
子育てがひと段落してパートに出られるのはいつからだろう……

子供が何歳になったらパートに出ようかな?
と悩んでいるあなたに、子持ち専業主婦はいつからパートを始めるのが良いかを紹介しています!
妊娠・出産を機にそれまでの職場を退職し、子供が大きくなったらパートに出たいと考える主婦の方は多いですよね。

私もそうでした
家事・育児の分担が進みつつありますが、まだまだ女性の負担は大きいですし、ご主人の仕事の状況によっては奥様が子育てのために退職せざるを得ないケースもあるでしょう。
「子供が大きくなったらパートに出たい」と思っていても、いざ子育てをしてみると

子供が大きくなったらっていつ?
何歳からパートに出れる?
と思う方も多いですよね。
本記事では、子持ち専業主婦がパートに出始めるタイミングを解説していきます。
子育て中のパート先におすすめの職場や仕事も紹介していくので、本記事を読めばママが働き始めるイメージもつくかと思います。

ママが働き始めれば、今よりも家計に余裕が出来そうですね
- 【この記事がおすすめの方】
- ・子供が何歳になったらパートに出れるか知りたい主婦
- ・家事や育児と両立できる仕事を探している方
- ・子持ち主婦におすすめのパート先を知りたい方
目次
子持ち専業主婦はいつからパートを始められる?
専業主婦がパートを始めやすいタイミングを子供の年齢・学年別に紹介していきますね。
【専業主婦がパートを始めやすいタイミング】
- 子供の年齢が1歳前後
- 幼稚園入園後
- 小学校入学後
- 中学・高校入学後
それぞれ解説していきますね。
子供の年齢が1歳前後
子供の年齢が1歳前後のタイミングで働き始めるママも意外と多いです。
産休や育休取得者は子供が1歳前後で復帰をしますし、フルタイムで働き子供を保育園に預けるママも1歳前後で働き始めるケースが多め。

1歳の子供を保育園に預けて働くママは正社員やフルタイムでがっつり稼ぐパターン
3歳までは保育料がかかるので、給料から保育料を引くと手元に残るお金が少なくなってしまうのがネックです。

「家事や育児、仕事も頑張ってこれしか手元に残らないなんて……」と愚痴っている友達も結構います
子供が1歳になるまでは、育休を取っている方も多いですよね。
仕事に復帰するまでの育休期間に副業や在宅ワークを始めてみるのもいいと思います。
育休中の副業、在宅ワークについては以下の記事で詳しく解説しています。
幼稚園入園後
子供が幼稚園に入ったタイミングでパートに出ようと考えているママはかなり多い印象です。

幼稚園のママ友とも「パートに出る?」って話題になりやすい
ママとべったりだった未就園時期と比較すると、平日日中に子供が幼稚園に行くようになりママもまとまった時間ができますよね。
まとまった時間の一部でもパートに出れば、収入につながると考える方も多いかと思われます。
しかし子供が幼稚園に入っても、
- 幼稚園行事には保護者参加のものが多い
- そもそも幼稚園の預かり時間が短い
- 長期休暇中の預け先を確保できない
などの理由で、パートに出るのを断念するママもいます。
幼稚園ママがパートに出るのが難しい理由は、以下の記事で詳しく解説しています。
自宅で仕事ができて通勤の必要がない在宅ワークであれば、幼稚園ママでも仕事がしやすいと思います。

お住いの地域の待機児童状況にもよりますが、在宅ワーカーでもお子様を保育園に入れることは可能です
在宅ワークと家事・育児を両立しやすい幼稚園の特徴や在宅ワーカーの保育園事情は以下の記事で紹介しています。
小学校入学後
子供が小学校に入ったタイミングでパートを始めるママも多いです。
幼稚園と違って小学生は送り迎えがいらないので、幼稚園時代よりもパートに出やすくなります。
しかしお子様が低学年のうちは、意外と帰宅が早いですし一人で留守番をさせるのも難しいです。
学童にいれられない場合、幼稚園児同様に長期休暇中の預け先などを確保しなければなりません。
中学・高校入学後
子供が中学生や高校生になると、親のサポートが必要な場面も減ってきます。
そのため主婦の方も働きやすくなった、と感じるのではないでしょうか。
お子様も一人で留守番できるようになりますし、そもそも部活動や塾で帰宅時間が遅いケースも多いです。
働きやすいのは魅力的ですが、
- ブランクが空きすぎてしまうこと
- パートに出始めるのが遅いのでお金を貯めにくい
といったデメリットがあります。

この時期のパートは、子供の教育費であっという間になくなっていきます……
更にブランクがあいてしまうと、働き始めるのも不安に感じてしまいますよね。
子供の年齢によって、パートのしやすさにはムラがあります。
それぞれの時期でメリット・デメリットがあるので、ご家庭で1番良い方法を選べるといいですね。
専業主婦が再び働くときにおすすめのパート
続いて専業主婦が再びパートに出るときにおすすめの職場を紹介します。
- 飲食店
- コンビニ・スーパー
- 工場などの軽作業
- 事務・コールセンター
- 在宅ワーク

職場選びの参考にしてください
飲食店
飲食店はシフト勤務が多く、子育て主婦でも働きやすいです。
土日歓迎の職場が多いので、平日子供が不在のときだけ働きたいというのは難しいかもしれません。
ご主人と協力して土日のどちらかだけでも、働けると採用してもらいやすくなるかと思います!
コンビニ・スーパー
コンビニやスーパーもシフト勤務が多く、パートしている主婦も多いので働きやすいです。
コンビニやスーパーで働いている場合、シフトの前後に買い物ができるのも嬉しいですよね。

その日の夕飯の足しになるものや消耗品を買えるので便利!
経営者や同僚によって、働きやすさが大きく異なるので自分に合うパート先を見つけるのが重要です。
工場などの軽作業
工場などの軽作業も子育て主婦におすすめの仕事です。
平日日中の仕事が多いので、土日は家族の時間を過ごせます。
軽作業スタッフの場合、黙々と作業をする仕事が多いので人と接する仕事が苦手な方にも向いています。

地道な作業が好きな方にぴったり
事務・コールセンター
事務やコールセンターの仕事も、子育て主婦のパートにおすすめです。
事務の求人は拘束時間が長めなので、子供が幼稚園や学校に行っている間の仕事を探すのは難しいかもしれません。

ママにとって働きやすい時間帯の求人はかなり人気で倍率も高いです……
なかなか事務のパートに採用されないママは、
- 簿記などの資格を取ってみる
- この後紹介する在宅ワークをしてみる
などで、事務やパソコンに関するスキルや経験を積んでみるのもいいですね。
【おすすめ!】在宅ワーク
子育て主婦におすすめの仕事として、紹介したいのが在宅ワークです。
在宅ワークは自宅で好きな時間に働けるので、子供や家族の都合に合わせて働けます。
在宅ワークで出来る仕事は、
- Webライティング
- Webデザイン
- プログラミング
- 経理やオンライン事務・秘書
など種類が豊富なので、ママのこれまでのスキルや経験をいかせるのも嬉しいポイント。

好きなことや得意なことを仕事にしたい方にもぴったりです
在宅ワーク未経験者でも、仕事を受注しながら徐々にスキルアップしていくことが可能です。
本ブログでも主婦が在宅ワークを始める際に必要なノウハウを紹介していきます!

気になった方は別の記事も読んでみてください
[blogcard url=”https://ashinani.com/writing/syuhu-zaitakuwork-tuki5man/”] [blogcard url=”https://ashinani.com/writing/crowdsourcing_syuhu_osusume/”]
専業主婦に在宅ワークがおすすめな理由3つ
専業主婦に在宅ワークがおすすめな理由をもう少し詳しく紹介していきます。
【専業主婦に在宅ワークがおすすめな理由】
- 自宅で好きな時間に作業が出来る
- 自分で稼ぐスキルが身につく
- スキルや効率次第で高収入も可能
子育て主婦が在宅ワークをするメリット・デメリットは以下の記事でも紹介しています。
自宅で好きな時間に作業が出来る
先ほどもちらっと書きましたが、在宅ワークは自宅で好きな時間に作業可能です。
時給制の仕事と違い、在宅ワークの多くは決められた納期までに仕事を仕上げれば作業ペースは自由に決めてOK。
- 子供の幼稚園や学校行事
- 銀行や役所に行く予定
- ご主人の休み
などに合わせて作業ペースを調整できます。
単純な働きやすさや家事・育児との両立しやすさを考えると、パートよりもメリットが大きいです。
自分で稼ぐスキルが身につく
在宅ワークをしていると、自分で稼ぐスキルが身につきます。
在宅ワークは企業に雇われている状態ではなく、業務委託契約を結んでいるケースが多いです。
- 営業活動
- クライアントとの単価交渉
- WebライティングやWebデザインなど稼げるスキル
在宅ワークでは上記のスキルが身につきます。
在宅ワーク未経験、普通のOLしか経験してこなかった私でも在宅ワーカー歴4年になって当たり前のように、クライアントと単価交渉を出来るようになりました!
考えたくないですが、「旦那さんに何かあってもしばらくの間は大丈夫」と思えるだけの稼ぐ力を身につけられますよ。

在宅ワークでお金を稼ぎながらスキルを身につけられるのでモチベーションも保ちやすいですよ
スキルや効率次第で高収入も可能
在宅ワークはパートのように時給で雇われるわけではなく、業務内容に対して報酬が支払われます。
そのためご自身がスキルアップしていけば、高収入も狙えます。
私もWebライターの仕事を始めて4年になりますが、徐々に文字単価が上がってきました!
また時給でお給料がもらえるわけではなくやった成果に対して報酬が支払われるので、効率よく作業すればそれだけ自分の時給単価を上げられます。

パートと違って、2倍・3倍と自分で収入や時給単価を上げることも可能
「現在、自宅で稼げるスキルを身につけていない」
「自宅でお金を稼げるようになりたい!子供を見ながら働きたい」
こんな風に考える方は、オンラインスクールを活用して短期間でスキルを身につけるのもおすすめです。
Fammママwebデザイナースクールや【SHElikes】
は女性向けのWebデザインスクールで、短期間で仕事を獲得できるだけのスキルを身につけられます。
専業主婦がパートを始める前にしておく準備

今すぐは子供も預けられないし働けない……
こんな風に考えている方向けに、専業主婦のときからできるパート・再就職の準備を紹介していきます。
求人情報を検索してみる
すぐに働けなくても求人情報を検索しておくと、いざ仕事探しを始めるときにもスムーズです。
- 近所に希望する条件の求人はあるのか
- 希望求人の応募条件はどんな感じか
- 求められるキャリアやスキルはあるのか
上記の内容を確認しておきましょう。
資格を取得してみる
今までのキャリアと違う職種でのパートや再就職を考えている場合には、資格を取得するのも有効です。

資格なんて意味ないよ
こんな風に言う人もいますが、主婦で働けない期間に資格を取得した努力を認めてくれる企業はあるはずです。
ただしパートや再就職で資格を役立てたいのなら、やみくもに取得するのではなく目的をハッキリさせてから勉強を始めてくださいね。
単発のバイトや副業に挑戦してみる
継続的に働くパートタイマーが難しいのであれば、
- 単発のバイト
- 自分のペースでできる副業
に挑戦してみるのもおすすめです。
単発バイトであれば、ご主人や実家に子供を預けて働きに行くことも可能です。

人間関係やシフトで悩むこともないので気軽です
他にはブログやせどりなど自分のペースでできる副業を自宅ではじめてみるのも良いでしょう。

人に雇われるわけではないので、家事育児の合間にマイペースにできますよ
専業主婦がパートを始めるときに意識したいこと
最後に専業主婦がパートを始めるときに意識したいことを紹介します。
【専業主婦がパートを始めるときに意識したいこと】
- ブランクを気負い過ぎない
- 夫や子供に仕事に出ることを理解してもらう
- いくら稼ぎたいのか最初に決めておく

気負い過ぎる必要もないですが、パートを始める準備をしっかりしておきましょう
ブランクを気負い過ぎない
専業主婦にはどうしても、職に就いていないブランク期間があります。
ブランク期間があると、再就職に不利ではないかと思ってしまいますが、不安になり過ぎる必要はありません。
職に就いていなかっただけで
- 家事
- 育児
の経験はしていたはずですし、その家事や育児に専念していた専業主婦期間に得たものもあるはずです。
- ママ友作りで養ったコミュニケーション能力
- 家事や育児で培った段取り能力
などなど、自分の経験全てを仕事にいかしましょう。
パートや仕事を再開するときに不安になったら、以下の記事もご参考ください。
夫や子供に仕事に出ることを理解してもらう
夫や子供にママが仕事に出ることを理解してもらいましょう。
パートにしろ在宅ワーカーにしろ仕事を始めるのに、これまで通り家事や育児をするのは不可能です。
- 家事・育児の分担
- 自分のことは自分でしてもらう
パートに出ることを理解してもらい、家族で協力し合いましょう。
いくら稼ぎたいのか最初に決めておく
パートを始める際に、いくら稼ぎたいのか決めておきましょう。
- 子供の教育費
- 住宅ローンの繰り上げ返済
- 老後の資金
- 旅行・レジャー費用
主婦がパートに出る目的には様々なものがあるかと思います。
目標金額を決めておくと、パートで辛いときや家事・育児との両立が辛いときも踏ん張りやすいです。
パートの収入目標が決まると、家族みんなで協力もしやすくなりますよ!
自分がいくら稼ぎたいのか考えるときには、以下の記事もご参考ください。主婦の収入の壁を解説しています。
【まとめ】自分や家族に合った働き方をしていこう
専業主婦がパートに出るときには、子供の年齢が重要になってきます。
- 子供が1歳前後
- 子供が幼稚園入学後
- 子供が小学校入学子
- 中学・高校入学後
それぞれに、メリットやデメリットがあります。
家族やご自身にとって、最も良い働き方を選べるといいですね。
現在の子供の状況ではパートに出るのが難しい場合には、在宅ワークを始めてみるのもおすすめ。
在宅ワークなら、自宅で好きな時間に仕事が出来るので家事や育児とも両立しやすいです。
本ブログでは、主婦が在宅ワークで収入を得るためのノウハウを紹介していきます。
気になった方は別の記事も読んでいただけると嬉しいです!