Webライティングの勉強におすすめ講座

Webライターは年収いくらから税金がかかる?確定申告の流れや注意点

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。




Webライターとして収入を得たら、確定申告が必要なの?

確定申告の流れを知りたい!

上記のようにお悩みの方に向けて、本記事ではWebライターが確定申告をしなければならない年収を解説していきます。

結論から言うと、Webライターは年収20万円もしくは48万円を超えたら確定申告が必要です。

確定申告を行う際には、売上や経費を漏れなく計算し、確定申告書を作成しなければなりません。

確定申告の申告漏れを避ける、スムーズに確定申告書を作成するためにも普段からWebライティングで稼いだ金額を把握しておくのも大切です。

本記事では、現役Webライターの筆者が確定申告が必要かの判断方法や確定申告書を作成する流れ、注意点をまとめました。

プロフィール

この記事でわかること
  • Webライターは年収何万から確定申告が必要か
  • 確定申告書を作成する流れ
  • 確定申告書を作成するときの注意点




Webライターは年収いくらから確定申告が必要?

グラフとペン
結論から言うと、確定申告が必要な年収ラインはWebライター以外の仕事で給料を得ているかによって変わります。

  • 副業Webライターは年収20万円を超えたとき
  • 専業Webライターは年収48万円を超えたとき
  • 源泉徴収されている人は確定申告すると還付金がもらえる

それぞれ詳しく確認していきましょう。

副業Webライターは年収20万円を超えたとき

サラリーマンやパートアルバイトなど、他に給料をもらって仕事をしている人はうぇbライターの収入が年間20万円を超えたら確定申告が必要です。

MEMO

なお、20万円の収入とは、Webライターの売上からかかった費用を引いた金額です。

20万円を超えない場合、所得税の納税は必要ないですが、住民税の納税が必要な場合があります。

住民税の納税のみをする場合には、お住まいの自治体に問い合わせをしてみてください。

専業Webライターは年収48万円を超えたとき

専業主婦など、給料を得ていない人がWebライターをした場合には年収が48万円を超えたら確定申告が必要です。

注意

専業主婦でご主人の社会保険の扶養に入っている場合、年収が130万円を超えると、扶養から外れてしまう恐れがあります。

扶養から外れると自分で国民健康保険に加入しなければならず、年間で50万円程度の保険料や年金の支払いが発生します。

たじみゆ

扶養から出てしまい働き損にならないように、自分がいくらまで稼ぐべきなのかを計算しておきましょう

源泉徴収されている人は確定申告すると還付金がもらえる

Webライターの収入は原稿料に該当するので、クライアントによっては源泉徴収をしている場合があります。

MEMO

源泉徴収とは、報酬を受け取った段階で税金を前払する制度です。

所得税の納税が必要ない人でも、源泉徴収されている場合には確定申告をするのがおすすめです。

というのも、確定申告をすれば源泉徴収によって払いすぎていた税金を還付金として受け取れます。

たじみゆ

Webライターの収入は10.21%の源泉徴収がかかるので、場合によっては収入の約1割程度が確定申告によって帰ってくる可能性があります

Webライターが確定申告をする流れ

電卓とお金
Webライターの収入を確定申告する人向けに、申告書作成の流れを紹介していきます。

【確定申告書作成の流れ】
  1. 1年間の売上を計算する
  2. 1年間の経費を計算する
  3. 添付書類を集める
  4. 確定申告書を作成する
  5. 税務署に提出する

1年間の売上を計算する

まずは、1年間の売上を全て計算していきましょう。

MEMO

個人事業主の売上は、1月1日から12月31日までを集計していきます。

売上を計算するタイミングですが、入金のタイミングではなく売上が確定した日(記事の検収完了日)です。

たじみゆ

売上の証明となる請求書や支払調書等の書類もあわせて用意しておきましょう

1年間の経費を計算する

売上の計算が完了したら、次は1年間でかかった経費を全て計算していきます。

MEMO

所得税は「利益=売上−経費」に対してかかります。

Webライターが経費として計上できる費用は主に以下の通りです。

Webライターが経費にできる費用
  1. パソコン代
  2. パソコン関連機器代
  3. チャットツールやソフトの会費
  4. 仕事に関連した書籍代
  5. セミナーへの参加費用
  6. 事務用品代
  7. カフェで仕事をしたときの飲み物代
  8. 仕事の打ち合わせをしたときの飲食費用
  9. レンタルオフィス費用
  10. 仕事で出掛けたときの交通費
  11. 家賃(按分が必要)
  12. 電気代(按分が必要)
  13. 通信費(Wi-fiやスマホ費用)(按分が必要)
  14. 仕事兼プライベートの支出(按分が必要)

ただし、上記の費用でも仕事に関係のない支出は経費として計上できません。

経費として計上するためには、領収書やレシートなどを支出を証明するための書類を用意しておく必要があります。

添付書類を集める

確定申告で医療費控除や生命保険料控除などといった各種控除を受ける際には必要書類を用意しておきましょう。

例えば、医療費控除の場合には年間の医療費を証明する書類が必要です。

生命保険料控除や地震保険料控除は、会社員であれば年末調整で所得控除してもらえます。

注意

ただし、Webライターなどのフリーランスは自分で確定申告で控除してもらわなければなりません。

たじみゆ

所得を少しでも減らして節税するために、控除は漏れなく計上しましょう

確定申告書を作成する

売上や経費の計算、必要書類の収集が完了したら、いよいよ確定申告書を作成しましょう。

MEMO

Webライターなどの個人事業主が作成するのは、確定申告書Bです。

確定申告書の作成は手書きでも良いですが、クラウド会計を用いて作成するのが手軽でおすすめです。

クラウド会計では、日々の会計処理を計算し自動で確定申告書を作成してくれます。

e-Taxと連動させておけば、オンラインで確定申告書を提出可能です。

税務署に提出する

確定申告書の作成が完了したら、税務署に提出しましょう。

確定申告書の提出方法は、以下の通りです。

  1. 自分で税務署にもっていく
  2. 税務署に郵送する
  3. e-Taxでオンライン提出する

個人事業主におすすめな方法は、e-Taxでの提出です。

青色申告控除を適用している人がe-Taxで確定申告書を提出すると、通常55万円の所得控除を受けられるところ、65万円まで控除を受けられるからです。

たじみゆ

所得を10万円も控除できます




確定申告書を作成するときの注意点


Webライターが確定申告書を作成するときの注意点を5つ紹介します。

【確定申告書作成の注意点】
  1. 青色申告は事前に申請書の提出が必要
  2. 領収書は必ず保管しておく
  3. 確定申告の期限を守る
  4. 副業Webライターは住民税を普通徴収にしておく
  5. クラウド会計で確定申告書作成を効率化する

それぞれ詳しく確認していきましょう。

青色申告は事前に申請書の提出が必要

Webライターが確定申告をする際には、開業届や青色申告承認申請書を提出し、青色申告をするのがおすすめです。

MEMO

青色申告をすると55万円もしくはe-taxを利用すると65万円の控除をうけられます。

少しでも所得を減らし、税金を下げるためにも青色申告申請書を提出しておきましょう。

なお、青色申告承認申請書には提出期限があります。

青色申告を適用する年の3月15日までもしくは事業開始してから2ヶ月以内に提出しなければなりません。

たじみゆ

青色申告承認申請書を提出しなかった場合、控除を受けられなくなるのでご注意ください

領収書は必ず保管しておく

経費を払った際の領収書やレシートは、必ず保管しておきましょう。

注意

確定申告後も7年間、領収書やレシートを保管しておかなければなりません。

請求書や支払調書など売上に関する書類も7年間は保管しておきましょう。

なお、誤解されがちですが、領収書やレシートは確定申告書提出時に添付する必要はありません。

たじみゆ

そのため、必ず自分で保管し続けましょう

ファイルに入れておく、ノートに貼り付けるなど自分で管理しやすい方法を見つけておきましょう。

確定申告の期限を守る

確定申告は、翌年の2月16日から3月15日までに行わなければなりません。

MEMO

払い過ぎた源泉徴収を還付してもらうなど、還付目的の確定申告である場合は1月4日以降であれば提出可能です。

確定申告の提出期限を守らないと、期限後申告として扱われます。

期限後申告は、無申告加算税や延滞税などペナルティーがかかる恐れがあるのでご注意ください。

たじみゆ

余計な税金を払わなくて済むように必ず期限内に確定申告書を提出しましょう

副業Webライターは住民税を普通徴収にしておく

副業でWebライターをしていて、会社に副業を知られたくない場合には、確定申告時に住民税を普通徴収にしておきましょう。

MEMO

住民税には特別徴収と普通徴収の2種類があります。

特別徴収を選択した場合、副業収入にかかる住民税も本業の給料から天引きされてしまいます。

そのため、給与支払担当者に以下のように不審に思われ、副業がバレてしまうかもしれません。

  • 住民税が増えていておかしい
  • 同自治体に住み似た給料の人よりも住民税が高くておかしい

たじみゆ

住民税の金額が上がったことにより、副業がばれてしまうのを避けるためにも住民税を普通徴収にしておきましょう

クラウド会計で確定申告書作成を効率化する

確定申告書の作成は慣れてない場合、もしくは取引が多い場合には非常に手間がかかります。

確定申告書作成の手間を削減する、ミスなく申告書を作成するためにも、クラウド会計を利用するのがおすすめです。

MEMO

クラウド会計とは、名前の通りオンライン上で会計処理をできるサービスです。

月額もしくは年間使用料がかかりますが、AIによる自動仕訳、銀行口座やクレジットカードとの紐付けもできちゃいます。

クラウド会計なら銀行口座に入出金があったときに自動で仕訳をしてくれるので、後から仕訳に問題がないか確認するだけで会計処理が完了します。

確定申告書作成や貸借対照表、損益計算書の作成に関しても自動で行われるので、難しい簿記や会計の知識は必要ありません。

会計処理や確定申告書作成の手間を省き、収入につながる執筆時間を増やすためにも、クラウド会計を利用してはいかがでしょうか。

Webライターにおすすめのクラウド会計は、以下の記事でも詳しく紹介しています。

【まとめ】クラウド会計を利用して確定申告に備えよう!

サラリーマンなど、他に給料をもらっている人は、年収20万円を超えたら確定申告が必要です。

専業主婦など、給料もらっていない人は収入が年間48万円を超えたら、確定申告をしましょう。

また、これらの年収に達していない人でも、Webライターの報酬の一部が源泉徴収されている場合には、確定申告をすると払い過ぎた税金を還付金として受取可能です。

Webライターの収入を確定申告する際には、売上や経費の計算をする必要があります。

取引の数や種類が多いと非常に手間がかかるので、クラウド会計の導入をおすすめいたします。

確定申告書作成の負担を減らしたい人へ
確定申告書の作成は売上や経費の計算、必要書類の収集など手間がかかります。
 
確定申告書の作成に手間取ってしまうと、収入に直結する執筆時間に影響が出る恐れもあるでしょう。
 
会計処理や確定申告の手間を削減するのであれば、クラウド会計が便利です。
 
AIによる自動仕訳や銀行口座、クレジットカードとの紐づけもできるので入出金の都度、自分で仕訳をする必要がなくなります。
 
これまで会計処理に使っていた時間を執筆時間や新しいスキルの勉強時間にあてられるようになりますよ。
 
クラウド会計にはいくつか種類がありますが、簿記や会計の知識が少しでもあるなら「マネーフォワードクラウド確定申告」、全くないなら「freee」がおすすめです。
 

\ 無料体験できる /




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です