コピペチェックと修正を回避する方法を知りたい!
ライティング案件によっては、クライアントからコピペチェックをしてから納品するように言われることもありますよね。
私もWebライティング初心者のときは、コピペチェックでよい結果が出ずに落ち込んだり修正作業に時間がかかったりしていました。
最近では、
- 見出し作成
- 他ライターが書いた文章の校正
- コピペチェック不要なライティング案件
たじみゆ
自分なりにコピペチェックに引っかかるのを回避する方法を身につけたのでご参考ください。
本記事を読めば、コピペチェックがいつまでも通らず悩むことがなくなりますよ。
Webライターとしての収入を上げたい方は、以下の記事もご参考ください。
- Webライティング初心者
- コピペチェックに悩んでいる人
- CopyContentDetectorの一致率を下げたい方
目次
CopyContentDetectorとは
まずは無料コピペチェックツールの中でも知名度が高いCopyContentDetectorについて、簡単に解説します!
たじみゆ
CopyContentDetectorとは、
- 会員登録不要
- 無料
- 回数無制限
無料会員の場合、1回につき4,000字までチェック可能です。
Web上にあるテキストとコピペチェックをしてくれるので、多くのライターやWeb制作会社・Webメディア制作会社から親しまれています。
たじみゆ
CopyContentDetectorの使い方
CopyContentDetectorの使い方はとっても簡単です。
CopyContentDetectorでコピペチェックをする方法は以下の通り。
- CopyContentDetectorに文章を入力
- チェックするを選択
- チェック完了と表示されたらCtrl+Rで更新
- コピペチェック結果を確認


CopyContentDetectorでわかるコピペチェックの結果は以下の3つ。
- 類似度
- 一致率
- テキスト類似度
それに対して一致率は、あくまでも単語の重複率を調べているのでテーマによってはコピペをしていなくても高くなります。
たじみゆ
コピペチェックの結果を改善するのって大変ですよね。
ケースによっては、無限ループにおちいって時間ばっかりかかります。
本記事では、CopyContentDetectorの一致率を下げるコツを解説していきますね!
CopyContentDetectorの一致率を下げるコツ5つ
CopyContentDetectorの一致率を下げるコツは以下の5つ。
- 一致率詳細を見てどの部分が被っているか確認する
- 他記事・他サイトにない内容を盛り込む
- 狙ったキーワードの使用頻度を下げる
- 一致率を上げる原因となっている言葉を別の言葉で言い換える
- 思い切って不要な文章は削除する
詳しく解説していきますね!
一致率詳細を見てどの部分が被っているか確認する
まずは一致率の詳細画面を確認して、他サイトと被っている単語を確認しましょう。
コピペチェックの結果の「詳細表示」→「一致率判定詳細」で確認できます。
画像の赤字箇所が一致率判定で引っかかった部分です。(文章の詳細がわからないようにモザイクをかけています)
結果の一部を切り取ってみました。
- 「」などの記号
- てにをは
- 固有名詞
どこかのサイトをコピペしたわけではないのなら、落ち込み過ぎずにこの後紹介するコピペチェック回避方法を試してみてください。
他記事・他サイトにない内容を盛り込む
まずはシンプルかつ王道。
競合記事やサイトにない内容や情報を盛り込んでみましょう。
- 独自の体験談を入れる
- 内容や情報を網羅する
- 関連情報も簡単に補足説明をする
ちなみに私がよくやるのは、具体的な提案です。
商品やサービスについておすすめする記事を書いていたら、どんな方におすすめなのか深堀する。
- 小さなお子様がいて子供の健康にも自分の健康にも気遣いたい方におすすめ
- ペットを飼っていて自分では気づかない服や部屋の臭いが気になる方におすすめ
上記をセリフで書いちゃうときもあります。
「小さい子供がいるから口にするものをこだわりたい……大人と子供それぞれの健康に良いものを食べたい!」
「自分では臭いと思わないけど、ペットを飼っていない人からしたら臭いのかな?ペットに害のない消臭対策をしたい」
上記に当てはまる方におすすめです!みたいな。
ターゲットを深堀すればするほど、他の記事と被りにくくなるし必要な情報も読者に届けられます。
自分にしか書けない体験談もコピペ率を下げるのに役立ちます。
体験談の書き方は以下の記事でも紹介しています。
狙ったキーワードの使用頻度を下げる
Webライターやブロガーの多くは、検索上位表示を狙ったSEOライティングをしているかと思います。
例えば、この記事なら「コピペチェック 回避」がキーワード。
SEOライティングでは、自然な範囲で狙ったキーワードを文中や見出しに入れることが求められます。
しかしキーワードを入れ過ぎてしまうと、一致率判定でひっかかる可能性が高くなります。
そんなときは、使用しなくても意味が通じる部分のキーワードは思い切って削除してみましょう。
キーワードの長さや使用頻度にもよりますが、使いすぎているキーワードを排除しただけで一致率が数%落ちることもあります。
一致率を上げる原因となっている言葉を別の言葉で言い換える
キーワードを使わないだけでなく、別の言葉で言い換えることもおすすめです。
例えば、コピペチェックだったら、
- CopyContentDetector
- サービス
- ツール
他にも文末表現や形容詞の使いまわしが多いのであれば、類語辞典を確認して表現の幅を広げるのも有効です。
参考
Weblio類語辞典Weblio類語辞典
類語辞典をはじめとしたライティング時に使用しているツールは以下の記事で紹介しています。
思い切って不要な文章は削除する
最後に、いらない文章は思い切って削除しちゃいましょう。
同じことを繰り返していると、狙っているキーワードも繰り返してしまいがちです。
ライティング案件の多くは、3,000字4,500円みたいに文字単価と指定文字数が決められています。
繰り返し表現をしていると文字数が稼げて楽だと思ってしまいますが、コピペチェックで引っかかりやすくなるし内容も薄い記事になってしまいます。
また、
- 〇〇の申し込み方法・登録方法
- 〇〇の使い方
たじみゆ
「CopyContentDetectorの修正が終わらない……」を回避するコツ
こんな風にコピペチェック作業に必要以上の時間をとられるときってありますよね。
CopyContentDetectorの修正を短時間にするコツも紹介していきます。
記事執筆の途中でCopyContentDetectorを使っておく
記事執筆の途中で一度、CopyContentDetectorを使っておきましょう。
CopyContentDetectorは無料会員の場合、1回につき4,000字までコピペチェックができます。
- 3,500字くらい書いたらコピペチェックをする
- コピペチェックで引っかかったら都度修正
たじみゆ
見出し作成の段階で他サイトと被らないようにする
多くのライターさんは、見出し(構成)を作成してから、本文を書き進めるのではないでしょうか。
見出し作成の段階でひとつのサイトや記事の構成に似過ぎないようにしておくと、本文執筆後のコピペチェックの結果も良くなりやすいです。
私は、金融系や投資に関する記事などを書くことが最近は多いです。
しかし金融記事って一般論にとどまった内容を書くことが多く、コピペチェックの結果も悪くなりがちです。
そんなときは、
- サービスの登録方法だけでなく解約方法も記載する
- 具体例を出してシミュレーション結果とともに解説する
- デメリットを記載するときはデメリットの対処法まで解説する
- 他記事や競合サイトを確認するとしても見出しの丸パクリをしない
- 書く文章が似てしまうのを避けるため他記事は読み込み過ぎない
見出しを作るときのコツは以下の記事で紹介しています。
【まとめ】コピペチェックによる修正を回避して時給単価を上げよう!
ライターにとって、コピペチェックは何だかゆううつです。
私もWebライターとして仕事を始めたばかりのうちは、コピペチェックで引っかかるたびに
たじみゆ
私がありきたりな文章しか書けないってこと?
しかし落ち込んでいる時間は無駄で、コピペしていないのにコピペチェックに引っかかったら、すぐに文章の細かい部分を改善してコピペ率を下げましょう。
コピペチェックに引っかかってしまったとしても、回避する方法や一致率を下げる方法がわかれば修正作業も早くなります。
コピペチェックをスムーズに通過するようになれば、結果としてWebライターとしての時給も上がりますよ!
一緒に頑張っていきましょう!
本ブログでは、未経験の主婦がWebライターとして月5万稼ぐための情報を発信しています。
本記事が「役に立った」と感じたら、別の記事も読んでいただけると嬉しいです。