
家事育児で過ぎていく毎日が不安

子供は成長していくのに自分は何も変わらない……
こんな風に家事育児のみをこなしている主婦の方は自己肯定感が低くなってしまう時もありますよね。
そんな時におすすめなのが勉強。
学生だけがするものと思われがちですが、主婦の方が自分のために勉強をするのはかなりおすすめです!

私も子供が生まれてからFP3級、FP2級を取得しました!
本記事では、産後にFP2級を取得した経験を活かして、主婦が勉強するメリットやおすすめの勉強や資格を紹介していきます!
本記事を読めば、毎日何となく物足りないと思っていた生活に張り合いを持てるようになりますよ!
- 【この記事がおすすめの方】
- ・何となく毎日が物足りない主婦の方
- ・将来の再就職に向けて資格を取りたい主婦の方
- ・育児中、自宅で暇な時間がある方
- ・もっと家事や育児の勉強をしたい方
主婦に勉強がおすすめな理由3つ
まずは主婦に勉強がおすすめな理由を紹介します!
- 毎日の生活にメリハリが出る
- 資格を取得すれば再就職に役立つ
- 生活に必要な知識を身につけられる
それぞれ詳しく解説していきますね!
毎日の生活にメリハリが出る
勉強を始めれば毎日の生活にメリハリが生まれます。
主婦の毎日って家事や育児、誰かのための時間ばかりで幸せですが単調に感じてしまいます。
毎日幸せで楽しくても

何か夢中になれるものがあればなー
と思う時もあるかもしれません。
自分で決めた勉強をしていれば毎日少しずつ知識が身につき達成感を得られます。

勉強時間を確保するために家事育児を効率化して時間をやりくりすると生活にメリハリも生まれますよ
資格を取得すれば再就職に役立つ
現在、家事や育児に専念していて仕事をしていない方でもいつかは再就職をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
主婦業の傍らで勉強し再就職に役立つ資格を取ることも可能です。
特に未経験職種に再就職を希望している方は、資格を取ることで
- 応募先の企業にやる気をアピールできる
- 未経験の職種・業界で働くイメージができる
メリットがあります。
生活に必要な知識を身につけられる
生活に関する勉強をすれば、家事や育児に役立ちます。
- 料理や掃除に関する知識
- ・育児、教育に関する知識
- お金に関する知識
主婦業をしていて必要となる知識は幅広いです。
インターネットで検索をすればすぐに必要な情報は手に入る時代となっていますが、その情報を取捨選択し使っていくのは自分自身です。
- 必要な情報にスムーズにたどりつく
- 情報を取捨選択し活用していく
上記のためにも、生活で必要となる分野の勉強してみてはいかがでしょうか。
学生時代に勉強が苦手、苦痛だった方も
- 自分で勉強する内容を決める
- 計画を立てて勉強する
- 勉強して得た知識を実生活で役立てる
この一連の流れを大人になってからすると「楽しい!」と感じると思います。

自分から主体的に行う勉強は学生時代の詰め込み型の勉強と違って身になるので楽しい!
【主婦におすすめの勉強】家事や育児に関する勉強・資格
続いて、主婦におすすめの勉強を紹介していきます。
まずは家事や育児に関する勉強・資格です。
- 保育士資格
- 栄養学や料理
- 家計管理・投資などお金の勉強
- 学生時代の勉強をやり直す
- 英会話などの外国語

生活に直結する内容ばかりなので、役立つ勉強をしたい方にぴったりです!
保育士資格
育児中の女性におすすめの資格は保育士資格!
自分の育児に役立つ知識を身に着けることもできますし、保育士資格を取れば再就職の手助けにもなります。

保育園への就職以外にも保育士資格をいかせる仕事は多いです
- 保育所以外の託児サービス、託児所で働く
- ベビーシッターとして働く
- 保育、育児関連のライターや記事の監修として仕事をする
保育士資格を取るのはハードルが高いように感じますが、通信教材も充実しているので通信講座での資格取得や勉強も可能です!
とはいえ、勉強範囲も幅広いですし試験対策も重要になってきますので、隙間時間を有効に使うなど勉強時間を確保する工夫が必要です。
通信講座なら自分のペースで勉強が可能です。
【WOMORE】(ウーモア)ならDVD、スマホを使って自宅で効率よく保育士資格の勉強が可能です!

家事育児のスキマ時間に勉強したい方にピッタリ
栄養学や料理
恥ずかしい話ですが、私は小さい時から偏食で大人になっても好き嫌いが多めです。
しかし、こんな私でも「主婦として家族の健康を守りたい!」と考えて栄養学について勉強をしました。
学校の家庭科の授業で何となく栄養について習った時よりも、生活に直結しているので知識も吸収しやすかったです。
栄養学を勉強してからは「後1品作りたいけど何を作ろうかな」って時に、
- 栄養バランスを見て不足しがちな栄養素を使った料理
- 献立のバランスが良くなる食材を使った料理
を作れるようになりました。
ちなみに私は栄養学、料理についてはフードデザインを使って勉強しました。

高校の家庭科用の教科書で栄養学、調理法、献立の決め方などの基本がまとめられています!
家計管理・投資などお金の勉強
主婦は家計管理を任される場合も多いので、家計管理の勉強、FP資格の勉強もおすすめです。
- 保険の見直し
- 住宅購入やローンの検討
などのように大きなお金が動く計画を立てるときもありますよね。
そんなとき、銀行の方やFPさんなどに相談をして、お金に関する情報を集める方も多いと思います。
しかし専門家のアドバイスを受けたとしても、その情報を取捨選択する基本的な知識がなければ自分にとって必要な情報を使いこなせません。
FPの勉強をすれば幅広くお金に関する知識の習得ができるので、自分にとって必要な情報や金融商品を選択できるようになります!

FPとして再就職を考えていない方にもFP資格はおすすめ!
FP2級くらいであれば独学も十分に可能です!

私はみんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFPで勉強しました!
主婦は平日日中に時間が作りやすいので投資をするのも向いています。

投資の勉強をして家事や育児の合間に投資を始めれば、不労所得を得るのも不可能ではありません
学生時代の勉強をやり直す
子供がいる方にぜひおすすめしたいのが、学生時代の勉強のやり直しです!
思春期の子供が母親に勉強を教わりたがるかはまた別の問題ですが、学生時代の勉強を教えられる程度に母親がマスターしていれば塾の費用を節約できます。
- 【母親が子供の勉強を教えられる場合のメリット】
- ・受験生になったら塾や予備校に通わせるがそれまでは母親が見る(塾費用の節約)
- ・塾に通わせる場合も塾の勉強のフォローや子供の習熟度の確認を母親も行う(塾での勉強効果を高められる)
- ・子供の習熟度、勉強への取り組み方に合う塾選びができる

塾や予備校に子供の教育を任せっぱなしにするのではなく、ある程度は子供の勉強に関わりたい
と考えている方は学生時代の勉強をやり直しておきましょう。

一度やったはずの内容ですし、スムーズに学習できると思います!
私の弟も中学時代は母に勉強を見てもらっていました。
母は塾代を節約するために暗記科目である社会と理科の勉強を一緒に行い、単語帳まで作成。
中学生だった弟は照れもせず

俺が自分で作るより楽だし、友達も登下校で一緒に単語帳使って喜んでるよ
と言って一緒に勉強していました。
英会話などの外国語
学生時代の勉強のやり直しと被りますが、英会話などの語学を学ぶのもおすすめです。
主婦の勉強は、短期間で詰め込む勉強よりも長期間自分のペースでコツコツと勉強していくのが向いています。
長期間自分のペースで勉強していくのは語学学習にぴったりです。
英語以外でも、韓国語やフランス語、ドイツ語などといった自分の興味のある言語を一から学んでみるのも楽しいのではないでしょうか。
そして、語学を勉強したらぜひ積極的にその外国語を使う機会を作ってほしいです。

私自身も主婦になってからも英語の勉強を続け、子供が生まれてからも家庭教師として働いていました
学生に英語や受験科目を教える機会が多かったですが、社会人の方に英語を教える機会もあり楽しかったし良い経験になりました。
勉強した外国語を使って働くのはハードルが高いのであれば、ボランティアもおすすめです。
【主婦におすすめの勉強】再就職のための資格の勉強
続いて子育てがひと段落し、再就職する際にあると良い資格を紹介します。
- 日商簿記3級・2級
- MOSなどのパソコンの資格
それぞれ解説していきます!
日商簿記3級・2級
事務関連の仕事、経理の仕事に再就職をしたいと考えているのであれば、ぜひ日商簿記3級・2級の取得をおすすめします。
日商簿記3級、2級は会社や企業の会計処理に関する資格です。
一般的な家計でつける家計簿とは違う複式簿記という考え方を使うので、簿記を全く勉強したことがない方は日商簿記3級から勉強した方が理解しやすいかと思います。

簿記の資格とっても未経験なら意味ないよ
日商簿記に限らず資格試験については常に「実務経験がないと意味ない」という意見をよく耳にします。
特に事務系の資格、経理にとって必須の資格である日商簿記はこのような意見が多いです。

事務や経理の仕事は人気で競争率が高いのも、こう言われてしまう理由ではないでしょうか
これに対して私は実務経験と資格を比較するのはそもそも間違いであると思っています。
確かに実務経験にはかないません。資格だけ取って

日商簿記2級があるので即戦力として働けます!
こんな風に自信満々な人はなかなか採用されないんじゃないかなと思います。
しかし、
- 資格を取るまでの過程(どうしてこの資格を取ろうと思った?)
- 実際に資格に合格するまでの勉強方法(家事育児をやりくりして勉強時間を確保した、等)
- この資格をどうやって仕事にいかすか(知識だけでなく、今までのように勉強して経験も身に着けていく、勤める会社について業界についての知識も深めたい、等)
などと、その資格に合格した知識だけを証明するのではなく、自分の人間性や志望動機とも絡めればそれを評価してくれる企業は必ずあるはずです。
また、日商簿記は経理でのみ使う資格ではありません。
簿記の知識、会計の知識は働く上で様々なシーンで役立ちます。
再就職を考える方で、まだ簿記の資格を取っていない場合はとりあえず取っておくのが良いでしょう。
MOSなどのパソコンの資格
パソコンに関する資格も事務職希望の方におすすめです。
MOSなどパソコンに関する資格を取っておけば、
- パソコンを使える
- エクセル、ワードなどを使いこなせる、知識がある
という証明になります。
とはいえ、MOSの資格を取ったから即、事務の仕事やパソコンを使った仕事に就けるわけではありません。
あくまでも「自分はパソコンをある程度使えます」という証明になると考えた方が良いでしょう。
パソコン知識に自信がない方が一からエクセル、ワードなどのソフトの勉強をしたいと考えている時におすすめの資格かと思います。
MOSはエクセルやワードのバージョンごとに試験、資格が変わるのでバージョンアップの際には役立たなくなる点にも注意が必要です。
【補足】再就職目的ならブログや在宅ワークも視野に
パソコンが苦手な人や今まであまり使ったことのない人が、MOS資格を一から勉強するのは知識の習得、証明という点でおすすめです。
しかし、今まである程度パソコンを使いこなしてきた方がMOS資格をわざわざ取るメリットは少ないのではないか、と思います。
これはMOS資格のみでは事務系の就職にどうしても弱いからです。
- パソコンがある程度使える
- 再就職先でMOSを求められていない
こういった方は、ブログや在宅ワークをして知識や経験を身につけてみてはいかがでしょうか。

ブログや在宅ワークであれば、勉強しながらお金も稼げるので一石二鳥です!
未経験の主婦でも、ライティングで月5万稼げるようになるのを目標にしたブログ「在宅ワークで今よりちょっといい暮らし」を2020年10月に立ち上げました!
よろしければ、ご覧ください。
医療事務
平日日中の勤務が多い医療事務の仕事は主婦に人気の再就職先・パート先です。
医療事務は国家資格はないので、勤務する上で絶対必要となる資格がありません。
資格がなくても就職は可能ですが、未経験者や再就職の場合は民間資格を取っておくとスムーズです。
民間資格にはいくつか種類がありますが、
- メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)試験
- 診療報酬請求事務能力認定試験
などがおすすめです。
資格試験の難易度、信頼度から総合的に選びましょう。
今まで医療事務の勉強をした経験がない方は通信講座を利用すると、学習がスムーズに進みます。

通信講座であればわからない部分のフォローもすぐにしてもらえますし、試験対策もしてもらえます
主婦におすすめの資格情報をもっと知りたい方は資格Hackも見てみよう
本記事で紹介した以外にも、資格に関する情報を知りたい方は資格Hackという資格に関する情報ブログもおすすめです。
生活に役立つ資格や再就職に役立ちそうな資格情報がわかりやすくまとめられています。
\ 資格に関する情報盛りだくさん /
いつやる?主婦が勉強時間を確保するコツ5つ
主婦が勉強をするには、勉強時間を確保する必要があります。
- 早朝に勉強する
- 隙間時間を上手に使う
- 家事効率化をする
- 夫に協力してもらう
- モチベーションを保ち続ける
勉強時間を確保する方法を詳しく紹介していきますね。
1.早朝に勉強する
主婦の勉強時間で、まずおすすめしたいのは早朝。
- 家族の邪魔が入りにくい
- 朝は身体も頭も疲れてない
などがおすすめの理由です。
- 日中はどうしても家事育児が忙しく勉強時間が取れない方
- 夜は家事育児に頑張り過ぎてヘトヘトで勉強する余裕がない方
上記の方にぴったりです。

いつもより1~2時間早く起きるだけで時間を有効に使えます!
2.隙間時間を上手に使う
主婦は意外と隙間時間が多いです。
- 子供の昼寝中
- 子供が夢中になって一人遊びをしている最中
- お皿洗い中、洗濯物畳み中にyoutubeや動画で勉強
- 外出中の待ち時間に勉強
こんな風に家事育児の隙間時間を上手に活用すれば勉強時間を確保できます。
隙間時間ではがっつり机に向かって問題を解くという勉強法は難しいので、どんな勉強をするかあらかじめ計画しておきましょう。
- 単語などのちょっとした暗記
- テキストを読む
- 動画を見て勉強する
などが隙間時間の勉強に向いています。
3.家事効率化をする
家事育児にかかる時間や手間を減らして勉強時間や勉強する余力を残しておきましょう。
特に勉強の目的が将来の再就職である場合は家事効率化は必須です。
勉強して資格を取って働き出したら今よりももっと時間のやりくりは大変になります。
「時間管理や家事効率化も資格取得や勉強同様に再就職の準備!」と考えて頑張っていきましょう。

ゲーム感覚で家事効率化の方法を考えるのは楽しいですよ!
主婦が時間を作るテクニックはコチラの記事で紹介しています!
4.夫に協力してもらう
ご主人に勉強したいことや取りたい資格について話し、協力をしてもらうのもおすすめです。

趣味の勉強ではなく再就職目的の勉強の方におすすめ
家事効率化の部分でも話しましたが、再就職を考えるのであれば家族の理解や協力姿勢も必要になります。
ご主人の勤務状況によってはガッツリ家事育児を分担してもらうのは難しいかもしれません。
それでも
- 自分のことは自分でする
- 家事の手間を増やさないように努力・工夫してもらう
ことは可能です。
今まで専業主婦で家事育児を当然のように奥様がやっていた場合は、ご主人や家族の意識改革から取り組んでいきましょう!
母親が自分の時間を持つ必要性や自分の時間の作り方についてはこちらで詳しく書いています!
5.モチベーションを保ち続ける
主婦の勉強は長期間コツコツと行う場合が多いです。
長期間の勉強のモチベーションを保ち続けるようにしましょう。
- 子供が熱を出して看病しないといけない
- 夫が出張でワンオペ育児
- 子供が長期休みでずっと自宅にいるのでお世話が大変
- 子供が昼寝してくれない
こんな風に主婦の勉強は邪魔が入りやすいです。

自分の計画通りに物事が進まないなんて普通です
それでもモチベーションを落とさずにコツコツと勉強を続けていきましょう。
「やっぱり主婦が勉強するのは大変だから……」とやめてしまうのは簡単でいつでもできます。
勉強がどうしても大変でできない時はやめるのではなく中断。
細く長く勉強を続けていきましょう!
- 勉強仲間を見つける
- SNSなどで学んだ内容を発信
など、ご自身でモチベーションを保つための工夫をしてみてください。

今はSNSやインターネットがあるので同じ目標を持った人を簡単に見つけられますよ
【まとめ】勉強したい気持ちを大切にしよう
毎日家事や育児に忙しく達成感を得にくい主婦の方に勉強はおすすめです。
- 再就職の手助けになる勉強
- 生活に関する勉強
- 自分の興味ある分野への勉強
などを始めてみましょう。
勉強した内容の成果が確認できない場合には、資格取得や勉強仲間を見つけたり自分が学んだ内容をSNSやブログなどで発信していくとモチベーションを保ちやすいです!
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
スキルアップカテゴリの最新記事
-
- 2020.11.18
Smart資格でオンライン心理カウンセラーを取得した感想【メリット・デメリットも紹介】
-
- 2019.12.26
- 2020.11.09
主婦におすすめの勉強・資格7選|勉強時間の確保のコツも解説
コメントを書く