使う
蛍光ペンやマーカーを使用して色分けするのもおすすめです!
蛍光ペンやマーカーは種類が豊富なので自分の好きな色にしやすいのが特徴です。
その一方で常に手帳に使う蛍光ペンやマーカーを全種類持ち歩くとなると少し不便ですね。

外出先での書き込みはボールペンのみにして、自宅で蛍光ペンで色分けするのもおすすめです
手帳に使う蛍光ペンは色が可愛いマイルドライナーがお気に入りです!
3.シールやマスキングテープを活用する
シールやマスキングテープを使用すると簡単に可愛く手帳の色分けができます。
最近は100円ショップにもシールやマスキングテープがたくさん用意されているのでまずはお手頃価格なものから試してみるのもいいですね。
シールやマスキングテープは可愛いですがたくさん揃えるとどうしても持ち歩きにくくなるのがデメリットです。
蛍光ペンやマーカー同様、シールやマスキングテープは自宅でのみ使うルールにするのもいいですね。
4.スタンプやはんこを使う
スタンプやはんこを使えば手帳を簡単にカラフルにできます。
特にイラストが苦手な方は「はんこ」を使えば手帳にイラストを添えることができるのでおすすめです!
はんこはシャチハタタイプ以外はインクも必要なので持ち歩きには不向きです。ペンで書き込むよりも手間もかかります。
週末など時間の取れるときにまとめておすなど工夫ができるといいですね。
手帳におすすめのはんこはこちらの記事で紹介しています!
私の手帳(ノート)の色分け例!おすすめは3色
最後に私が実際に今やっている手帳(ノートもこの色分け方法です)を紹介します!
1.前日に立てた計画は紺色(青色)
私は毎日夕方に次の日の予定ややることを整理しています。その時に使う色が紺色(青色)です。
私が毎日書いているノートについてはこちらの記事で詳しく書いています!
私は手帳にあれこれ書き込む時間は大体夕方です。それ以外の時間では読み返したりメモを取る程度です。
そして、夕方の手帳タイムで私がしていることは
- 今日の振り返り
- 4行日記
- 明日の予定ややること確認
この中のうち、明日の予定ややることなど未来に関する計画は紺色で書きます。
未来と過去というルールで手帳を色分けすると計画的に行動できたのか、突発の事態が多かったのか視覚的に判断できます。
2.日記や記録は茶色
逆に日記や記録など既に起きたことを振り返る時には茶色を使用しています。

余談ですが、万年筆にありそうな紺色や茶色が好きなんです!
その日突然やらなくちゃいけなくなったこと、メモなども茶色で書いています。
日中の手帳に使う色を1色だけにすることでペンを選ぶ手間をなくしすぐに手帳にメモができます。

育児の合間にささっとメモをしておきたい時にも便利!
既に起きたことは茶色というルールだと茶色の使用頻度が高くなりごちゃごちゃしやすいです。
ごちゃごちゃを回避するために、私はアイコンを自分で決めておいて見返す時何が書いてるかすぐにわかるようにしています。
今回紹介した写真は普段、毎日の予定や日記を書いているノートを再現してみました。
マンスリーの手帳にも同じように未来の予定は紺色、過去のことは茶色ルールで書いています。
今、私が使っているマンスリー手帳はガントチャート ロルバーンノートダイアリー【グレージュ】<2019年10月からです。
使い方を紹介している記事はこちらです!
3.嬉しいことや目立たせたい時はピンク色
そして3色目はピンク色を使ってます。これは普段から使うというよりも手帳を見返した時に使います。
私は毎週金曜日に1週間分の手帳に書いた日記などを読み返し振り返っています。
日々の記録で嬉しかったことはハートマークをつけているので

嬉しいことがあって良かったなぁ、幸せだな
と思い出しながらハートマークをピンク色で塗りつぶしています。

もっと来週はたくさんのハートを塗りつぶしたいなとポジティブな気持ちにもなれます
他には超重要なことはピンク色を使って目立たせたりしています。
目立たせる時は手帳の色分けは3色といっていますが蛍光マーカーなど他のペンを使用する時もあります。

文房具が大好きでついついペンを買ってしまうので……ちょっとずつ使っていきたいです
ペンや手帳が大好きで使いたい気持ちと毎日無理なく続けられるかを合わせて考えた結果、今の手帳の色分け方法に落ち着きました。
- 自分が計画的に行動できたかがすぐにわかる
- 日中手帳にメモする時は1色しか使わないのですぐに書き込める
- 嬉しいことはピンク色で記録できて視覚的にもハッピー
【まとめ】ルールを作って手帳ライフを楽しくしよう!
手帳の色分けを決めるとより一層手帳を効率的に使えます。
- 手帳を書く時間を短縮できる
- 後で見返した時内容を把握しやすい

自分に合った色分けをして手帳ライフを充実させよう!
手帳の使い方に悩んでいる方はこちらの記事もおすすめです!
手帳術カテゴリの最新記事
-
- 2020.03.11
いいこと日記で幸せ体質になろう!書き方と効果も紹介
-
- 2020.03.09
主婦の手帳術を3STEPでまとめました!もっと時間上手になりたい方必見
-
- 2020.03.02
手帳タイムを作るコツ4つまとめ|私の手帳タイムも紹介します!
-
- 2020.02.05
手帳の使い方のコツまとめ【主婦編】毎日を手帳でハッピーにしよう
-
- 2020.02.02
主婦には手帳がいらない?手帳大好きな主婦が反論します!
-
- 2020.01.09
やりたいことリスト100の書き方まとめ!リストを作るメリットも紹介