Webライティングの勉強におすすめ講座

Webライターのクライアントは3種類!長く付き合えるクライアントの見つけ方

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。




Webライターになりたいんだけど、仕事って誰からもらうの?

Web制作会社から依頼を受け続けるのってあり?

上記のようにお悩みの方に向けて、本記事ではWehライターの主なクライアントの種類や見つけ方を解説していきます!

Webライターはほとんどが業務委託契約であり、契約が終了すれば収入が一気になくなります。

リスクを分散させるために複数社と取引をしているWebライターさんも多いのではないでしょうか。

Webライティングの仕事を依頼してくれるクライアントを探すときには、クライアントの種類についても考慮しておくと、自分の希望する働き方や仕事を受注できる可能性が上がります。

たじみゆ

私も仕事をやり取りするクライアントの種類も分散させるようにしたら、収入がより安定するようになりました!

本記事では、Webライター向けにクライアントの種類や仕事をしやすいクライアントの特徴、見つけ方を解説していきます。

この記事がおすすめな方
  • Webライターのクライアント、仕事を探している
  • Webライターの収入を安定させたい
  • Webライターとしてスキルアップしたい




Webライターのクライアントは主に3種類

話をしている人
まずはWebライターのクライアントを3種類に分けてそれぞれ解説していきます。

【クライアントの種類】
  1. Web制作会社
  2. オウンドメディアを運営している企業
  3. 個人のアフィリエイターやブロガー

それぞれ特徴を解説していきますね。
なお、Webライターにも様々な種類がありますが、本記事ではコラム記事やSEO記事を執筆するWebライター向けに書いています。

Web制作会社

Web制作会社は、サイト制作や記事執筆の進行管理を行っている会社です。

Web制作会社の業務内容は、主に以下の通りです。会社の規模によっても業務範囲は異なってきます。

  • サイト設計
  • デザイン設計
  • コーディングや開発
  • SEOコンサルティング
  • Webマーケティング
  • 記事制作代行
  • サイトの保守運用

Web制作会社の中でも、SEOコンサルティングや記事制作代行を行っている会社は、Webライティングの依頼をくれる場合が多いです。

例えばWeb制作会社が記事制作代行を受注できた段階で、以下のように依頼されることもあります。

今月末までに不動産記事20記事納品したいんだけど、たじみゆさんは何記事書けそうですか?

たじみゆ

10記事いけます!

Web制作会社から仕事をもらうメリットは、執筆ジャンルの幅広さと自分で営業をする必要がない点です。

一度良いWeb制作会社や担当者とつながりを持てば「このジャンルなら〇〇さんに依頼しよう」と仕事を回してもらえます。

普段であれば自分から応募しないジャンルの記事を執筆できることもありますし、自分のスキルアップにも繋がります。

デメリットはWeb制作会社もエンドクライアントから依頼を受注しているので、徹底した予算管理を行っている点です。

注意

「記事の出来が良いから単価アップ」なんてことは余りなく、単価交渉を行ってもうまくいきにくいです。

たじみゆ

そのため、複数社のWeb制作会社と繋がっておき、割の良い単発の仕事を月に何度かもらっておくのがベストかと思います

オウンドメディアを運営している企業

Web制作会社を通さず、オウンドメディアを運営している企業から直接記事執筆を依頼される場合も多いです。

メリットとしては、Web制作会社経由の仕事よりも予算の自由度が高く、PV数や記事の質によっては単価アップも狙える印象です。

MEMO

運営企業もWebライターがコロコロ変わる状況を好まないので、長期にわたり安定して仕事をもらえます。

デメリットとしては、オウンドメディア運営企業や担当者がWebライティング業界に詳しくない場合、相場に合わない報酬を提示される場合があります。

たじみゆ

契約範囲外の仕事を頼まれる場合もあります……
自分で作業工数の管理や契約内容の確認を行う必要がありますね

ソラ

逆にWebライターとして仕事を受けたもののディレクション業務やサイト全体の改善業務を担当できる場合もあります。

業務範囲の幅を広げたいWebライターはチャレンジしてみるのもおすすめです。

個人のアフィリエイターやブロガー

個人で仕事をしているアフィリエイターやブロガーの中にも、記事を外注している人はいます。

MEMO

個人で仕事をしている分、依頼主との相性が問われます。

将来的に自分もブログやアフィリエイトで収入を得たいと考えているのであれば、ノウハウを勉強するために個人から仕事を受けるのも良いでしょう。

仕事をしやすいクライアントの特徴

会話
クライアントの種類だけでなく、担当者の人柄や仕事内容も仕事のしやすさに大きく関わってきます。

個人的に「仕事を進めやすい」「やっててストレスがない」と感じるクライアントの特徴は、以下の通りです。

【仕事をしやすいクライアントの特徴】
  1. レスポンスが早い
  2. 単価と業務量・難易度が合っている
  3. 質問への回答が適格
  4. 作りたい記事やサイトがはっきりしている
  5. 継続して仕事をくれる

それぞれ解説していきますね。

レスポンスが早い

こちらが質問した内容に、すぐ回答をくれる担当者は仕事を進めやすいです。

たじみゆ

逆にこっちもすぐに回答しなきゃ、とも思いますね

もちろん担当者がフリーランスではなく企業に所属する場合、返信できる時間帯が決まっているかと思います。

在宅ワークだとプライベートと仕事の境目が曖昧になりがちなので、こちら側としてもチャットを送る時間帯の考慮や回答がすぐ来ない場合の対応も考えておくと良いですね。

単価と業務量・難易度が合っている

いくら人柄が良い担当者やクライアントでも、仕事内容や量と報酬が合っていない場合、続けるのは難しいです。

ただ単価を安く設定しているクライアントの中には、相場をあまり知らないが故に安く設定している場合もあります。

「単価より安いな」「割に合わないな」と思ったときには、ダメ元で「次回からは〇円以上でないとお受けするのが難しい」と伝えても良いかもしれません。

私の場合、単価のみ不満なときには単価交渉をしてみます。

たじみゆ

単価以外も合わないと感じる場合には、仕事をお断りするようにしています

質問への回答が的確

質問への回答がわかりやすい、具体的に意見を言ってくれるクライアントは仕事を進めやすいです。

Webライティングには絶対の正解があるわけではないので、依頼主としての方針をいただけるとすごく安心します。

逆にWebライター側も100点満点の正解がないSEOやWebライティングだからこそ、書いた記事や表現に関しては自分なりの意見を持っておくのが大切です。

たじみゆ

クライアントの意見に全て従うのではなく、自分なりの意見を持って執筆してより良い記事に仕上げていくのが理想です

作りたい記事やサイトがはっきりしている

作りたい記事やサイト像がはっきりしているクライアントは、修正指示も的確な場合が多いです。

  • この表現だと読者の誤解を招く
  • アクセス集めているエース記事に誘導して

こんな風に指示をもらえると次回以降の執筆も活かせます。

一方で作りたいサイト像があいまいだと納品した記事に対し「なんか思ってたのと違う」なんて言われてしまうかもしれません。

たじみゆ

具体的にどこがダメなの……って困ってしまいますよね

継続して仕事をくれる

浮き沈みの激しいフリーランスの収入を安定させてくれるのは、継続案件です。

毎月10本とか継続して依頼してくれるクライアントはありがたいです。

収入が安定するだけでなく、執筆ルールもいちから確認する必要がなくなるので、効率も上がります。




仕事をしやすいクライアントの見つけ方

書類を記入している女性
最後に私がWebライティングのクライアントを見つけるときの方法を5つ紹介していきますね。

【クライアントの見つけ方】
  1. 求人サイトやエージェントを活用する
  2. オウンドメディアのお問い合わせから応募する
  3. SNS経由で仕事を受ける
  4. Web制作会社やフリーランスの人脈を増やす
  5. クラウドソーシング(初心者向き)

それぞれ解説していきますね。

求人サイトやエージェントを活用する

求人サイトでもWebライター向け求人を探せます。

Indeedとか大手の求人サイトでも見つかりますし、私の場合は【ママワークス】経由で見つけたクライアントと1年近く取引しています。

がっつりフリーランスとして稼ぎたいのであれば、フリーランスに特化したエージェントなどを活用するのもおすすめです。

オウンドメディアのお問い合わせから応募する

記事を書いてみたいオウンドメディアがある場合、お問い合わせフォームから応募してみるのもアリです。

緊張しますがお金はかかりませんし、採用されなくても時間をちょっと失うだけです。

たじみゆ

応募するときには、過去の執筆実績などを添えられると良いですね

SNS経由で仕事を受ける

Webライター用のSNSアカウントから仕事を依頼されることもあります。

また、WebディレクターやWeb制作会社のTwitterアカウントがWebライターを募集しているときもあります。

SNS経由で仕事をゲットしたいのであれば、Webライター用のアカウントを作成しておきましょう。

Web制作会社やフリーランスの人脈を増やす

本記事で解説したように、Web制作会社はWebライターのかわりに記事制作代行の仕事を受注してきてくれる存在です。

たじみゆ

複数社とつながりを持っておくと、仕事をもらいやすくなります

また、WebディレクターやWebデザイナーなどWeb業界の横のつながりと人脈を持っておくのもおすすめです。

新しく仕事を受注したから一緒にやらない?

私が作ったサイトで記事書いてよ!

こんな風に依頼をもらえる可能性もあります。

これらの人脈は信頼関係が最も重要なので、普段の仕事をコツコツ丁寧にこなして周りから信頼されるWebライターを目指しましょう。

クラウドソーシングは初心者向き

Webライターの仕事を探す方法として、クラウドソーシングもありますが初心者向きなので、中・上級者の利用はあまりおすすめできません。

  • テストライティングを設定してくる場合が多い
  • 単価が低め
  • クラウドソーシングへの手数料がかかる

上記がクラウドソーシングのデメリットです。

とはいえ、クラウドソーシング内で募集されている仕事の中にも条件が良い仕事はあります。

「クラウドソーシングだから絶対ダメ」と考えるのではなく、自分の希望条件に合う案件があれば応募するのが良いと思います。

【まとめ】自分に合ったクライアントを見つけよう

Webライターに仕事を依頼してくれるクライアントは、大きく分けて以下の3種類です。

【クライアントの種類】
  1. Web制作会社
  2. オウンドメディアを運営している企業
  3. 個人のアフィリエイターやブロガー

記事を納品する点は一緒ですが、仕事の量や執筆ジャンルの幅広さ、継続性などはそれぞれ異なります。

私はWebライターとして収入を安定させつつスキルアップしたいので、Web制作会社やオウンドメディアの運営会社の複数社から常に仕事を受けるようにしています。

Webライターの収入は依頼がなくなれば、途端になくなります。

仕事がなくなって収入ゼロ!と慌てなくてすむように、普段から複数の取引先とやり取りしておくと安心です。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です