何となく難しそう……
著作権とは、自分が作った作品を他人にコピーされないようにする権利です。
著作権法に違反した場合、罰金や懲役などの罰則を受ける恐れもあります。
Webライターは記事執筆時やポートフォリオ作成時に著作権違反しないように、注意が必要です。
本記事では、現役Webライターの筆者が記事執筆時に気を付けたい著作権法違反や著作権について勉強する方法を紹介していきます。
- 著作権とは何か
- Webライターが著作権に注意しなければならないとき
- 著作権の勉強方法
著作権とは
著作権とは、著作物の作者が持つ権利です。
たじみゆ
権利 | 罰則 |
---|---|
著作権 | 10年以下の懲役又は1,000万円以下の罰金 |
著作人格権 | 5年以下の懲役又は 500万円以下の罰金 |
Webライターで最もわかりやすい著作権侵害は、記事のコピペです。
クライアントがコピペ記事を許さないのは、Googleなどからペナルティを受けるだけでなく、法律で罰せられる恐れもあるからです。
ただし、コピペ以外にも著作権侵害に注意しなければならないタイミングがいくつかあります。
次の章で確認していきましょう。
Webライターが著作権に注意すべきタイミング
Webライターが記事の執筆をするときには、著作権にも注意しなければなりません。
具体的には、以下のタイミングで気をつける必要があります。
- 他サイトから引用するとき
- 記事に画像を挿入するとき
- ポートフォリオを作成するとき
他サイトから引用するとき
他のサイトや書籍などから文章を参考にするときには、引用のルールに従う必要があります。
引用のルールは、以下の通りです。
- 公表された著作物を使用する
- 引用部分を明確にする
- 引用部分と著作物を主従関係にする
- 引用の出どころを明記する
- 著作者の意に反する改変をしない
- 引用しなければならない理由がある
上記のように、引用はあくまでも自分の記事を補助する目的で使用します。
記事のほとんどを引用が占める、引用を勝手に改変するなどは認められないのでご注意ください。
記事に画像を挿入するとき
読者の読みやすさやイメージしやすさをアップさせるために、見出し下に画像を入れるときもありますよね。
インターネット上に掲載されている写真も著作権で保護されているので、フリー素材以外は使用すると罰則を受ける恐れがあります。
また、フリー素材だとしても商用利用NGにしている写真やイラストは、Webライティング時には使用できません。
- クライアントから画像選定を依頼されたとき
- 自分のブログに画像を掲載するとき
上記の際には、商用利用OKの画像サイトやクライアントが指示した画像サイトの写真やイラストを使用しましょう。
ポートフォリオを作成するとき
Webライターがポートフォリオを作成するときも、著作権に注意が必要です。
クライアントとの業務委託契約で「納品後は依頼主の著作物とする」としている場合には、無断でポートフォリオに掲載できません。
たじみゆ
Webライターが著作権を勉強する方法
Webライターは記事を執筆するとき、書いた記事をポートフォリオとして活用するときに著作権に注意しなければなりません。
著作権法違反をしないように、自分自身で著作権について学んでおきましょう。
具体的には以下の方法で勉強するのがおすすめです。
- スクールで学ぶ
- 参考書を読む
- 資格を取得する
それぞれの方法を紹介していきます。
スクールで学ぶ
Webライター向けのスクールの中には、著作権についての講座を用意しているところもあります。
著作権についての講座を用意しているおすすめのスクールは、【SHElikes】です。
全31のコースの中から自由に受講レッスンを選べるので無駄がなく、短期間で必要な知識を効率よく学べます。
たじみゆ
参考書を読む
著作権について書かれた本を読めば、必要な知識を体系的に身に着けられます。
法律に関するものは初心者から専門家向けのものまでありますが、実務で必要な知識を知りたい場合には初心者向けのもので十分です。
具体的には「著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本」がWebライターに必要な情報も盛り込まれており、事例も多くぴったりです。
資格を取得する
ビジネス著作権検定を勉強し、合格すれば著作権に関する知識があると証明できます。
ビジネス著作権検定には初級と上級があるので、まずは初級の勉強から始めてみましょう。
合格率は72%と高めで公式テキストを繰り返し読めば、十分に合格可能なはずです。
【まとめ】記事執筆時には著作権違反に注意しましょう
Webライティング時には著作権侵害をしないように注意が必要です。
具体的には、以下のタイミングで著作権侵害をしやすいので、特に気を付けておきましょう。
- 他サイトから引用するとき
- 記事に画像を挿入するとき
- ポートフォリオを作成するとき
引用はルールを守って行う、記事内に挿入する画像は商用利用OKのものを使用するなど基本的な決まりを守れば、心配しすぎることはありません。
また、ポートフォリオ作成時には業務委託契約書を確認して納品した記事の著作権が誰にあるのか、ポートフォリオに掲載できるか確認しておきましょう。
そのため、著作権などの法律も自分で理解し遵守しなければなりません。
Webライターに必要な著作権法の知識を効率よく短期間で身につけるには、スクールを受講するのも良いでしょう。
【SHElikes】

「本を読むのは大変」
「実務に必要な知識をまとめて勉強したい」
このように考える人は、無料体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。