
雨の日が続いて室内遊びはネタ切れ……

下の子を妊娠中でつわりがひどくて思うように子供と外出ができない
こんな風に悩んでいる方むけにこの記事では2歳児から3歳児のおすすめの室内遊びネタを紹介しています!
私は上の子が2歳半のときに下の子妊娠中でつわりがピークでした。
真夏の暑い時期だったので外出もせず上の子と引きこもる日々が続いていました。
そして、つわり終了後も貧血で外出を医者や家族からとめられていました。
今回は下の子妊娠中、上の子と自宅で過ごしていた私がおすすめの室内遊びネタを紹介します。
これを読めば子供との室内遊びが充実しますし発育に良い遊びができちゃいます!
ちなみに2人目妊娠中に貧血状態になってしまった時のエピソードはこちらで詳しく書いています。
この記事では、
- 2歳児から3歳児の身体を使った室内遊びネタ
- 2歳児から3歳児の指先を使う室内遊びネタ
- 2歳児から3歳児の家事・育児の負担を減らせる室内遊びネタ
- 2歳児から3歳児の教育にも良い室内遊びネタ
- 2歳児の室内遊びのねらい
- 3歳児の室内遊びのねらい
- 多摩地区にある2歳児から3歳児向けの室内遊び場
を紹介しています
- 【この記事がおすすめの方】
- ・子供との室内遊びネタに悩んでいる方
- ・子供も自分も楽しい遊びを探している方
- ・妊娠中・産後で子供と室内遊びばかりで罪悪感がある方
2歳児から3歳児の身体を使った室内遊びネタ
2歳児から3歳児の身体を使った室内遊びネタを紹介します。
1.歌や踊り
子供と一緒に歌ったり踊ったりして楽しみましょう。
子供の好きな歌や童謡、手遊び歌を歌うのもいいですね。
幼稚園に入ってからは童謡を園で歌う機会も増えます。

私は入園前の娘にあまり童謡を聴かせていなかったのでもう少し色々な歌を覚えさせておけばよかったなと思いました
私のようにならないためにもたまには家で童謡を流しっぱなしにするのもいいと思います。
こういったCDがあると便利ですね。
こんな感じのインテリアにもなじむコンパクトなスピーカーがあると便利です。
そして、私は親だからって子供に合わせすぎる必要はないと思います。
親がニコニコとしていて毎日楽しいなぁ!って姿を見せた方がいい気がします。
なんとなくママの元気が出ない、童謡子供と歌っても気分が晴れない、そんな時には子供の好きな歌でなくママの好きな歌を聴いてみるのもアリです。
たまには洋楽をガンガン流したりヘビーな曲を流すのもOK。
好きな音楽流してお茶とお菓子でも食べながら子連れOKな喫茶店に来ている妄想をするのも楽しいですよ。
踊りに関しても同様で子供に100%合わせる必要はありません。
むしろ、子供はママと楽しく踊っているのが楽しいんだと思います。
だから、ママのダイエット目的でエアロビDVD流すのもいいですね。
どうしても育児中はストイックな食事制限や運動によるダイエットは難しいのでどうやったら子供がいても楽しく痩せられるかを考えてみましょう。
2.風船
風船遊びも適度に身体を動かせるおすすめの室内遊びです。
下に赤ちゃんが生まれたばかりだと誤飲が心配なのでそれだけ気を付けましょう。
風船を投げて取る、蹴るなど色々な遊びができますね。
ある程度、身体が自由に動かせるようになったら手足を使うだけでなくバドミントンを風船でしてみましょう。
自分の手足だけでなくラケットを使うのはまた別の難しさがあります。
風船バドミントンなら2歳から3歳といわず小学生くらいまで盛り上がって遊べます。
3.こんなことできるかな?
身体を動かす系の室内遊びです。
「こんなことできるかな?」と言いながら片方がポーズを取ってもう片方が真似るだけ。
大人なら簡単すぎて面白みのない遊びですが子供の場合、
- どんなポーズか観察する
- それを自分の身体で再現する
とプロセスを踏むのは結構難しいみたいです。
最初は簡単なポーズからやってあげましょう。大人が常に問題を出す側でなく子供に問題を出してもらうのも面白いですよ!

子供が必死に問題を考えている姿は可愛いです!
4.ジェスチャーゲーム
「なんの動物だと思う?」とクイズを出し合ったり、ウサギさんの真似してみよう!って言ってジャンプしたり。
親子間でできるようになればそのうち兄弟間でもできるようになります。
そうなるとママもちょっと休憩できますね!
自宅で子供しかいない時でないと思いっきりジェスチャーゲームするのは恥ずかしいので、外出しない室内遊びデーにちょうどいい遊びではないでしょうか。
5.テープの上を歩く
これはいつだったか忘れたけどストレッチマンでやっていました。
床にテープをジグザグに貼ってその上を歩くだけ。準備が楽なのが嬉しい!

テープは絶対マスキングテープにしようね
こんなの簡単でしょ?と思っていたのですが2歳の娘は結構難しかったみたいでゆっくりゆっくり慎重に歩いていました。
大人でも急ごうとすると難しいです。子供と大人で歩幅が違うので子供の歩幅で適度に難しく(ジグザグに歩く動き)なるように調整してあげましょう。

大人の歩幅でジグザグ歩き用に作ると子供には長すぎて難しくなくなる場合があります!
(私も最初失敗しました)
2歳児から3歳児の指先を使う室内遊びネタ
2歳児から3歳児の指先を使う室内遊びネタを紹介します。
1.定番のお絵かき
まずは室内遊びの定番の1つお絵かき!紙と色鉛筆、クレヨンなどを用意すればできちゃいます。
紙や画材を変えればマンネリ防止もできるので普段から様々な画材を用意しておきましょう。
- 模造紙を使って大きな紙に書く
- クレヨン、色鉛筆、絵の具、ペン、色々な画材を使用してみる
- 絵の具の場合、筆ではなく手を使うフィンガーペイントもおすすめ
絵の具などを使用する時は汚れ防止のために新聞紙を使いましょう。
私はお絵かき、粘土、工作、お砂遊び用にスモックを用意していました。
このデニムのスモックは可愛いのでおすすめです!
2.塗り絵
これもお絵かき同様に定番の遊びですね。2歳くらいだとまだきれいに塗るのは難しいですね。
2歳から3歳の時の娘は
- きれいに塗りたいけどうまく塗れない
- 自分が上手に塗れていないのはわかる
という時期がありました。
この時期に塗り絵をすると最初はご機嫌ですがすぐに機嫌が悪くなるので塗り絵は避けていました。

3歳半を過ぎた頃から1人でも積極的に塗り絵を楽しんでくれるようになりました
1人で塗り絵をしてくれない年齢、性格の子供なら子供向け塗り絵だけではなく大人の塗り絵も用意してママが楽しむことを意識するのもおすすめ。
私も大人の塗り絵を何冊か買い、娘とたまに塗っています。真剣にやると結構集中できて楽しいです。

少し高いかな?と思ったのですが塗り終わるのに時間がかかるのでコスパが良かったです!
3.工作
子供から工作したい!といわれてすぐに対応できるように普段から空き箱などの工作の材料を集めておくのがおすすめ。
2歳から3歳だと1人で全部作るのは難しいので、ママと一緒に作ってそれで少しの間1人で遊んでくれるような工作がおすすめです。
子供の工作ブームは続くことがあるので作品の置き場所などもあらかじめ用意しておくと部屋がごちゃつきません。
私は牛乳パックでビー玉転がしを良く作っていました。
しかし、誤飲する年齢の下の子がいる場合はビー玉の扱いに注意が必要です。
4.粘土
粘土が嫌いな子供はいないんじゃないかってくらい子供は粘土を出すと喜んで遊んでいますよね。
片付けがどうしても手間なので
- 下に新聞紙を敷く
- 子供にスモックを着せる
- お風呂に入る前に粘土遊びをさせる
などの工夫をしましょう。100均にも粘土は売っていますが大きな粘土遊びセットなんかもおすすめ。
下の子が生まれる時に上の子の赤ちゃん返り対策+室内遊び対策として用意しておくのもいいですね。
5.折り紙
3歳ごろから娘は折り紙大好きになりました。
自分で簡単な作品を折る時もありますし、自分なりに考えて新しい作品作りをしている時もあります。
折り紙を小さくハサミで切ってお薬屋さんごっこをしている時もあります。
あまりにも1日に使う枚数が多いと教育的にもよろしくないしお金もかかるので1日〇枚ルールを子供と作ってもいいと思います。
(うちは平日は1日2枚。休日はたまにおまけしてあげる)
折り紙の本を用意して一緒に折ってみるのもいいですね。
6.貼り絵
手で色紙をちぎってそれで貼り絵を作ってみましょう。
のりも使える年齢であれば貼るところまでやらせてもいいですね。
結構時間がかかると思います。暇だなー、やることないなって日におすすめです。
貼り絵の題材は季節に合ったものだと子供もイメージしやすいし後日散歩した時とかに子供が思い出してくれますよ。
桜、梅、たんぽぽなどの野花
【夏】
魚、海、紫陽花、かたつむり、かきごおり
【秋】
紅葉、きのこ、どんぐり、ハロウィン
【冬】
雪、クリスマス、お正月
2歳児から3歳児の教育にも良い室内遊びネタ
2歳児から3歳児の教育にも良い室内遊びネタを紹介していきます。
1.ままごと
2歳から3歳は徐々にごっこ遊びができるようになる年齢です。
ままごとだけでなくお店屋さんごっこも楽しいですね。

色紙などで即席ままごとセットを作るのも楽しいですよ!
裁縫が好き、得意であれば手作りのままごとセットを作ってあげるのもおすすめ。
私もフェルトでサンドイッチを作りました。
フェルトのサンドイッチの作り方に関してはこちらで詳しく記事にしています。
ままごと以外にもシルバニアファミリーなどでごっこ遊びをするのも楽しいですね。
2.読書
なかなか読み聞かせの時間が取れないと悩んでいるお母さん!
外出しない日に普段の分もたくさん読んであげましょう。
のんびり子供に絵本を読んであげられるのもごくわずかな期間のみです。

毎日読み聞かせしてるよ!

子供のお気に入りの本ばかり読んでて疲れた……
このような方は本選びを工夫してみるのもいいですね。
例えば、ウォーリーを探せなど子供も大人も楽しめる本をチョイスしてみるのもおすすめです。
ウォーリー以外にもアンパンマンとかポケモンとか色々な〇〇を探せ!シリーズがあります。
子供の好きなキャラクター本を用意しておくと楽しんでくれそうです。
更には、子供向け以外の本でも子供は楽しんでくれます。
- ファッション誌を一緒に見てどの服が好きか聞いてみる
- 料理本を見て「にんじん使ってるね」「これ食べてみたいね」と会話しながら読んでみる
子供向けの本でなくても子供と一緒に楽しむ方法はたくさんあります!
3.DVD鑑賞
子供と一緒にDVDを楽しんでみましょう。
普段から子供が喜ぶ番組をいくつか録画しておくのがおすすめです。
スカパーには子供が喜ぶチャンネルも多いので利用するのもいいですね。
家で映画館気分で映画を観てみるのもいいですね。
ひらがなや数などの知育DVDを見せるのもおすすめです。
4.子供向けのワーク
お外に出られない、連れて行ってあげられないな、って罪悪感がある方にぴったり。
子供向けのワークをやらせて私、今日も良い母親!って思っちゃいましょう。
子供は勉強嫌いってイメージがあるかもしれませんが、知育ワークはシールがついていたり子供が喜ぶ工夫がされているものも多いので子供も楽しんでくれますよ。
集団生活の前に勉強の習慣をつけてじっと座ったりおとなしくする練習をしておくのもいいですね。
私は幼児教育にそれほど興味がなかったのですが、娘の幼稚園入園を機にこどもちゃれんじほっぷを始めました。
結果として、勉強の週間、生活習慣を身につけられたので大満足でした。
こどもちゃんれんじほっぷについてはこちらで詳しく書いています!
5.ジグソーパズル
子供の好きなキャラクターのジグソーパズルもおすすめの室内遊びです。
年齢に合わせたパズルを選べば一人遊びも可能です。
パズルがなくなってしまわないように片付けは一緒にママとやりましょう!下の子がいる場合には誤飲にも注意です!
6.神経衰弱
子供の地頭を良くするには記憶力を伸ばすのがいいと言われています。
数字がわからなくても絵の描いたカードを使えば神経衰弱ゲームを楽しめます!
私も子供と神経衰弱ゲームを楽しむために以前カードを作ってみました!2歳後半くらいからルールを説明したら理解して楽しそうに遊んでいました。
作るのは時間がかかるのでこういった市販のメモリーカードを購入するのもアリです!
こどもちゃれんじほっぷ(3歳~4歳向け)ではメモリーカードゲームが楽しめるエデュトイ(知育玩具)が届きます!
ワーク、DVDも毎月届きますし、数やひらがな、思考力のお勉強以外にも生活習慣に関する絵本も届くのでおすすめです。
こどもちゃれんじほっぷはこちらの記事で詳しく紹介しています。
2歳児から3歳児の家事・育児の負担を減らせる室内遊びネタ
2歳児から3歳児におすすめの家事・育児の負担を減らせる室内遊びを紹介していきます。
1.料理
料理は遊びじゃない、家事だ!と思われるかもしれませんが子供にとっては生活すべてが遊びです。
料理を子供と一緒にすればその日のご飯づくりも終わっちゃうし、子供の相手もできるし一石二鳥。
とはいえ、全工程を子供とやると超疲れますしイライラします。
- ・パフェ作り
- 玉ねぎの皮むき
- ・卵を混ぜてもらう
- ・クッキーの型抜き
- ・ケーキ(ホットケーキでもいいよ!)のデコレーション
など子供も楽しんでできる部分のみをしてもらいましょう。
玉ねぎの皮むきは今では皮が向きやすいように半分に玉ねぎをカットして

皮むきよろしく!
といえば勝手にやってくれるようになりました。その間掃除など別の家事ができるので助かっています。
また、クッキー生地は冷凍保存もできます。あらかじめシート状に冷凍しておけば冷蔵庫で半解凍くらいの状態に戻してすぐに型抜きしてもらえます。

子供の「今すぐやりたい」にも対応できる!
2.家事の手伝い
子供もできる家事を一緒にすれば子供の面倒を見つつ家事もできちゃいます。
- 洗濯干し
- 床の雑巾がけ
- 洗濯物をたたむ
- おもちゃの拭き掃除
子供でもできる家事をいくつかピックアップしておきましょう。
後は子供に期待しすぎない、飽きてどっか行っても

やりかけで遊びに行かないでよ
とイラっとするより、

ひとり遊び始めてくれた!ラッキー
とニヤリとした方が得です。
形から入る系の子供ならエプロン用意してあげるのもいいですね
3.模様替え
子供が触って危ないものがない、子供が誤飲しないという前提ですが模様替えを子供と一緒にするのもおすすめ。

子供が寝た後、模様替えや片付けしたいけどなかなかできない
と悩んでいた方にもぴったり。
家具を動かしたり大がかりな模様替えは難しいですが、小物入れの中や引き出しの中を断捨離するくらいは子供と一緒にできますよ。
ただ、子供は捨てようと思っていたガラクタを欲しがる時があるので注意です。子供にあげちゃうと結局物が減らないので

今日1日遊んだら捨てるよ
などとあらかじめ決めておきましょう。
捨てる予定だったガラクタで遊んでくれて時間がつぶせるのであればラッキー!
4.お風呂
お風呂なんか生活の一部で遊びじゃないよ!と思っていませんか?
お風呂はもう何もしたくない、頑張りたくない日におすすめの室内遊びです。
- 水遊び同様に子供は疲れる
- 遊びつつお風呂も終わらせられる
- お風呂でジュースを飲んだりアイスを食べたりは楽しい(こぼされてもOKだし)
など大人にとってもメリットがたくさんあります。
溺れないように目を離さないようにしておきましょう!それだけ守ればお風呂で少し長い時間ゆるーく遊ぶのも楽しいです。
見ているだけが退屈ならママはボディケアをしたり念入りにお風呂掃除してみるのもいいですね。
子供も一緒に喜ぶようなバスボムを用意しておくのもおすすめです。
4.布団でゴロゴロ
お風呂で遊ぶのすら面倒、という日には昼間から布団でゴロゴロしちゃいましょう。
子供と昼間から布団でゴロゴロできる時間なんてたくさんあるようで短いです。
布団でゴロゴロする以外にもお気に入りの本やおもちゃを持ち込んで秘密基地ごっこを楽しむのもいいですね。

しかし、飽きるのも早いのでガッツリ大人も漫画や雑誌を読み込むのは難しいです
5.アルバムを見る
下の子を妊娠している時によくしていました!
赤ちゃんだった時はこんなだったんだよー、お腹の赤ちゃんが生まれるのも楽しみねーと話していました。
(妊娠中から赤ちゃん返りで上の子がヤキモチをやいている場合にはやめておきましょう)
赤ちゃん返り対応についてはコチラの記事で詳しく書いています!
ある程度大きくなった子なら一緒にアルバムの整理も楽しめそうです!
年齢別室内遊びのねらい
今回紹介した以外にも室内遊びネタはたくさんあります。
自分で室内遊びを考える時の手助けになるように年齢別の室内遊びのねらいを紹介します!
2歳児の室内遊びのねらい
2歳は心も身体もぐんぐん成長していく時期です。そのため、室内遊びの狙いも2歳から2歳半、2歳半から3歳で分かれています。
- 【2歳から2歳半の室内遊びのねらい】
- ・ごっこ遊びを楽しむ
- ・簡単なパズルを楽しむ
- ・短時間、遊ぶことを楽しむ
- ・粘土を丸めたり、折り紙を折る
- 【2歳半から3歳の室内遊びのねらい】
- ・全身を使って遊ぶ
- ・ハサミを使えるようになる
- ・自分の経験からごっこ遊びを楽しむ
3歳児の室内遊びのねらい
- 【3歳児の室内遊びのねらい】
- ・折り紙で簡単なものを折る
- ・ルールのある遊びを楽しむ
- ・ごっこ遊びなどでなりきって遊ぶ
- ・ケンケン跳び、ギャロップなどを楽しむ
年齢ごとの発達の目安を見て、子供にとって何かの練習となるような室内遊びを考えてみましょう。
外出自体は可能なら室内遊び場もおすすめ!
天候不良などが原因で外遊びができないだけなら室内遊び場に連れて行って思いっきり遊ばせるのもおすすめ。
私の住んでいる東京都多摩地区にあるおすすめの室内遊び場を紹介します!
寒い時期や梅雨の時期は外遊びが何日もできない時もあります。こういった室内遊び場を利用してみましょう。
東京都多摩地区のおすすめ室内遊び場
私の住んでいる東京都多摩地区にあるおすすめの室内遊び場を紹介しています。
1.東京あそびマーレ
夏でも遊べるスノータウンが魅力的な屋内遊園地です!
京王堀之内駅直剣のピア長池新館2階にあるのでアクセスもしやすいです。

車でも電車でも行ける!
2019年3月より有料の乗り物券が必要だった乗り物が無料で乗れるようになりました!
住所 | 東京都八王子市別所2丁目1番ビア長池新館2階 |
電話番号 | 042-689-6283 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 10時~19時 |
駐車場 | 642台 |
最寄り駅 | 京王堀之内駅直結 |
料金 | 平日券2歳から大人:1,200円 休日券2歳から大人:1,500円 |
2.京王あそびの森 HUGHUG
多摩動物公園の近くに2018年春にオープンした屋内遊園地。

新しくてまだきれい!
日本国内では最大級の規模の屋内遊園地だそうです。
私もオープン直後の平日に行ったことがありますが、確かに広々としていてたくさんの子供が遊んでいても余裕がありました!
多摩動物公園に行こうと思ったけど雨!なんて時にもいいですね。
住所 | 東京都日野市程久保3-36-60 |
電話番号 | 042-591-8989 |
定休日 | 水曜日 |
営業時間 | 9時30分~17時30分 |
駐車場 | 50台 |
最寄り駅 | 京王線多摩動物公園駅すぐ |
料金 | 30分600円(6ヶ月から12歳まで) 平日フリーパス:1,400円 平日ベビーパス:1,000円 土曜フリーパス:1,800円 ホリデー3時間パス:3時間1,800円 大人:700円 |
3.創造冒険 立川店
立川立飛ららぽーと内にある屋内遊園地です。
遊具やフロアは全て木製で作られているので木のぬくもりが感じられます。
ハイハイスペースもあるので赤ちゃんにもおすすめ!
住所 | 東京都立川市泉町935-1ららぽーと立川立飛 2階 |
電話番号 | 042-595-9588 |
定休日 | 不定休 (立川立飛ららぽーとに準ずる) |
営業時間 | 10時~19時 |
駐車場 | あり |
最寄り駅 | 多摩都市モノレール立飛駅直結 |
料金 | <30分コース> 子ども(6ヶ月~12歳):650円(延長10分毎 100円 ) おとな:交代なし 650円/交代あり 750円(1回限り) <90分コース> 子ども(6ヶ月~12歳):950円(延長10分毎 100円 ) おとな:交代なし 650円/交代あり 750円(1回限り) <1dayパス> 子ども(6ヶ月~12歳):1,250円(数量限定) おとな:交代なし 650円/交代あり 750円(1回限り) |
4.キドキドよみうりランド店
ボールプールや大きな遊具、トランポリンなど普段できない遊びができるキドキド。
よみうりランドに併設されています。入退場自由な1DAYパスがおすすめです!
住所 | 東京都稲城市矢野口4015-1 |
電話番号 | 044-966-9568 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10時~18時 |
駐車場 | 70台 |
最寄り駅 | 京王線・小田急線よみうりランド駅よりバス |
料金 | 「平日1DAYパス」1,100円 「休日1DAYパス」1,500円 「イブニングパス」1,000円 大人:600円 |
【まとめ】室内遊びのレパートリーを増やして親子で楽しもう!
子供はなんでも吸収して楽しんでくれます。
室内遊びだからといって「外に連れて行ってあげられない」と罪悪感を感じる必要はありません。
特に下の子を妊娠しているママなどは体調が辛い時は無理をせず室内遊びを子供と一緒に楽しみましょう!
室内遊びも子供やママにとって大切な思い出になると思います!
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
遊び・おもちゃカテゴリの最新記事
-
- 2021.03.29
- 2021.03.20
おもちゃを増やしたくない方必見!下の子2歳の誕生日はお出かけグッズにしました
-
- 2021.03.24
- 2021.03.18
リカちゃん収納に使えるダイソー・セリア・IKEAグッズを紹介!
-
- 2020.03.26
- 2020.07.12
あつまれどうぶつの森はどんな年齢で楽しめる!4歳と29歳でやってみた!
-
- 2020.03.06
- 2020.07.13
【年少向け】こどもちゃれんじほっぷを1年続けた感想|幼児教育はいらないと思ってた私も大満足!
-
- 2020.01.29
- 2020.02.26
3歳娘にPellorの子供用カメラをプレゼント!めっちゃ良かったので感想まとめ
-
- 2020.01.12
- 2020.07.24
3歳向けのおすすめカメラ5選|子供向けのカメラの選び方も解説
コメントを書く