Webライターといっても色々な種類のライターがいます。
- クライアントが作成した構成や指示に従って記事を書くライター
- 自分でリサーチや構成作成も行うライター
- 取材をし、その情報をもとに記事を書くライター
Webライターとして仕事を始めるのであれば、自分がどんな流れで仕事を行うのかざっくりとでも把握しておくと安心ですよ。
たじみゆ
- Webライターの仕事の流れを知りたい人
- Webライターの仕事を始めてみたい方
- Webライターとして安定して稼げるようになりたい方
目次
Webライターの仕事の流れ
本記事ではWebライティングの中でも、クラウドソーシングなどでも募集が多いSEOライティングの仕事内容や流れを解説していきます。
仕事の受注から納品までの流れは以下の通りです。
- 仕事に応募する
- 情報収集・構成作成を行う
- 本文執筆
- コピペチェック・校正
- 画像選定
- WordPress入れ込み
- クライアントに提出
- 修正対応・納品完了
- 請求書送付
- クラウド会計に仕訳入力
- 振込確認
それぞれの流れを詳しく解説していきますね。
仕事に応募する
まずは自分がやってみたい仕事に応募します。
仕事を探す方法は、
- クラウドソーシング
- 直接契約
- SNSやブログからの問い合わせ
などが一般的です。
やってみたいと思う仕事があったら、提案文を作成して実際に応募してみましょう。
テストライティングや面接を受ける
クライアントに提案文を読んでもらい、書類選考を通過したらテストライティングや面接に進みます。
たじみゆ
面接では、仕事内容の詳細説明やコミュニケーション能力や採用担当者との相性を確認されます。
たじみゆ
情報収集・構成作成を行う
案件を受注できたら、執筆予定の記事の情報収集や構成作成を行いましょう。
たじみゆ
ソラ
いただいた情報をもとにして、
- 狙ったキーワードで上位表示が狙える記事構成
- 参考サイト(ライバルサイト)
- 読者が記事を読んだ後、どんな行動に移ってくれるのが理想か
この辺りを調査、検討していきます。
ソラ
たじみゆ
例えば、以下の条件で記事を執筆するとします。
- 掲載予定サイト:学習塾のオウンドメディア
- キーワード:個別指導 集団指導 違い
「個別指導 集団指導 違い」でGoogle検索した結果は以下の通りでした。
検索上位表示を見てみると検索意図は
- 個別指導と集団指導の違いを知りたい
- 自分の子供に合う塾は個別か集団かどちらか知りたい
と考えている方が多いとわかります。
そのため執筆予定記事では、以下の見出しを設定すれば、検索上位表示や読者の学習塾への問い合わせを狙えると予測可能です。
- H2:個別指導塾と集団指導塾の違い
- H2:個別指導塾がおすすめな方の特徴
- H2:集団指導塾がおすすめな方の特徴
- H2:自分に合う塾を選ぶコツ
- H2:学習塾〇〇(依頼主の学習塾)では体験授業を行っています
たじみゆ
なお、構成作成に関してはクライアントが行う場合もあります。
その場合はこの工程を飛ばして、いきなり本文執筆を始めても問題ありません。
本文執筆
構成作成が完了したら、いよいよ記事を書いていきましょう。
ソラ
たじみゆ
例えば先ほどの「個別指導 集団指導 違い」の例だったら見出しごとのボリュームは以下のように設定するのが良いでしょう。
見出し | 文字数・執筆内容 |
---|---|
H2:個別指導塾と集団指導塾の違い | ・3個のH3見出しで分ける ・H3見出し3個×250字=750字 |
H2:個別指導塾がおすすめな方の特徴 | ・特徴は箇条書きで紹介 ・300字 |
H2:集団指導塾がおすすめな方の特徴 | ・特徴は箇条書きで紹介 ・300字 |
H2:自分に合う塾を選ぶコツ | ・5個のH3見出しで分ける ・H3見出し5個×250字=1,000字 |
H2:学習塾〇〇(依頼主の学習塾)では体験授業を行っています | ・体験授業及び学習塾〇〇の特徴を紹介 ・300字 |
H2:まとめ | 300字 |
合計文字数 | 3,150字 |
3,000文字の記事も上記のように見出しごとに文字数を分割すれば、ゴールまでの目標もわかりやすくなり、執筆内容もぶれにくくなりますよ!
コピペチェック・校正
記事本文の執筆が完了したら、コピペチェックや校正作業を行います。
クライアントが特定のコピペチェックツールを使うように指示を出してくる場合もあります。
たじみゆ

コピペチェックの結果に問題がなければ、クライアントに提出する前に執筆した文章の最終チェックを行いましょう。
- 自分で文章を読み返してみる
- Ennoを使用してみる
- WordやGoogleドキュメントの校正を使用する
- 文賢を使用する
こんな風に複数のツールや方法で自分の書いた文章をチェックしていきましょう。
たじみゆ
画像選定
ここからは仕事を受注したときの契約内容に含まれていれば、行う作業です。
記事に入れる画像を選定します。
たじみゆ

記事内に挿入する画像に関するルールが決まっている場合も多いので、受注時に確認しておくとスムーズです。
- 商用利用OKのフリー素材から選ぶ
- PIXTAなどの有料素材サイトから画像を選ぶ
- スクショやオリジナル画像を作成する
たじみゆ
ソラ
WordPress入れ込み
Webライティング案件はWordやGoogleドキュメントなどでの納品も多いですが、Wordpressの入稿作業まで担当する場合も多いです。
決まった装飾ルールがない場合には、掲載予定サイトの記事をいくつか確認して記事のデザインや装飾を似せておくと修正依頼が来にくいです。
クライアントに提出
指示された業務が全て完了したら、クライアントに提出しましょう。
私が過去に経験したことのある納品の仕方は、主に以下の通りです。
- Wordで納品
- Googleドキュメントで納品
- 掲載サイトのWordpressに入稿する
- クライアントが指示した記事作成システムに入稿する
記事の納品の仕方だけでなく、コピペチェックの結果を送付、クライアント指定の納品チェックリストを送付なんて場合もあります。
たじみゆ
修正対応・納品完了
納品した記事の品質やクライアントの方針によっては、修正対応を求められる場合があります。
たじみゆ
- ある程度の品質であれば自分で直してしまうクライアント
- 原則修正なしでフィードバックのみしてくれるクライアント
- 絶対1回は修正指示を出してくるクライアント
- 検収完了まで複数人によるチェックや修正指示を行うクライアント
特にWeb制作会社から仕事を受けた場合、制作会社のWebディレクターはOKを出してくれても、掲載サイトのオーナーさんが修正を出してくるケースもあります。
納品物の品質を上げる努力は大切ですが、修正指示に落ち込みすぎず、ササっと対応してしまうスキルも重要です。
請求書送付
修正依頼も対応し、校了になったらクライアントに請求書を送りましょう。
たじみゆ
請求書は一度、フォーマットを作成しておくと作成時の手間を減らせます。
またマネーフォワードクラウド請求書であれば、
- 請求書を簡単に作成できる
- マネーフォワードクラウド確定申告と連携できる
ので請求書作成から仕訳作成までの負担を削減可能です。
たじみゆ
請求書作成時には、宛先や振込先口座などの情報をミスなく入力するのはもちろんですが、Webライターの場合は源泉徴収にもご注意ください。
Webライターなどに支払われる原稿料は10.21%の源泉徴収が行われます。
請求書作成時には、
- 請求金額
- 源泉徴収金額
- 振込金額
の3つを記載し、作成しましょう。
クラウド会計に仕訳入力
請求書を送付したら忘れずに仕訳も入力しておきましょう。
30,000円の執筆報酬(内源泉徴収は3,063円)の請求書を送付したときの仕訳例は以下の通りです。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 26,937円 | 売上 | 26,937円 |
事業主貸 | 3,063円 | 売上 | 3,063円 |
クラウド会計や会計ソフトを使用している場合、仕訳登録をしておけば金額部分を変更するだけで仕訳登録が完了します。
たじみゆ
ソラ
振込確認
請求書送付、仕訳入力まで終わったら、クライアントの振込を待ちましょう。
私の場合、仕事の予定表や売上の仕訳のメモ欄に振込予定日をメモして確認しやすくしています。
ソラ
たじみゆ
たじみゆ
Webライターが安定して稼ぐコツ
本記事で解説した通り、Webライターの仕事の流れはある程度決まっていて、慣れてしまえば効率化も可能です。
【効率化できれば、より短時間で稼げるようになりますよ
Webライターが安定して、効率よく稼ぐためのコツを3つ紹介していきます。
継続案件を受注する
毎月の収入や仕事量をある程度安定させたいのであれば、継続案件の受注を増やしましょう。
継続案件とは、名前の通り1回限りの仕事ではなく、毎月コンスタントにもらえる仕事です。
たじみゆ
本記事で解説したように、Webライターの仕事は記事本文を書く以外の作業も多いです。
1つの仕事が完了し報酬が振込されるまで時間がかかるので、継続案件を確保し安定して稼ぐ土台を作るのがおすすめです。
たじみゆ
継続案件を受注するコツは「Webライターには単発より継続案件がおすすめ!理由を解説します」の記事で詳しく紹介しています。

報酬が発生するコア業務の時間を増やす
収入を増やしたいのであれば、コア業務を増やしましょう。
コア業務とは、自分の仕事の中でも報酬に直結する業務です。
たじみゆ
コア業務に費やす時間を増やせば、収入も増えますが、コア業務以外の作業時間を増やしても収入には影響しません。
そのためWebライターの収入を増やすためには、以下のように業務をブラッシュアップする必要があります。
- コア業務:質を追求しつつ効率化する
- コア業務以外:とにかく時短を追求する
たじみゆ
自分なりの仕事の型を作る
Webライターの仕事の流れ全体を効率化させるために、自分なりの仕事の型を作りましょう。
たじみゆ
- 構成作成や画像選定、Wordpress入稿は複数記事まとめて行う
- 請求書送付と仕訳入力はまとめて行う(後回しにしない)
- ライティング業務を細分化して作業する
もちろん仕事の流れ全体だけでなく、構成作成や本文執筆など工程一つひとつも自分の型を作ると、作業を効率化しやすいです。
自分の仕事の流れを作ると効率化できますよ
Webライターの仕事は、仕事に応募して記事を納品し、収入が振り込まれるまでの流れがある程度決まっています。
たじみゆ
何回かWebライティングの仕事を繰り返してみて、慣れてきたら自分なりの仕事の流れや型を作りましょう。
Webライターの仕事の多くは、時給ではなく文字単価や記事単価で計算されます。
そのため同じ作業を行うのであれば、効率化して短時間で作業できるようになった方が自分の時給単価を上げられますよ。
たじみゆ
当記事が役に立った!と感じたら、他の記事も読んでいただけると嬉しいです。

