今回は貯金の目的を持つ重要性について書いています!
将来のため、なんとなく不安だから、こんな理由で貯金をしている人いませんか?

実はこれ注意です!
確かに貯金をしてないよりしていた方がいいのですが、貯金の目的をはっきりさせないと以下のデメリットがあります。
- 貯金のモチベーションが上がらない
- 節約や貯金の家族からの協力を得にくい
- 貯金額が足りない可能性がある
- 貯金しすぎている可能性がある
特に子育て世帯は将来だけではなく今の子供との時間に使うべきお金もあります!

今回は子育て中にFP2級を取った私が貯金の目的の持ち方について解説します!
- 【この記事がおすすめの方】
- ・漠然と不安で貯金をしている方
- ・貯金をしたいけどど、れくらいしたらいいかわからない方
- ・貯金と節約をしたいけど家族の協力が得られない方
- ・貯金とお金の管理が苦手な方
- ・お金に関する不安をなくしたい方
- ・自信を持ってお金を使えるようになりたい方
【結論】子育て世帯こそ貯金の目的を持たないといけない

子供もいるしお金を貯めないとと思っている方、貯金の目的をはっきり言えますか?
- 老後、子供に迷惑をかけたくない
- ・子供の結婚式のために積み立てたい
- ・学費や習い事費用を貯めたい
子育てをしていると確かにお金がかかりますよね。
子育て世帯こそ、「とにかく貯金しなきゃ!」と思ってしまいがちですが、実は子育て世帯こそ貯金の目的をはっきりさせる必要があります。
その理由について詳しく見ていきましょう!
子育て世帯が貯金の目的を持たないといけない理由4つ
子育て世帯が貯金の目的を持たなければいけない理由は以下の4つです。
- 必要な時にお金が足りなくなる可能性がある
- お金を使う優先順位が分からなくなる
- 貯金の目的がはっきりしないと家族の協力を得にくい
- 子育て中は「今」も大切だから
必要な時にお金が足りなくなる可能性がある
漠然と今貯められる分だけ貯めていると、必要な時に必要な金額を用意できない可能性があります。
貯金の目的がはっきりしていないといくら必要なのか?という部分がわからなく、目標から逆算して貯金ができないからです。

生活費の残った分だけ貯金をする方や、先取り貯金はしているけど微々たる金額の方は注意です!
- 学費を用意する時お金が工面できない
- 住宅のリフォーム時期なのにお金が足りない
- 車をお得なタイミングで買い替えられない
貯金が足りずに上記の事態に陥ってしまうかもしれません。
今、なんらかの理由で貯金が難しい方もいつから貯金ができるのか、何のためにいくらいつまでに必要なのかは把握しておきましょう。
長期的な貯金計画を立てるときには、ライフプラン表を作成しておくと便利です。
ライフプラン表の作成方法は以下の記事で詳しく解説しています。
お金を使う優先順位が分からなくなる
タイミングが悪く大きなお金が出て行く状況が重なってしまう場合もありますよね。

我が家でも子供が3学年差なので、受験と入学の際にはかなりの金額が出て行くと思われます
貯金の目的が曖昧だと優先順位がわからず間違ったお金の使い方をしてしまう可能性があります。
お金自体には色も名前もなく、それをどうやって使うかは各家庭に委ねられているからです。
お金を使う優先順位がわからないと、
- 兄弟で教育費(塾代、受験費用、習い事)に極端に差が出てしまう
- 旅行や帰省などでどれだけお金を使っていいかわからない
- 大きな買い物をする時(車、家電)予算設定をしにくい
といった可能性もあります。
常に出来るだけ安く節約する!と考えるのも立派ですが家計管理は一人だけの問題でなく家族全員に関わるものです。
なので節約を突き詰めるだけではなく、皆が納得できる幸せなお金の使い方をすることも大切です。
会社経営と同じように優先順位と予算設定が家計や貯金にも必要です。
貯金の目的がはっきりしないと家族の協力を得にくい
ゴールがどこなのかわからないマラソンが辛いものであるように、目的のわからない貯金も辛いです。

家計を管理する人ばかり節約してイライラして、なんていうのやめたいですよね
「とにかくお金を貯めよう!」
「子供たちの塾代のためにお酒とお菓子は節約しよう!」
後者の方が家族の協力を得やすく、モチベーションが上がるのではないでしょうか。
子供にお金の話をしたくない、と考える方もいるかもしれません。
しかし、思春期くらいの年齢になったら、使えるお金に限りがあることや収入と支出のバランスが大切であることを教えてもいいかと思います。
ただし、嫌味っぽく「あんたのせいでお金がかかる!」「塾代払ってるんだから真面目に通って!」と子供のやる気をそぐ発言はNGです。
あくまでも家族の協力を得て同じゴールに向かうためと考えましょう。
子育て中は「今」も大切だから
子供が小さい時はもう戻ってきません。
将来を見据え貯金をするのも大切ですが、今しかできないことにお金と時間を使うのも大切です。
貯金に目的がなく、なんとなくお金を貯めてるとお金を使う時に不安になったり罪悪感を感じてしまうかもしれません。
せっかく今の家族や子供のためにお金を使っているのにこれってもったいないですよね?
何のためにお金を使うかって言ったら幸せになるためです。
お金=幸せではなく、お金=幸せな何かとの交換ツールです。

旅行に行こう!このランクの宿で良かったかな、うーん、やっぱ高かったかな

旅行に行こう!この時のために10万円貯金したから思いっきり楽しむぞ!
同じ10万円を使って旅行に行ったとしても後者の方が旅行を存分に楽しめると思います。
お金を幸せとの交換ツールとして見た場合、後者のように使えた方がコスパが良いですよね。
貯金に目的を持つと、このように今使うお金に対しても自信を持てるようになります。
貯金に目的を持たせるステップ5つ
目的意識を持って貯金する大切さはわかったけど具体的にどうすればいいの?っていう方向けに貯金の目的の見つけ方を紹介します!
- ライフプラン表を作ってみる
- 大きなお金を使うタイミングを考える
- イベントごとに必要金額を調べる
- いつまでにいくら必要なのかを計算する
- 立てた目標を小分けにして実行する

順番に行うのが理想ですが、まずは自分のやりやすいものから試してみてください!
1.ライフプラン表を作ってみる
貯金はいつまでにいくら貯めるのかが重要です。
ライフプラン表を使えば、お金が動くライフイベントがいつ発生するのかひとめでわかります。
まずは家族みんなの年齢をもとにライフプラン表をつくってみましょう。
- ライフプラン表の作り方
- 1.西暦、家族構成、年齢を記入する
(家族だけでなく、家や車も買ってから何年経つのか記録すると便利!) - 2.入学、卒業など大きなライフイベントを記録する
- 3.ライフイベントごとにいくら必要か調べる
ライフプラン表の作成方法は以下の記事で詳しくまとめています。
2.大きなお金を使うタイミングを考える
ライフプラン表を作成したら、ライフイベントを見てお金が大きく動くタイミングを把握します。
ライフプラン表が作れなかった方もとりあえず大きなお金がいつ必要か考えましょう。
- 子供の大学受験から卒業まで
- 車の買い替え
- 家のリフォーム
- 定年後の生活費
必要な費目や金額は異なりますが、いつまでにそのお金を使うのかまずハッキリさせます。
3.イベントごとに必要金額を調べる
次に具体的な必要金額、目標貯金額を決めましょう。
目標貯金額が決まらないと貯金したのに足りなかった、家計を切り詰め過ぎてしまったという事態に陥る可能性もあります。
例えば自宅通学の大学生にかかる1年間あたりの費用は以下の通りです。
私立文系 | 私立理系 | |
受験費用 | 約45万 | 約45万 |
初年度 | 約115万 | 約151万 |
次年度以降 | 約100万 | 約126万 |
合計 | 約460万 | 約574万 |
参照元:日本政策金融公庫
一気に574万使うわけじゃないので初年度約200万、次年度以降130万と1年ごとに必要な金額を出してみましょう

ここで計算した金額はライフプラン表に書いておきましょう!

参考にした統計データや計算式もメモしておくと後で見直した時もわかりやすいです!
4.いつまでにいくら必要なのかを計算する
今までのステップをこなしたら貯金が必要になる時期、そして具体的にいくら必要かもわかってきたかと思います。
これを一度メモ程度でいいので一覧にしてみましょう。
- 今乗っている車が12年目になった時新しい車に買い換える(予算300万)
- 子供の大学受験までに200万貯める
- 65歳で退職するまでに2000万貯める
- 再来年、海外旅行に行くので60万貯める
いつまでにの部分は後◯年と書けると毎年、毎月の目標に落とし込みやすいので可能であれば必要になるまでの残り年数を書きましょう。
思っていた以上に貯金が必要で呆然としていますか?
でもここまでくれば後ちょっとです!
5.立てた目標を小分けにして実行する
最後に立てた目標を1年、1ヶ月に小分けにします。
- 残り15年で子供の初年度学費200万を貯める
- 1年間で13.3万。月1万、ボーナス月2万で達成可能!
上記のように単純に割り算で目標を小分けにしてもいいですね。
老後の生活費など使う時期がずっと後の貯金は思い切って今は貯めない!としてしまうのもアリです。

我が家は下の子が大学卒業してからも夫が定年するまでに余裕があるので子供の独立後に一気に老後資金を貯める予定です!
ただし、「今は貯められないから後でいいか!」とただ先延ばしにするのはNGです。
貯金計画がうまくいかない時は「いつなら貯められる?」「本当にこの貯金必要?」と納得がいくまで考えましょう。
貯める時期についてわからない時は人生の中でお金を貯めやすい時期を考えてみるのもおすすめです。
- 【人生の中でお金を貯めやすい時期】
- ・独身時代
- ・結婚して共働きで子供がいない時
- ・子供の独立後
貯金を目的ごとに管理するおすすめ方法3つ
貯金の目的も決まったしこれでバッチリ!なんて油断しちゃいけません。
目的別貯金はきちんと管理する必要があります。おすすめの管理方法を紹介します!
- 家計簿で管理する
- 貯金アプリ「残高メモ」を使う
- 貯金アプリ「finbee」を使う
1.家計簿で管理する

シンプルな方法だけど手間がかかります
家計簿をつけている方におすすめの方法です。
貯金残高を毎月、毎年記録して内訳を書いていくだけです。
2019年7月ボーナス35万+月の貯金3万入金
残高314万万
内訳
1.車購入費用(年間25万)100万
2.住宅リフォーム費用(年間20万)100万
3.旅行積立(年間10万)30万
4.長女学費(年間14万)70万
5.長男学費(年間14万)14万
こんな風に1年に1回、半年に1回程度貯金の残高と内訳をハッキリさせましょう。
きちんと目標分貯められているかの確認もしておきます。
2.貯金アプリ「残高メモ」を使う
残高メモは貯金、財布、電子マネー内の残高を管理するのに特化したアプリです。
初期設定で口座や残高を入力し、用途を設定すれば用途別、口座別、または全資産の合計などを出してくれます。

家計簿をつけてなくて自分で記録するのが苦手な方におすすめ!
最初の残高設定や口座を全て入力するのが大変そうと感じますが、項目の新規追加が簡単にできるのでストレスを感じにくいです。
ただ、銀行口座と実際に連携しているわけではないので、お金が動いたタイミングで自分で記録をする必要があります。
とはいえ、自分で銀行口座の残高を確認して内訳を記録する手間は省けます。

3.貯金アプリ「finbee」を使う
finbeeは貯金の目的といつまでにいくら貯めるのかを記録、貯金のルール設定ができるアプリです。
先ほど紹介した残高メモより多機能なので最初は戸惑うかもしれません。
しかし、finbeeは銀行と連携し銀行口座内にfinbee用貯金口座を作れます!

この機能を活用すれば自分で目的別貯金の管理をする手間が省けます
提携している銀行は2019年9月時点では以下の通りです。
また、シェア機能もついているので恋人同士や家族同士で貯金を一緒に頑張ることもできます。

共働きで普段は別家計の方にもぴったり

貯金計画は定期的に見直そう
計画は一度立てたらおしまいではなく、定期的に見直しましょう。
定期的な見直しをしないと貯金を今のペースで続けていて問題がないのか判断できません。
例えば、大学の学費は上昇傾向にあります。
子供の年齢が小さいうちに見積もったデータと、実際に十何年後に必要になる学費の金額とは違いが出てしまう可能性があります。
老後のお金を20代からコツコツ月割りにして貯めるのは理想的ですが、インフレが起きた場合には資産を預金で所有していた場合、相対的に価値が目減りしてしまいます。

計画が長期的なものになればなるほど考慮すべきポイントが増えます
専門家でも予想が難しい部分もあるので、こまめに貯金計画やライフプランを見直すことで対応していきましょう。
貯金の目的がはっきりするとついつい「〇年後までに〇万円!」という目標のみが独り歩きしてしまいがちです。
しかし、本来はお金を貯めてそのお金ですること(旅行、子供を大学に入れる)などが目的のはずです。
そのお金を貯めて自分たち家族がしたかったことは本当に実現できるのか?については1年に1度、数年に1度のタイミングで見直しましょう。

見直しの手間を減らすために使った統計資料や計算はメモでもいいから残しておこう!
貯金の目的を持って将来も今も楽しもう!
目的意識を持って貯金をするとモチベーションもアップしますし、今お金を使うことに対しても自信を持てます。
将来も大切だけれど子供の今を大切にするお金の使い方を子育て世帯にはしてほしいです!

各家庭でメリハリをつけて納得のいくお金の使い方をしてくださいね
目的意識を持って貯金するための5STEPは以下の通り。
- ライフプラン表を作ってみる
- 大きなお金を使うタイミングを考える
- イベントごとに必要金額を調べる
- いつまでにいくら必要なのかを計算する
- 立てた目標を小分けにして実行する
当ブログでは、無理なく自然と貯まる家計の仕組みを作る方法を紹介しています。
本記事を気に入ったら、他の記事も読んでいただけると嬉しいです。
- ▼今より電気代を下げたい方必見▼
- ・電気の乗り換え・解約方法5STEP!電力会社の変更時に気になる質問も解説
- ・【電気代比較サイト】エネチェンジの評判は?怪しいの?電気代を安くしたい方におすすめ
Advertisement
Author:たじみゆ 投稿一覧
関連する記事
家計管理カテゴリの最新記事
-
- 2020.10.13
- 2020.10.24
家計管理の簡単な方法を5STEPで紹介 |節約が苦手でもできる
-
- 2020.10.11
- 2020.10.24
毎月の生活費やりくり方法を解説!給料日をもらってからの家計管理法を紹介
-
- 2020.10.08
- 2020.10.24
家庭でできる固定費の節約方法まとめ|1回やればお得がずっと続きます
-
- 2020.10.04
- 2020.10.24
特別費の貯め方は年間一覧表の作成がおすすめ|我が家の一覧表も大公開
-
- 2020.09.30
- 2020.10.24
ライフプランの作り方|10年計画と長期プランを立てるのがおすすめ
-
- 2020.09.22
- 2020.10.24
生活防衛資金っていくら必要?我が家が50万しか用意していない理由
コメントを書く