この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
上記のようにお悩みの方に向けて、本記事では小学生低学年におすすめの人気ゲームを紹介していきます。
小学生になると放課後に友達と遊ぶ機会も増えてきます。
友達と遊ぶときに外せないのがゲーム。
もちろん、教育方針でゲームを購入していない家庭や本人がゲームに興味を持っていない場合もあるかと思います。
しかし多くの小学生はゲーム好きで「何のゲーム持ってる?」なんて話題を友達ともしますし、ゲームを持ち寄って遊ぶことも増えてきます。
本記事では「ゲームやってみたいな」「ゲームほしい!」と小学生の子供が言い出した方向けに、おすすめのゲームを紹介していきます。
- 小学生でも遊べるゲームを知りたい人
- ゲームを欲しがった小学生の子供を持つ親御さん
- 親子でゲームを楽しみたい人
小学生低学年におすすめの人気ゲーム7選
それではさっそく小学生低学年向けのおすすめゲームを7つ紹介していきます。
どのソフトも任天堂switchで遊べるゲームです。
たじみゆ
あつまれどうぶつの森
- 老若男女問わず楽しめるゲーム
- 毎日コツコツ楽しめるので忙しい子供にもおすすめ
- 自分なりの楽しみ方を見つけられる
あつまれどうぶつの森は、2020年に販売されたゲームです。
自分が村人となって可愛らしいどうぶつ達と一緒に島の生活を楽しむゲームです。
ソラ
たじみゆ
我が家でも発売日から親子で仲良く遊んでいます。
操作が難しくないので、子供のゲームデビュータイトルとしてもおすすめです。
当時4歳だった娘に「あつまれどうぶつの森」をプレイさせたときの体験談は、以下の記事で紹介しています。
Pokémon LEGENDS アルセウス
- オープンワールドで遊べるポケモン!
- 従来のポケモンシリーズより低年齢でも遊びやすい
- 対戦要素は薄いので自分のペースで楽しめる
Pokémon LEGENDS アルセウスは、シリーズで始めてオープンワールド化したポケモンのゲームです。
広いオープンワールドで描かれたヒスイ地方を主人公が冒険して、ポケモンを捕まえます。
出現するポケモンはマップをうろうろしているので、従来シリーズよりも「ポケモンが存在する世界」を身近に感じやすいです。
たじみゆ
ポケモン図鑑を埋めること、ポケモンを捕まえることに重点を置いているゲームなので、バトルが少ない印象です。
ポケモンやキャラの育成を面倒くさがる娘でも飽きずに自分のペースで遊べています。
RPGゲームや時間のかかるゲームが苦手だけどポケモンをやりたいって子供におすすめのタイトルです。
ポケモンソード・シールド
- ポケモンシリーズの完全新作
- 過去作で出現したポケモンもゲットできる
- 親子でポケモン沼にはまれる
2019年に発売されたゲームですが、まだ人気があり熱狂的なファンもいるタイトルです。
親御さんの世代から続いているポケモンの中でも最新の世代にあたる第8世代のポケモンたちと冒険できます。
たじみゆ
娘がポケモンにハマったタイミングで購入しましたが、今では私の方がはまっています。
自分なりに鍛えたポケモンでパーティを組むのも楽しいし、図鑑を埋める作業も楽しいです。
なお、2022年11月18日にはポケットモンスターシリーズ最新作「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」が販売されます。
たじみゆ
PUI PUI モルカー Let’s!モルカーパーティー!
- ミニゲームにモルカーとの触れ合い、カスタマイズまで楽しめる
- モルカー好きにはとにかくおすすめ
- 1本のソフトで最大同時4人までプレイ可能
PUI PUI モルカー Let’s!モルカーパーティー!は、名前の通りモルカーのゲームです。
ソラ
たじみゆ
PUI PUI モルカー Let’s!モルカーパーティー!では、10種類のミニゲームで遊べます。
この後紹介するマリオパーティなどと比べるとミニゲームの種類が少なく物足りないのですが、それ以上にゲーム画面で動くモルカーが可愛いです。
ふれあい広場ではモルカーをなでることができますし、モルカーの着せ替えやフォトモードでの撮影会も楽しめます。
Amazonや中古ソフト屋などではソフト価格が下がってきているので、モルカー好きなら一度遊んでみても損はしないと思います。
マリオパーティ スーパースターズ
- 歴代シリーズのミニゲームやマップが遊べるゲーム
- ハンデも付けられるので子供も大人も盛り上がれる
- オンラインだけでなくローカル通信にも対応
マリオパーティ スーパースターズ は、2021年に販売されたゲームです。
マリオ等の人気キャラクターを使用してスゴロクやミニゲームを楽しめる「マリオパーティシリーズ」の最新作です。
過去の歴代ゲームと同じミニゲームやスゴロクマップで遊べるので、パパやママも「懐かしい!」と楽しめるはずですよ。
たじみゆ
オンライン通信だけでなくローカル通信にも対応しているので、友達同士で放課後遊ぶこともできますよ。
ソラ
リングフィットアドベンチャー
- 体力を持て余している元気な子供におすすめ
- ミニゲームもあるので家族みんなで競って遊べる
- ストーリーがわかりやすく子供一人でも楽しめる
リングフィットアドベンチャーは、2019年に販売されたゲームです。
任天堂は身体をWiiのときから身体を動かす系のゲームを販売しており、ゲームをがっつりやる層以外からの需要も集めています。
リングフィットアドベンチャーはリングコンを使用して、筋トレやヨガなどの運動を楽しめます。
個別メニューの他に運動しながらストーリーを楽しめるモードも用意されているので、子供でも続けやすいです。
たじみゆ
なお、リングコン購入時についてくるレッグストラップは大人サイズで子供が使うには大きいです。
子供用サイズも販売されているので、必要であれば購入しておきましょう。
マインクラフト
- プログラミング能力を養える
- 自分なりの楽しみ方を見つけられる
- 年齢や成長に応じて様々な遊び方ができる
マインクラフトとは、サイコロ型のブロックを組み合わせて建築や装置を作って楽しむゲームです。
マインクラフトの世界では武器や防具を作って冒険を楽しむこともできます。
あつまれどうぶつの森と同じでゲーム内の箱庭世界で自由に楽しめるのが魅力です。
たじみゆ
ソラ
小学生低学年が1人でプレイするのは難しいかもしれませんので、大人やお兄さん、お姉さんと遊ぶのがおすすめです!
娘の友達の例になりますが、遠くに住んでいる年上のいとことマイクラを楽しんでいるそうです。
たじみゆ
小学生とゲームをやるときに気を付けたいこと
最後に小学生とゲームで遊ぶときに気を付けておきたいことを3つ解説します。
- ゲームをやる時間を決めておく
- switch Liteはテレビに繋げない
- インターネットに繋ぐときのルールも決めておく
それぞれ解説していきますね。
ゲームをやる時間を決めておく
子供にゲームをやらせるときには、時間を決めておきましょう。
小学生低学年くらいの子供が自分でゲームの時間をコントロールするのは、残念ながら難しいです。
たじみゆ
ゲーム以外のことが疎かにならないように時間やルールを決めておきましょう。
小学1年生の娘は平日は30分、休日は1時間程度とルールを決めています。
たじみゆ
子供が反発しすぎないように、可能であれば子供と一緒にルールを決めるのがおすすめです。
Switch Liteはテレビに繋げない
任天堂switchは、2022年7月時点では以下の3種類が販売されています。
- Nintendo Switch
- Nintendo Switch 有機ELモデル
- Nintendo Switch Lite
上記のうち、Nintendo Switch Liteは携帯専用機なのでテレビにつないで映すことができません。
子供の視力低下を防ぐためにテレビにつないでプレイさせたい場合には、Nintendo Switch Lite以外を購入しましょう。
インターネットに繋ぐときのルールも決めておく
最近の家庭用ゲームの中には、オンラインにつないで遊べるゲームも増えてきています。
オンラインにつなげれば対戦相手や協力相手も多く楽しめる一方で、ネットリテラシーに不安がある子供にはリスクもあります。
オンラインゲームによるトラブルを防ぐために、以下のようにルールを決めておくこともご検討ください。
- オンラインでつなぐときには親に許可を取る
- リビングのテレビでしかオンラインにつながない
- オンラインで遊ぶ人とは個人情報をやり取りしない
- オンラインで遊ぶのはリアルで知っている人のみ
コロナウイルスの流行や共働き世帯が増えていることにより、私たち親世代が子供のときよりも子供が放課後に友達と約束して遊ぶ機会は減っています。
オンラインが普及したことにより、オンラインゲームを友達とプレイするのも遊びのひとつになってきたとも感じます。
今の子供たちからオンラインゲームを完全に排除してしまうのは難しいので、親子で正しい付き合い方を模索していきましょう。
その他、子供にゲームをやらせるメリットやデメリットは以下の記事でも詳しく解説しています。
【まとめ】Switchなら子供から大人まで楽しめます!
家庭用ゲーム機にはPS5やX BOXシリーズなどもありますが、小学生であればNintendo Switchで遊べるソフトがおすすめです。
大人も子供も関係なく遊べる様々なゲームが販売されていますし、友達の間で人気になっているゲームも多いからです。
小学生低学年におすすめの人気ゲームは、以下の7つです。
上記のゲームであれば、どれも親子や友達で楽しく遊べます。
お子様が欲しがるゲームがあったら、誕生日や何かのご褒美に購入してあげるのも良いかもしれませんね!