ネット広告の市場の拡大とともに、Webライティングの需要も高くなってきています。
WebライターはWebデザイナーやエンジニアと異なり、パソコンがあればスタートできるで副業デビューにもおすすめです。
たじみゆ
Webライティングで記事を書く流れはある程度決まっていますし、Webで読まれやすい文章の特徴も決まっています。
本記事では、Webライティングの流れや読みやすい文章の書き方をわかりやすく解説していきます。
たじみゆ
- Webライティングの流れを知りたい人
- Webライターの仕事を始めてみたい人
- Webで読まれる文章を書けるようになりたい人
Webライティングの流れ
まずはWeb上で掲載される記事を書くときの流れを確認していきましょう。
- 記事のテーマ・ニーズを洗い出す
- タイトルと構成を考える
- 本文を執筆する
- 画像の選定やWordpress入稿を行う
なおWebライティングには様々な種類がありますが、ここではコラム記事やSEO記事を想定して解説していきます。
記事のテーマ・ニーズを洗い出す
まずは執筆テーマを確認し、想定読者を設定していきましょう。
Webライターの仕事をするときには、記事のキーワードをもらう場合が多いです。
- ダイエット 食事
- サバ缶 レシピ
もらったキーワードで実際に検索をしてみて、上位記事を分析します。
例えば、「ダイエット 食事」であれば、ダイエットをしている人におすすめの食事や必要な栄養、レシピなどがまとめられている記事が多いです。
上位記事を確認したら、想定読者を絞り込みましょう。
- 食生活を改善してダイエットを成功させたい20代女性
- 子供がいても簡単に作れるレシピを知りたい30代女性
想定読者は記事の掲載予定サイトによっても、変わってきます。
例えば男性向けサイトであれば想定読者は男性のはずですし、サイトのターゲット年齢が高い場合には20代ではなく、40~50代をターゲットにする必要もあります。
たじみゆ
ソラ
タイトルと構成を考える
想定読者や上位記事の状況がわかったら、記事のタイトルや構成を考えていきましょう。
たじみゆ
タイトルの付け方に関しても、掲載予定サイトがわかっているのであれば、文字数や使用できる記号、タイトルの雰囲気を確認するのがおすすめです。
掲載予定サイトがわからない場合には、以下を意識してタイトルをつけてみてください。
- タイトル文字数は32文字前後
- タイトルに数字を入れる
- わかりやすい、簡単そう!と読者が思いそうなキーワードを入れる
タイトルと一緒に構成も考えておきます。
構成とは「見出し」と呼ばれる場合もあり、記事をインターネット上で表示する際にはH2タグやH3タグを用いて表す部分です。
私のブログでは、赤枠で囲まれている部分が見出しです。
見出し部分を抜き出して、記事の目次が自動で作成されるので、見出しだけを見て記事の内容がわかるのが理想です!
本文を執筆する
タイトルと構成が完成したら、記事の7割は完成しているようなものです。
構成に従って本文を書いていきます。
いくつかのH2見出しやH3見出しが集まって、ひとつの記事になっているはずなので、見出しごとに執筆しても良いです。
たじみゆ
夢中で書いた記事は論理が破綻している、誤字があるなどミスをしている場合もあるので、納期に余裕があれば翌日もう一度読み直してみるとなお良いですね。
画像の選定やWordpress入稿を行う
本文が完成したら、画像の選定やWordpress入稿を行っていきます。
たじみゆ
私は、こんな方法で効率化しています。
- よく使用する素材サイトを一覧にしておく
- 本文執筆段階でどんな画像を用意するか考えておく
- WordPress入稿時に使用するタグは辞書登録しておく
たじみゆ
ソラ
Webライティングに必要な要素
オウンドメディアで掲載されるコラム記事やSEO記事は、ある程度必要な要素も決まっています。
- 読者の疑問に対する答え
- 読者の次の行動を後押しする文章
- 読みやすく完読できる文章
それぞれ詳しく解説していきますね。
読者の疑問に対する答え
SEO記事の場合、読者はキーワードに関する情報を知りたくて検索しています。
そのため、読者は読んだ記事に答えがないとがっかりしてしまうし「二度とこのサイトの記事は読まない」と考える恐れもあります。
たじみゆ
特に記事の前半部分に読者が1番知りたい情報があると、読者の満足度が高まると言われています。
読者の次の行動を後押しする文章
読者は情報を知りたいだけでなく、その先になりたい状態があるはずです。
例えば「ダイエット 食事」のキーワードであれば、「ダイエットにおすすめの食事を知りたい」がニーズです。
ただし、これは潜在ニーズであり、直接的なニーズです。
もっと根深いニーズである潜在ニーズは「ダイエットをして綺麗になりたい!」「ダイエットをしてワンピースを着たい」などがあげられます。
この潜在ニーズを刺激してあげると、読者も行動に移しやすくなります。
例えば、以下の2つの文章だと後者の方が読者が行動してくれそうですよね。
- 日々の栄養や食事内容に気を付けるのがダイエットでは重要です。
- 日々の栄養や食事内容に気を付けてダイエットを成功させれば、似合わなかったワンピースも着こなせるようになりますよ!
「なりたい自分になれるかも!」「今の不満を解消できるかも!」と思ったときに、読者は記事を最後まで熱心に読んでくれるようになります。
読みやすく完読できる文章
どんなに読者の感情を揺さぶり「私にとって必要そうな記事!」と思わせても、読にくい文章はなかなか最後まで読んでもらえません。
というのも、Webで書かれた文章には以下の特徴があるからです。
- 読者のほとんどは記事を無料で読んでいる
- 今読んでいる記事以外にも似たような記事が無数にある
何か知りたいことがあってネットで検索したものの、1位表示されている記事が読みにくくて、すぐにブラウザバックして他の記事を探した経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか。
「読みにくい」「難しそう」「なんか違う」と思った瞬間に、読者は別の記事を探し始めます。
たじみゆ
ソラ
読みやすい文章を書くコツ
Webライティングでは難しい文章を書く必要はありません。
中学生でもわかるレベルの内容で書かれている文章が、最も完読されやすいとも言われています。
たじみゆ
- PREP法を意識する
- 同じ語尾を繰り返さない
- 参照元を掲載する
- 記事内・サイト内で単語や漢字を統一する
- 難しい表現を使わない
- 箇条書きや表・図解を活用する
- 適度に改行を入れる
それぞれ詳しく解説していきますね。
PREP法を意識する
Webで読みやすい文章を書きたいのであれば、PREP法をマスターしましょう。
PREP法とは、以下の流れで書かれた文章です。
- P:結論(Point)
- R:理由(Reason)
- E:例(Example)
- P:結論(Point)
PREP法は論文執筆時などにも使われていて、論理的に相手に情報を伝えるときに役立つ文章術です。
正直な話、PREP法がきちんと守られている記事であれば、論理の飛躍もなく記事として60~70点の出来栄えになるかと思います。
私の場合、全部の文章をPREP法で書くことはないですが、上手く書けず悩んでしまう部分は原点にもどりPREP法で書くときがあります。
同じ語尾を繰り返さない
「~です」「~ます」など同じ語尾を3回以上繰り返すと、読みにくい文章になります。
文章の長さやリズムによっては、2回繰り返すだけでも違和感があるので、できるだけ語尾は毎回変えられると良いですね。
私の場合は、語尾を繰り返しそうになったら意図的に文章を変えるようにしています。なお、語尾のレパートリーはパッと思いつくだけでも、これくらいしかありません。
- ~です
- ~ます
- ~かと思います
- ~かもしれません
- ~ください
- ~ではないでしょうか
- ~せん
例えば、注意を促す文章を書きたいときに前後の文章によって語尾を変えるために「注意が必要です」と書くときもあれば「ご注意ください」「気を付けましょう」と書くときもあるイメージです。
参照元を掲載する
執筆した文章内でデータを引用したときには、参照元を記載しておきましょう。
ただし、他のサイトから情報を引用する際には、必ず信頼できるサイトから引用してください。
信頼できるサイトとは、具体的には以下の通りです。
- 官公庁のHP
- 団体や学校、企業の研究データ
たじみゆ
記事内・サイト内で単語や漢字を統一する
記事内やサイト内で使用する単語の表記や漢字の送り仮名を統一しておきましょう。
具体的には以下の点に注意して記事を執筆しましょう。
- 数字や記号の半角ルール
- 英語、カタカナ表記の使い分け(例:HP、ホームページ)
- 漢字の送り仮名(例:申立て、申立)
- 漢字とひらがなの使い分け(例:等、など)
クライアントによっては執筆ルールを決めているので、それに従います。
執筆ルールが特にない仕事では、掲載予定サイトの記事を読んでみて表記を合わせます。
たじみゆ
難しい表現を使わない
Web上の文章は「難しそう」と思われた瞬間に、読者が読むのをやめる可能性があります。
どうしても専門用語を使う場合には、その後の文章で解説を入れるのがおすすめです。
箇条書きや表・図解を活用する
Webライティングといっても、文章で全てを伝える必要はありません。
2~3以上の物事を例に出すときには、箇条書きを活用するとスッキリして読みやすくなります。
たじみゆ
適度に改行を入れる
ギュッと文字が詰まった文章は読みにくいので、適度に改行をいれましょう。
掲載予定サイトやクライアントの意向にもよりますが、特に指示がない場合にはスマホ表記で3~4行ごとに改行を入れると読みやすいです。
ちなみにChromeでスマホ表示を確認する豊富は、以下の通りです。
- 右側の点が3つ並んだ部分をクリック
- その他のツールをクリック
- デベロッパーツールをクリック
- iPhone XRなど表示結果を確認したいデバイスを選択
この方法でパソコンで執筆しているときでも、スマホ版のプレビューを確認できます。
Webライティングの練習方法
最後にWebライティングの練習方法を紹介していきます。
WebライティングはPREP法などの型が決まっているので、練習すれば誰でも上達していきますよ!
- ブログを運営してみる
- 初心者歓迎の仕事に応募してみる
- Webライティングの本を読む
それぞれ紹介していきますね。
ブログを運営してみる
Webライター経験がなくて、仕事に応募してもなかなか受からない場合には、自分でブログを運営してみるのがおすすめです。
さらに書いた記事をポートフォリオとして応募時にアピールすることもできますし、ブログの読者が増えれば収益化も見込めます。
Webライターとブロガーの違いや両立方法は、以下の記事でも詳しく紹介しています。
初心者歓迎の仕事に挑戦する
Webライティング力を上達させたいのであれば、実際に仕事を受けてみるのがおすすめです。
ただし初心者歓迎の仕事は報酬も安めに設定されている場合が多いです。
スキルアップできたと思ったら、初心者向けの仕事はやめて徐々に報酬が高めの仕事に挑戦していくことをおすすめします。
Webライティングの本を読む
「いきなり仕事を受けるのはどうしても不安」「今まで学んだWebライティングの内容を整理したい」と考えるときには、本で勉強するのもおすすめです。
ただ、本を読んでわかった気になるだけでは上達しないので、読んだ内容をもとに自分で記事を書いてみてアウトプットする機会を作るようにしましょう。
【まとめ】とにかく書いてWebライティングに慣れて行こう
Webライティングには様々な種類がありますが、SEOライティングであれば文章の型や読みやすい文章の特徴が決まっています。
型を守って文章を書く、読者のニーズや悩みを想像することができれば、国語や作文が苦手な人でも上達可能です。
ただし、Webライティングは自分で手を動かさないと、いつまでたっても上達しません。
ブログを運営する、初心者歓迎の仕事に応募してみるなど自分で記事を書く機会を増やすのが大切です。
たじみゆ
ソラ