イラストレーターにおすすめのクラウド会計はコチラ

【体験談】マイナポータルとe-taxを連携できない・つながらないときの対処法

【体験談】マイナポータルとe-taxを連携できない・つながらないときの対処法
2025年(令和7年)の確定申告

▽提出期限▽
2025年2月17日~2025年3月17日

▽確定申告が必要か知りたい方▽
イラストレーターは収入いくらから確定申告が必要?わかりやすく解説

▽確定申告を楽にしたい方▽
イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?

確定申告やってるんだけど、マイナポータルとe-taxの連携ができない

結局、税務署に行って提出した方が楽そうなんだけど……

本記事では、上記のようにお悩みの方に向けて、マイナポータルとe-taxの連携方法を解説していきます!

私もマイナポータルを活用してe-taxで確定申告しているのですが、初年度はマイナポータルとe-taxの連携が上手くいかず非常に大変でした……。

めちゃくちゃイライラしましたし、嫌な汗もめっちゃかきました……

本記事では、私と同じように悩む方が少しでも減ればと思い、iPhoneでマイナポータルとe-taxを連携する方法を解説していきます。

マイナポータルとe-taxの連携は正しい方法でやっても上手くいかないことがあるのですが、そのときには以下の2つの方法をお試しください。

  • スマホを再起動する
  • 時間をおいてみる

なお、マイナポータルとe-taxを連携させて確定申告書を提出する際には、クラウド会計を利用しましょう。

イラストレーターにおすすめのクラウド会計は「イラストレーターにおすすめのクラウド会計3選|メリットや選び方とは?」の記事で詳しく紹介しています。

マイナポータルとe-taxを連携できないときの対処法

マイナポータルとe-taxを連携できないときには、下記の方法で解決できます。

対処法
  • スマホを再起動する
  • 時間をおいてみる
  • e-taxの利用可能時間に連携する

私の場合は「スマホを再起動する」が有効でした!

体験談と共に詳しく紹介しています。

スマホを再起動する

「昔の家電みたいな……」と思ってしまいますが、App Storeのマイナポータルのレビューにも書かれていた方法です。

幸い使用しているアプリやiPhoneでトラブルが起きた経験がなく、再起動自体初めてだったのですが以下の手順でできます。

iPhoneを再起動する流れ
  • サイドボタン(iPhoneの右側にあるボタン)と音量調節ボタンのどちらかを同時に長押し
  • 電源オフスライダをドラッグ
  • iPhoneの電源が落ちるまで待つ
  • iPhoneの電源が切れたらサイドボタンを長押し

私はiphoneの再起動後、マイナポータルとe-taxを連携できました!

時間をおいてみる

App Storeのマイナポータルのレビュー欄の中に、1日以上時間がたったらできたという書き込みもありました。

e-taxとの連携は1日置いた方がよい
マイナポータルから「つながる」機能でe-taxにログインしようとして、何度もマイナポータルのインストール画面に遷移してしまい連携できない現象がありました。レビューで記載されている方も多い無限ループです。

こちらですが、おそらくマイナポータルの利用者登録が反映されるのに時間がかかっているのではないでしょうか。

インストール初日に何度試してもできなかったものが、時間を置くと一度で設定できました。FAQを探しても該当する現象の解決方法が見当たらないため、どこかに記載があっても良いのではと思います。
参照元:App Store マイナポータルレビュー

下記の人は、翌日以降に再度、マイナポータルとe-taxの連携を試してみても良いでしょう。

  • iPhoneを再起動してもダメだった
  • 確定申告の期限までまだ余裕がある

確定申告の期限は、毎年2月15日頃から3月15日頃までです。

イラストレーターの報酬の一部が源泉徴収されており、還付金を申請する人は2月1日から申告できるので、万が一のときに備えて早めに確定申告書を準備しておくと良いでしょう。

クラウド会計各社も1月下旬から2月頭に、その年度の確定申告書作成ツールを準備してくれます

源泉徴収やイラストレーターにおすすめのクラウド会計については、下記の記事で詳しく紹介しています。

e-taxの利用可能時間に連携する

マイナポータルは24時間365日利用できますが、e-taxは利用可能時間が限定されているのでご注意ください。

国税電子申告・納税システム(e-tax)の利用可能時間カレンダーにて確認可能です。

e-taxは、月曜はメンテナンスのため「8:30~24:00」までしか利用できません。

それ以外の曜日は、基本的に24時間使用できますが年末年始や確定申告の期限後などに終日メンテナンスが行われることもあるのでご注意ください。

夜型のイラストレーターは日曜・月曜の深夜・早朝にe-taxを利用しないようにしましょう!

マイナポータルとe-taxを連携する流れ

クラウド会計で作成した確定申告書をe-taxで提出する場合、マイナポータルとe-taxを連携させなければなりません。

マイナポータルとe-taxを連携させる流れは、下記の通りです。

マイナポータル・e-taxを連携させる流れ
  • マイナポータルアプリをiPhoneにダウンロードする
  • アカウント登録をする
  • 「もっとつながる」→e-taxを連携する
  • マイナポータルとe-tax連携後はスムーズに進んだ

それぞれ詳しく解説していきます。

マイナポータルアプリをiPhoneにダウンロードする

まずは、マイナポータルアプリをiPhoneにダウンロードします。

電子申請などでマイナポータルを利用した経験がある人は、すでにダウンロードできているはずです

アカウント登録をする

アプリをダウンロードできてら、マイナンバーカードをスマホで読み込み、アカウント登録をします。

機械にそれほど詳しくないので、スマホでマイナンバーカード読み込むたびに「不思議だな」「近未来感ある!」とワクワクします

「もっとつながる」→e-taxを連携する

アカウント登録をすませて確定申告書を提出できるのかと思いましたが、マイナポータルとe-taxの連携手続きが必要と気付きました。

マイナポータルの「もっとつながる」を選択し、e-taxを選びましょう

マイナポータルとe-taxを連携する流れは、下記の通りです。

  • 同意する
  • マイナンバーカードから読み取りを選択する

上記の流れで連携できるはずですが、私は結局マイナポータルとe-taxの連携がうまくいかず、スマホの再起動などを試して連携を成功させました。

万が一、連携がうまくいかない場合は、先ほど紹介したスマホの再起動や時間を置いてから再度試してみましょう

ちなみに私の場合は、e-taxのマニュアルを確認しながらやりましたが、下記のような「券面事項入力補助用パスワードの入力画面」が表示されませんでした。

券面事項入力補助用

加えて、ひたすら下記の画面を繰り返し、私のイライラがピークに達しました。

  • マイナポータルのログイン画面に戻ってしまう
  • 再度e-taxとつなごうとする
  • マイナンバーカードを読み取ると、またマイナポータルのログイン画面に戻る

私の場合は、スマホを再起動するまで上記の現象が続いたので、同じように上手くいかない人はまずスマホの再起動を試してみても良いかもしれません。

マイナポータルとe-tax連携後はスムーズに進んだ

無事、マイナポータルとe-taxの連携が完了した後の作業は、非常にスムーズに進みました。

マイナポータルとe-taxの連携が完了したら、マネーフォワードクラウド確定申告のスマホアプリにて確定申告書を提出します。

さすが、民間の有料サービスと感動してしまいました……!

マネーフォワードクラウド確定申告とスマホで確定申告した感想

マネーフォワードクラウド確定申告とスマホを使って、確定申告をした感想をまとめました!

感想
  • 確定申告書の作成・スマホでの提出作業自体はめっちゃ楽!
  • マイナポータルとe-taxの連携はお役所のたらい回しと通じるものがある
  • でも青色申告の65万控除のためにやるしかない

それぞれ詳しく書いていきます。

確定申告書の作成・スマホでの提出作業自体はめっちゃ楽!

マネーフォワードクラウド確定申告で行う①確定申告書の作成と②確定申告書の提出は、非常にスムーズに進み楽に感じられました!

結局、私はそのまま数年間マネーフォワードクラウド確定申告を使い続けています

私のような個人事業主やフリーランスが仕訳する取引って、下記くらいしかありません。

  • クライアントの売上
  • クライアントからの入金
  • ブログの維持費(サーバー代引き落としとか)
  • その他、有料ツールの費用(チャットワークとか)
  • たまに買う本とか文具代

私は商学部出身であり、日商簿記2級も取得しているので、正直な話、クラウド会計を利用しなくても確定申告や帳簿作成はできるのでは?と思ってもいました。

しかし、マイナンバーカードの登録作業後は、確定申告書作成から提出まで30分程度しかかからず「クラウド会計は時間の節約になるな……」と当たり前のことに感動しました。

請求書の作成、発行や日々の会計処理も外注せず自分でやっているフリーランスの立場からすると、年間1万円弱払ってクラウド会計を利用するのはコスパ・タイパが良いと感じます!

マイナポータルとe-taxの連携はお役所のたらい回しと通じるものがある

記事にするくらいですから、マイナポータルとe-taxの連携は本当に大変だと思いました。

マイナポータルとe-taxの連携が上手くいかず、同じ画面を何度もぐるぐると回されているときは、お役所のたらい回し感に似た感想を覚えました。

クラウド会計を利用していたとしても、これからマイナポータルとe-taxの連携を始める人は、時間と気持ちに余裕があるときに手続きすることを強くおすすめします!

私はせっかちな性格なので「もうやめたい……でも青色申告……」と何度も考えてしまいました

e-taxで確定申告書を提出することは青色申告特別控除の条件のひとつであり、提出できないと控除額が10万円になってしまいます。

マイナポータルとe-taxの連携作業につまずきイライラしながら本記事を読んでいる皆様。

「65万円控除のため!節税=利益増」と考えて、頑張りましょう!

確定申告書作成を楽にするおすすめのクラウド会計

本記事でも何度か紹介していますが、確定申告書の作成と提出を楽にするなら、クラウド会計を利用しましょう。

個人で活動するイラストレーターにおすすめの確定申告書は、下記の3つです。

スクロールできます
クラウド会計特徴
マネーフォワードクラウド確定申告クラウドワークスなどイラストレーターが利用するサービスとの連携機能が豊富
やよいの青色申告オンライン過去に弥生会計を使用した経験がある人や簿記の基礎知識がある人に最適
freee簿記・会計の知識がなくても操作しやすいシンプルな機能が魅力

上記のクラウド会計はいずれも、スマホアプリを使用してe-taxで確定申告書を提出できます!

それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

マネーフォワードクラウド確定申告

特徴
  • 連携できる金融機関・クレジットカードなどは3,000以上
  • 30日間の無料体験可能!
  • マネーフォワードMEとも連携可能!
  • スマホアプリ+マイナンバーカードで確定申告書の作成から提出まで可能!

マネーフォワードクラウド確定申告は、筆者も実際に利用しているクラウド会計ソフトです。

選んだ理由は、他のクラウド会計ソフトと比べて連携可能な金融機関やクレジットカード、サービスが多いことでした。

例えば、銀行やクレジットカードはもちろん、クラウドソーシングサービスの「クラウドワークス」やASPの「A8.net」など、普段利用しているサービスとも連携可能です。

クラウド会計の魅力のひとつは、連携機能による自動仕訳です。

手動入力の手間を減らし、確定申告の負担を軽減できるのが魅力となっています!

ただし、どのサービスと連携できるかは公式には公開されていないため、30日間の無料体験を活用し、自分が普段使っている金融機関や決済サービスが登録できるかを試してみましょう。

実際に使ってみると、仕訳入力の画面が見やすく操作しやすい点も気に入っています。

確定申告書も必要事項を入力するだけで作成できるため、初心者でも扱いやすいはずです。

さらに、青色申告で65万円の控除を受けるための電子申告も、スマホアプリ+マイナンバーカードがあれば対応できます。

サービス名マネーフォワードクラウド確定申告
料金900円/月~
※パーソナルミニプランを年払いした場合
機能・金融機関などの連携機能
・仕訳登録
・確定申告書の作成(青色・白色)
・確定申告書の提出
・消費税の集計、申告(パーソナルプラン以上)
無料体験機関30日間
連携サービス3,000以上
サポート機能・メール
・チャット
・電話(パーソナルプラスのみ)
対応OS・Windows
・Mac
公式HPhttps://biz.moneyforward.com/tax_return/

やよいの青色申告オンライン

特徴
  • 会計ソフト「弥生株式会社」が提供しているクラウド会計
  • 1年間の無料体験あり!(青色申告の場合)
  • 白色申告の場合はフリープランで利用できる!
  • UIは初心者でも簿記経験者でも利用しやすい
  • サポートは操作だけでなく仕訳・経理業務の相談も可能

「やよいの青色申告オンライン」は、会計ソフトで有名な弥生株式会社が提供するクラウド型の会計ソフトです。

  • 青色申告
  • 白色申告

上記のように、2つのクラウド会計に分かれていて、白色申告の場合はフリープランで無料で仕訳処理や確定申告書作成まで行えます。

副業で青色申告を利用しない場合、やよいの白色申告オンラインを選べば、コストをかけずに仕訳処理や確定申告書を作成できます

また、クラウド会計ならではの金融機関やクレジットカードとの連携機能も備わっており、レシートや領収書をスキャンすれば自動で仕訳処理してくれる機能もあります。

  • 事業用クレジットカードを持っていない人
  • 取引が少ない副業イラストレーター
  • できるだけ会計ソフトのコストを抑えたい人
サービス名やよいの青色申告オンライン
料金10,300円/年~
機能・金融機関などの連携機能
・仕訳登録
・確定申告書の作成(青色・白色)
・会計事務所連携
無料体験機関1年間
連携サービス2,500件以上
サポート機能【ベーシックプラン以上】
メール
・チャット
・電話
・画面共有
【トータルプランのみ】
・経理業務相談
・確定申告相談
・仕訳相談
対応OS・Windows
・Mac
公式HPhttps://www.yayoi-kk.co.jp/shinkoku/aoiroshinkoku/

freee

特徴
  • 国内シェアNo.1のクラウド会計!
  • 3,000以上の金融機関やクレジットカードと連携可能
  • 〇×形式の質問に答えるだけで確定申告書を作成できる
  • 簿記・会計初心者にも使いやすいUIが特徴となっている

「仕訳って何?簿記の知識がないけど確定申告できるの?」と不安な方におすすめなのが、freeeです。

freeeは国内シェアNo.1のクラウド会計で、特に初心者に優しい操作性が魅力です

青色申告では「複式簿記」で記録する必要があり、1つの取引に対して2つの仕訳を記入しなければなりません。

仕訳例:イラスト販売で10,000円を銀行振込で受け取った。

借方借方金額貸方貸方金額
普通預金10,000円売上10,000円

「借方」「貸方」といった専門用語や適切な勘定科目を選ぶ必要があり、簿記に慣れていないと難しく感じるかもしれません。

しかし、freeeなら「収入」「支出」といったシンプルな言葉を使って仕訳できるため、簿記の知識がなくてもスムーズに確定申告を進められます。

実際に使ってみると「どこの口座にいくら入金されたか」など簡単な質問に答えるだけで、仕訳が自動で完成するので驚きました!

一方で、簿記や経理の経験がある人にとっては、通常の振替伝票画面で直接仕訳を入力した方が早ため、あえてfreeeを選ぶメリットは少ないかもしれません。

【まとめ】確定申告やるなら早めにやっておきましょう!

私はせっかちな性格なので、早めに確定申告をやりました。

クラウド会計を利用して確定申告をするのだから、すぐに終わるだろうと思っていたのですが、マイナポータルとe-taxの連携に時間がかかってしまいました。

確定申告をする際には思わぬトラブルが発生することもあります。

焦らないようにするためにも、ある程度時間に余裕をもって確定申告しておくと安心です。

確定申告書の提出期間は、毎年2月15日頃から3月15日頃までです。

できるだけ確定申告書を楽にすませたいのであれば、クラウド会計を活用することも検討しましょう。

【体験談】マイナポータルとe-taxを連携できない・つながらないときの対処法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業はWebライター(金融・相続)/FP2級・日商簿記2級取得
ブログ運営やサイト制作、仕事でお世話になっているイラストレーターやフリーランスの方向けに、確定申告を解説するブログを作っています

コメント

コメントする