この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
たじみゆ
ストーリーに関するネタバレなしで感想を紹介していきますね。
これからCoda-あいのうた-を観る人もすでにCoda-あいのうた-を観た人も読める内容となっていますので、ご安心ください。
- Coda-あいのうた-を観たい人
- Coda-あいのうた-を観た人
- とにかく泣ける映画を観たい人
Coda-あいのうた-の簡単なあらすじ
まずはCoda-あいのうた-の簡単なあらすじを紹介します。予告編はこちらです。
主人公のルビーは家族の中で唯一の健聴者です。兄と両親は耳が聴こえないろう者です。
- 小さいころから家族唯一の健聴者として手話通訳を行う
- 現在も漁師を営む父親と兄と一緒に漁に出て仕事を手伝っている
高校生でありながら、こんな生活を送っています。
たじみゆ
そんなルビーの好きなことは歌うこと。
選択授業で合唱クラスを選択し、歌声を音楽教師のベルナルド先生に評価され、本格的なレッスンを付けてもらいます。
- これまで通り手話通訳を行い家族を助け続けるのか
- 自分の生きがいである歌を勉強しに音大に進むのか
恋や親の仕事の手伝い、家族の社会生活のフォローなどをしながら上記に悩むストーリーです。
ちなみにCoda-あいのうた-は2014年にフランスで制作された「エール!」という映画のリメイクです。
たじみゆ
Coda-あいのうた-のネタバレなし感想
続いてCoda-あいのうた-を観た感想を紹介していきますね。
ストーリーに関する重大なネタバレはないので、映画を未鑑賞の方でも読めるようになっています。
テーマが一貫している
Coda観てきた
アカデミー賞最有力とか「お涙ちょうだい話」だから枕詞に付けてるだけでしょ?なんて思ってたけど、音楽(もしくは音)をずっと一貫したテーマにしてて見応えあった
コロナで難しい部分もあるけど、人の少ない時間狙って映画館で観てほしいhttps://t.co/5lXMkBxout
— たじみゆ@ゲーム大好き (@tajimiyu0824) January 21, 2022
Coda-あいのうた-を観ていて思ったのですが、とにかく「音楽(音)」をテーマにした映画でした。
映画を観る前は私も、こんな風に思っていました。
たじみゆ
と思っていました。
もちろんそれも描かれているのですが、それ以上に音をテーマとした112分でした。
具体的にはシーンの切り取り方や音楽の扱い方でテーマを常に表現していたように感じます。
詳しく解説していきますね。
映像・音楽はテーマの表現手段に徹していた
映画の映像や音楽って、素晴らしい撮影技術をアピールしたり物語のテーマをより鮮明にしたり様々な役割があると思います。
Coda-あいのうた-では完全に後者で映像や音楽はテーマの表現手段に徹していました。
- ろう者の家族が自分の出す音に頓着がないシーン
- ルビーがイヤフォンを付けるシーン
- 物語終盤のコンサートのシーン
特に印象深かったのは上記のシーンです。
例えばルビーがイヤフォンを付けると同時に、流れている音楽のボリュームを上がるシーンが何度かありました。
私たち観客もイヤフォンを装着したような気分になれ没入感が生まれます。
たじみゆ
音や音楽はルビーにとって家族と自分を隔てるものであり、歌うことが好きと自覚してからのルビーにとっては大切なものなはずです。
イヤフォンで周りの音を遮断し、自分にとって好みの音楽を聴くことでルビーの行き場のない感情や感情を持て余している様子を表現している気がします。
真新しい表現や映像技術はないですが、テーマを表現するために最適な映像や音楽の使い方は何か?といったことがずっと考えられて作られています。
だからこそ周りの音や刺激を出来るだけ排除し、映画にだけ集中できる映画館で鑑賞してほしいです。
劇中何度か出てくるsacrificeという単語
Coda-あいのうた-を観ていて「sacrifice」という単語が多く使われていて気になりました。
たじみゆ
もしかしたら音楽や音だけでなく、sacrificeもCoda-あいのうた-のテーマになってるのでは?と感じました。
自分なりにsacrificeの言葉の意味を調べ、Coda-あいのうた-で使われていた意味を考察したので紹介していきますね。
sacrificeの意味・考察
sacrificeは受験英語で勉強した方も多いのではないでしょうか。
たじみゆ
- 自分なりに調べた内容
- 帰国子女かつビジネスレベルで英語を話せる夫にした質問
上記の情報をもとに自分なりの考えをまとめました。
名詞だと犠牲・動詞だと捧げる
まずSacrificeは名詞として使うときには「犠牲」です。
そして動詞として使用するときの意味は「捧げる」です。
似た単語でvictimもある
「犠牲」を表す単語としては、victimもあります。
こちらはSacrificeよりも「被害に遭う」といったイメージが強い単語です。
たじみゆ
Sacrificeはもともとは「神様へのいけにえ」といった宗教的な意味もある単語なので、献身的な犠牲というか自分の意思による犠牲のイメージです。
たじみゆ
参考
victim と sacrifice の違いとは?英語の違いをイラストで伝えるブログ
Coda-あいのうた-でSacrificeが使用されていたシーン
Coda-あいのうた-の劇中で何度かsacrificeという単語が使われていたのが印象的でした。覚えている限りでは以下のシーンです。
- 家族との会話
- 劇中歌「You’re All I Need To Get By」内の歌詞
家族との会話では、ルビーが家族唯一の健聴者として残りの家族の犠牲になるべきか?といった内容で使われています。(若干、違うかもしれません)
劇中歌の歌詞を抜粋すると以下の通りです。
I’ll sacrifice for you, dedicate my life to you
You’re All I Need To Get Byより
和訳すると「私はあなたのために人生の全てを捧げるわ」といった感じです。
たじみゆ
家族との会話では「犠牲」というネガティブな意味、劇中歌では大好きな人に自分を「捧げる」というポジティブな使われ方をしているのが印象的でした。
良い意味でも悪い意味でも使われるsacrifice
たじみゆ
映画を観ながらこう感じたので、Coda-あいのうた-で使われていたsacrificeについてここまで考えるきっかけになりました。
日本と比べて海外は宗教が身近にあるので、Sacrificeにそこまで悪いイメージがないのかもしれません。(だからこそ、victimという単語が生まれた)
- 家族のために犠牲(sacrifice)になる
- 自分の生きがいである歌に人生を捧げる(sacrifice)
映画の中で上記を際立たせるためにあえて、sacrificeという単語を何度も使用していた気もします。
ちなみに夫に「sacrifice」って普段からよく使う?と聞いたところ以下の返事が返ってきました。
夫
こう言っていたのも、Coda-あいのうた-内であえてsacrificeを多用していたと考えられる理由のひとつです。
自分の意思で選択するのが大切
本記事で何度か触れていますが、sacrificeは同じ犠牲をあらわすvictimと違い、自分の意思で犠牲になる(捧げる)イメージが強い単語です。
Coda-あいのうた-内であえてsacrificeという単語を多用することによって、自分の意思で選択することの重要性を表現しているのかもしれません。
劇中でルビーは音楽の道に進むべきか悩みます。
「家族が困る」「家族のため」と言いつつも、自分の意思で行動や挑戦をするのが怖いと感じている面もあります。
Coda-あいのうた-ではろう者と健聴者、障害を持つ家族を支える健常者などを描きつつ、自分の意思で行動する人々を描いていると感じました。
たじみゆ
Coda-あいのうた-の基本情報
Coda-あいのうた-の基本情報は以下の通りです。
タイトル | Coda-あいのうた- |
---|---|
原題 | CODA |
ジャンル | コメディドラマ |
上映時間 | 112分 |
キャスト | ルビー・ロッシ:エミリア・ジョーンズ フランク・ロッシ:トロイ・コッツァー レオ・ロッシ:ダニエル・デュラント ジャッキー・ロッシ:マーリー・マトリン |
監督 | シアン・ヘダー |
脚本 | シアン・ヘダー |
制作国 | アメリカ・フランス・カナダ |
制作会社 | ヴァンドーム・ピクチャーズ パテ・フィルムズ |
制作年 | 2021年 |
Coda-あいのうた-は2014年にフランスで制作、公開されたエール!という映画のリメイク作品です。
たじみゆ
ソラ
これからCoda-あいのうた-を観に行くなら劇中歌を聞いておこう
Coda-あいのうた-の公式HPでは劇中で使われている歌を紹介しています。
- デヴィッド・ボウイ「スターマン」
- ジョニ・ミッチェル「青春の光と影」
- ザ・クラッシュ「I Fought the Law」
- エタ・ジェイムス「Something’s Got A Hold On Me」
- シャッグス「My Pal Foot Foot」
- マーヴィン・ゲイ「Let’s Get It On」
- マーヴィン・ゲイ&タミー・テレル「You’re All I Need To Get By」
- アイズレー・ブラザーズ+「It’s Your Thing」
上記の原曲をYoutubeで聴いたり、歌詞を調べておいたりすると映画をより楽しめますよ。
Youtubeにはルビー役のエミリア・ジョーンズさんが歌っている動画もあります。
たじみゆ
エミリア・ジョーンズさんが出演している作品を初めて観たのですが、歌が上手くて可愛いです!
ソラ
Coda-あいのうた-を観た後も作品に浸りたいならサウンドトラック!
Coda-あいのうた-を観た後の帰り道、私はかなり後悔していました。
たじみゆ
それくらい鑑賞後も作品の雰囲気につかっていたい映画でした。
Coda-あいのうた-はサウンドトラックを販売しています。
劇中でルビーが歌っていた歌はもちろん入っていますし、それ以外の音楽も入っています。
ソラ
とりあえず私はCoda-あいのうた-のサウンドトラックをゲットできたら、家事や育児でちょっと心がささくれたときに聴きたいです。
Coda-あいのうた-のように障害をモチーフにしている作品
最後におまけとしてCoda-あいのうた-のように障害を持つ人をモチーフにしている作品を2つ紹介します。
最強のふたり
首から下の身体が麻痺した白人男性と介護を担当する黒人男性のストーリーです。
映画内では黒人男性、白人男性それぞれ気持ちの変化を細かく描いています。
日本語タイトルは「最強のふたり」ですが、原題は「Intouchables」です。
それまで触れることがある意味タブーだった障害をユーモラスに描いた作品として注目を浴びました。
たじみゆ
ちなみに主演俳優のオマール・シーさんは大好きな俳優さんのひとりです。
スタイルも良く演技に華がありますし、何より声が良くて素敵なんです。
ソラ
ワンダー君は太陽
トリーチャー・コリンズ症候群という頬骨の欠如等が見られる障害を持つ少年が主役の映画です。
- 障害を持つ子供
- 同じ学校の生徒
子供が登場人物なので障害に関するネガティブなイメージ、自分と違って何となく怖いと感じ避けてしまう表現が直接的です。
子供を持つ親としては辛くなるシーンもありますが、その分、主役のオギーが受け入れられていくストーリーに感動できました。
ちなみに映画内では健常者でありオギーの姉であるオリヴィアの悩みやモヤモヤした気持ちも描かれています。
- 子供の障害や苦手をどこまでカバーすべきなのか?
- どこまで子供を守ってあげればいいのか?
上記も考えされられました。
たじみゆ
表現を減らすことでより鮮明にテーマを伝えていた
Coda-あいのうた-は最新の映像技術が使われているわけではなく、映画のあらすじだけを観た方は「よくある映画」と思ってしまうかもしれません。
確かにあらすじだけを観るとありがちな話ですが、上映時間112分を通じて一貫したテーマを伝えてくる作品です。
- キャスト
- 映像
- 音楽
全てがテーマ(音楽やsacrifice)を表現するための手段として使われていました。
たじみゆ
自宅で観るのも良いですが、可能であれば映画館で余計な音や刺激を排除して堪能してほしい映画です。