私は2016年、第一子出産を機にWebライターの仕事を始めました。
最初は「お小遣いくらい稼げれば良いな」と思っていたのですが、今では個人事業主として月10~20万円程度稼いでいます。
たじみゆ
本記事では「自宅で働きたい」「家事や育児と両立できる仕事をしたい」と考えている主婦向けに、Webライターとして月10万円稼ぐ手順を解説していきます。
- Webライターになりたい方
- 在宅ワークに興味がある主婦
- 自宅で働きたい方
そもそもWebライターって稼げるの?
ソラ
たじみゆ
Webライターは書いた記事に対してお金が支払われる
Webライターがもらう報酬は、パートやアルバイトの時給労働とは違って、書いた記事や文字数によってお金が支払われます。
パートやアルバイトのように週〇時間勤務したら〇万円もらえるとは単純に計算できません。
Webライターの収入を決める計算式
すっごく簡単に言ってしまえば、Webライターの収入は以下の計算式で決まります。
例えば以下の条件で1ヶ月働けるのであれば、月10万円稼げるはずです。
- 文字単価1円 × 1時間で2,000字執筆 × 平日2.5時間作業
- 文字単価0.8円 × 1時間で2,000字執筆 × 平日3時間強作業
- 文字単価1.5円 × 1時間で1,500字執筆 × 平日2時間強作業
また月10万などのように目標金額を達成したいのであれば、
- 記事単価や文字単価を上げる
- 1時間で書ける文字数を増やす
- 作業時間を増やす
3つを行っていく必要があります。
極端な話、文字単価や執筆速度が上がれば、同じ作業時間でも今までより収入を得られるようになりますよ。
たじみゆ
2.5万円×4社で月10万円を目指す
本ブログでは、Webライターが毎月10万円安定して稼ぐことを目標にしています。
具体的には、毎月10万円の目標金額を
での達成を目指しています。
1社とずっと仕事した方が効率良さそう……
ソラ
たじみゆ
- 執筆していたメディアが閉鎖されることになった
- 執筆していたメディアが目標記事数に到達した
- クライアントの予算がきつくなった
ライター自身や書いた記事の品質に問題がなくても、突然仕事がなくなるケースが結構あります。
より安定して稼ぐのであれば、複数の取引先を確保してリスクヘッジをしておくのが大切です。
Webライターは扶養内で働くこともできる
税金とか大変そうだし、扶養から出たくない……
ソラ
たじみゆ
ただし扶養に関するルールは、健康保険組合によって細かい部分が異なります。
たじみゆ
Webライターの稼ぎ方・ロードマップ
本記事では以下のSTEPに分けて、Webライターとして10万円稼ぐことを目指します。
- STEP0:Webライターに必要な道具をそろえる
- STEP1:Webライティングを簡単に学ぶ
- STEP2:クラウドソーシングに登録する
- STEP3:クラウドソーシングで案件に応募する
- STEP4:文字単価をあげていく
- STEP5:作業効率をあげていく
- STEP6:直接契約を受注する
- STEP7:依頼を継続できるようスキル・キャリアアップする
このロードマップならパソコンなど必要設備がない方でも、Webライターとして稼げるようになっています。
私と同じ自宅で働きたい主婦向けに記事を書いていますが、副業をしたい方でも実行可能です。
たじみゆ
STEP0:Webライターに必要な道具をそろえる
まずはWebライターとして仕事をするにあたり、必要なものを揃えましょう。
たじみゆ
最初から必要なもの
Webライターになるのに絶対に必要なものは、以下の通りです。
- パソコン・インターネット環境
- ライティング用ソフト・ツール(Word、Googleドキュメントなど)
- 銀行口座
- 仕事用メールアドレス
ソラ
たじみゆ
とはいってもWebライターが使うパソコンは、スペックが高くなくても大丈夫です。
数万円で購入できる家庭用パソコンでも、問題ありません。
銀行口座は収入が増えて、確定申告が必要になったときのために初めから仕事用口座を用意しておくと便利です。
たじみゆ
稼げるようになってからあっても良いもの
Webライターとして順調に稼げるようになってきたら、徐々にツールや備品を購入して作業環境を整えていくと良いですよ。
ライティング作業中にあると便利なものは以下の通りです。
- クラウド会計
- 文賢・各種ツール
- 印鑑
- デスク・椅子
- モニター
- 自分のブログ
- SNSアカウント
クラウド会計は確定申告の手間を大幅に減らしてくれます。
文賢は納品記事の品質を高めてくれますし、自分の書いた記事の検索順位を確かめたいのであればGRCなどを導入するのもおすすめです。
作業に使うモニターや専用デスクがあれば、腰痛対策や作業効率アップにも繋がります。
Webライターの仕事獲得や収入アップを効率化するために、ブログやSNSを活用するなら余裕があるタイミングでアカウントを用意しておきましょう。
STEP1:Webライティングを簡単に学ぶ
パソコンなど必要なものが揃ったら、仕事に応募する前にWebライティングに関して簡単に学んでみましょう。
ソラ
たじみゆ
最低限の知識だけ身につけたら、仕事に応募しちゃいましょう
Webライティングの型:PREP法
Webライティングには決まった型があるので、それをマスターして自分なりに改良していくのが良いですよ。
たじみゆ
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(実例・具体例)
- Point(結論)
Webライティングに必要な知識
PREP法の他にも、Webライティングの仕事をするには、
- SEO(Google検索などで記事を上位表示させる知識)
- セールスライティング(ものやサービスを売り込む文章)
- 著作権や薬機法などの法律知識
- 執筆するジャンルの知識
なども必要です。
必要な知識は幅広く学び始めるとキリがありません。
たじみゆ
STEP2:クラウドソーシングに登録する
Webライティングの基本的な勉強を終えたら、次はいよいよ、クラウドソーシングに登録してみましょう。
クラウドソーシングとは
クラウドソーシングとは、仕事を発注したい人と受注したい人を繋いでくれるサービスです。
たじみゆ
Webライターにおすすめのクラウドソーシング
Webライター初心者におすすめのクラウドソーシングは以下の通りです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ママワークス
- シュフティ
- サグーワークス
クラウドソーシングごとで仕事の量や難易度、報酬相場も異なります。
- 複数のクラウドソーシングに登録してみる
- 自分に合うクラウドソーシングを見つける
このような流れで仕事を探していくと良いですよ。
STEP3:クラウドソーシングで案件に応募する
クラウドソーシングに登録したら、実際に仕事に応募してみましょう。
たじみゆ
くじけず、頑張ってください!
Webライターの仕事の流れ
各クラウドソーシングで操作方法には若干違いがありますが、基本的には以下の流れで仕事に応募して、作業を行っていきます。
- 良さそうな仕事を見つける
- 提案文を作成し応募してみる
- 面接やテストライティングを行う
- 合格すれば本受注
- 記事執筆
- 納品
- 修正対応
- 検収完了(報酬受取!)
クラウドソーシングでの応募で気を付けること
転職活動で履歴書や職務経歴書を確認されるように、Webライターの仕事に応募するときにもプロフィールやこれまでの実績を確認されます。
たじみゆ
- クラウドソーシングのプロフィール
- 応募時の提案文
- ポートフォリオや過去の実績(あれば)
Webライティングを始めたばかりの初心者でも、プロフィールと提案文に関してはこだわって作成できるはずです。
- 採用担当者の立場になって文章を書く
- 募集要項に書かれた質問には全て回答する
- 納品スケジュールも提案文の中で書いておく
これまでの実績がない方がWebライティングの案件を受注するためには、プロフィールや提案文で誠実さや文章力を伝えるしかありません。
たじみゆ
STEP4:文字単価をあげていく
無事、仕事を初受注できた方はおめでとうございます!
仕事をこなすことに慣れてきたら、徐々に文字単価を上げていきましょう。
文字単価が上がれば収入が増える
本記事冒頭で解説したように、Webライターの収入は以下の計算式であらわせます。
他の条件が変わらず、文字単価が上がれば稼げる金額も増えていきます。
私の過去の仕事やWebライターがSNSで発信している情報を見ると、Webライターの文字単価目安は以下の通りです。
文字単価 | どんな人が受注してる? | これからどうすべき? |
---|---|---|
0.5~0.8円 | 初心者や未経験者 | すぐにでも単価アップを目指すべき |
1円~2円 | 脱初心者 | 仕事のしやすさによっては別案件を見つけても良い |
2円以上 | 中級者以上 | 維持しつつ別の稼ぎ方を探しても良い |
未経験からWebライターを始めた人は、まずは文字単価1円以上の受注を目指してみましょう。
文字単価を上げるにはどうすればいい?
文字単価を上げるには大きく分けて2つの方法があります。
- 今の仕事で文字単価を上げてもらう(単価交渉)
- 新しい仕事を受注する
たじみゆ
逆に少しでも作業しにくいな、上手くやり取りできないな、と悩むのであれば他の条件の良い仕事を探すのもアリです。
私もそうなんですけど、単価交渉ってなかなか言い出しにくいと悩んでしまうときもあります。
悩むくらいだったら、新しい仕事見つけてしまった方が楽だなと感じるときも多いです。
たじみゆ
- ポートフォリオを作って実績をアピールする
- 執筆ジャンルの専門性を高めていく
- 業務範囲を広げる(画像加工やWordpress入稿など)
STEP5:作業効率をあげていく
文字単価1円(理想を言えば1.5円)の仕事を受注できるようになってきたら、作業効率アップを目指していきましょう。
ソラ
たじみゆ
作業効率アップは作業に慣れてくれば、自然とできる部分も多いですし、後からでもすぐに効果が出やすいです。
執筆速度を上げる方法
Webライターの作業効率アップは単純に言ってしまえば、執筆速度を上げることを目標にすれば大丈夫です。
執筆速度を上げる方法はいくつかありますが、試しやすいのはこれらの方法です。
- 作業を細かく分ける
- リサーチ時間を短くする
- タイピング速度を上げる
- 音声入力を活用する
- 文章の型を身につける
作業を分けるというのは、記事を書くときに
- リサーチをする
- 構成を作成する
- 本文を執筆する
- 画像の選定や加工をする
- WordPressに入稿する
上記のように細かく作業内容を分けます。
作業を分割し、複数記事分まとめて作業をすると効率的です。
- 今日はリサーチの日
- 明日は5記事分の構成作成
- 明後日から3日間は本文執筆
こんな風に、作業を分割できるのが理想です。
STEP6:直接契約を受注する
文字単価と作業効率両方を上げられると収入も大分、安定してくるかと思います。
たじみゆ
ソラ
たじみゆ
直接契約の最大の魅力とは
直接契約は1社ずつライター募集をしている企業を見つける必要がある一方で、クラウドソーシングの手数料がかかりません。
例えばクラウドワークスやランサーズといった業界大手のクラウドソーシングの手数料は最大20%です。
たじみゆ
月数万円稼げるレベルになったら、積極的に直接契約できる企業を見つけていきましょう。
直接契約は最初から探すべき?
ソラ
たじみゆ
なのでまずはクラウドソーシングで実績を積んでから、直接契約に応募していくのがおすすめです。
ただし本業で関わっている分野の記事執筆の募集など、あなたがライティングスキル以外にアピールできる要素があれば別です。
たじみゆ
直接契約の仕事の探し方
ソラ
たじみゆ
- 求人サイトを活用
- 企業の公式HPを確認
- SNSを活用
直接契約はハードルが高く感じますが、アルバイトやパートと同じ感覚で探すと考えると楽ですよ。
たじみゆ
後は自分の気になるオウンドメディアや執筆したいジャンルの企業のHPを確認して、採用募集していないかチェックしてみましょう。
Webライター専用のSNSアカウントを持っているのであれば、仕事募集している方がいないか検索してみるのも良いですよ。
たじみゆ
STEP7:依頼を継続できるようスキル・キャリアアップする
直接契約や作業効率アップによって、毎月10万円稼げるようになったら
- 専門性を高め、楽にたくさん稼げる状態にする
- Webライターから別職種にキャリアアップする
- ストック収入を増やしていく
ことを目標にしてみましょう。
ここまでのステップを達成できた方なら、難しくありませんよ。
たじみゆ
Webライターとして専門性を高める
執筆ジャンルを絞り、Webライターの専門性を高めていきましょう。
専門性を高めることによって、
- 記事の執筆速度が上がる
- 文字単価が上がりやすい
メリットがあります。
月10万の収入を達成するまでの中で、ご自身が書きやすいジャンルの記事がハッキリしてきたはずです。
自分の得意なジャンルに応募すれば、更に経験や知識を身につけられますよ。
たじみゆ
同一テーマの仕事を増やすと、執筆ジャンルに詳しくなり、リサーチ時間が短くなるので時給単価が上がります。
別の職種にキャリアアップをする
身につけたWebライティングやSEOの知識を活かせば、別の職種へのスキルアップも可能です。
- Webディレクター
- Webマーケター
- Webデザイナー
- 編集・校正
私も最初からWebディレクターを目指していたわけではないですが、現在は他のWebライターを指導する、書いた記事を編集する業務も行っています。
たじみゆ
ストック収入を増やす
Webライターとして安定して稼げるようになったら、フロー収入とストック収入を意識してみましょう。
フロー収入とは、自分の労働に対して受け取れる収入です。
それに対してストック収入は、稼ぐ仕組みができあがれば半自動的に継続収入を得られます。
フロー収入とストック収入の具体例は以下の通りです。
- フロー収入:Webライターの収入
- ストック収入:ブログ収入、投資の配当収入、不動産収入
たじみゆ
フロー収入は作業すればするだけお金が手に入りますが、作業しなくなったら収入がなくなります。
ストック収入とフロー収入を組み合わせれば、自分や家族に何かあって働けなくなったときに無収入になる事態を避けられますよ。
Webライターであれば身につけたライティング力を活かして、ブログ運営にチャレンジしてみるのがおすすめです。
他には、Webライターの収入の一部を積み立て投資に回してみるのも良いですね。
Webライター初心者がよく感じる疑問・質問
最後にWebライター初心者が感じやすい疑問や質問を回答と共に紹介していきます。
たじみゆ
Webライターの収入には税金がかかる?
Webライティングによる収入は事業所得もしくは雑収入に分類されます。
たじみゆ
専業主婦などで給与を受け取っていない方は、年間48万円の利益を超えると確定申告が必要になります。
また確定申告の必要がない方でも、厳密には住民税の申告と納税は必要です。
住民税のみ申告や納税をしたい方は、お住いの地域の自治体の窓口にて相談してみましょう。
経理や会計に詳しくない場合、確定申告が不安かもしれませんが、クラウド会計を使えばほぼ自動で確定申告作業が完了しますよ。
Webライターは育休中でもなれる?
Webライターは育休中の副業としておすすめです。
Webライターはパートやアルバイトのように雇用契約を結ぶのではなく、業務委託契約を結ぶケースが一般的です。
ただし育休中にWebライターデビューする方は、以下の点にご注意ください。
- 会社の服務規定を確認しておく
- 無理しない範囲で働く
会社が副業禁止と言っている場合には、育休中にWebライターをするのはおすすめできません。
また育休は本来、赤ちゃんを育てるために休んでいる期間です。
産後のママは体力も落ちているし、日々の赤ちゃんのお世話でヘトヘトなはずです。
たじみゆ
Webライターは未経験でもできる?
Webライターは未経験でもなれます!
たじみゆ
未経験者でも出来ますが、最初のうちは少し稼ぐのが大変かもしれないというのが答えですね
Webライターになるのに資格って必要?
Webライターになるには、資格などは必要ありません。
たじみゆ
- Webライティング能力検定
- WEBライティング技能検定
- ビジネス著作権検定
ただ私自身はWebライターを5年以上やっていますが、資格の有無を聞かれたことはありません。
なので資格を取る=すぐに仕事が見つかるわけではありません。
ただし、金融記事を書くならFP、美容や医療の記事を書くなら看護師や化粧品検定などのように執筆ジャンルに関する資格は取っておいて損がありません。
Webライターとして稼げるようになる期間はどれくらい?
稼げるまでの期間は個人差があります。
個人差が大きくなる理由は、その人の才能や能力の違いというよりも行動量が違うからです。
単純に1日1時間作業する人と3時間作業する人だと、後者の方が稼げるようになる期間は短くなります。
作業時間以外の比較だと、未経験者でもどれだけ尻込みせずに案件に応募できるかでも変わってきます。
- 毎日、〇時間と決めて作業をする
- ひとつの案件に落ちても気にしすぎない
上記の2つさえ意識して続けていれば、必ずWebライターとして稼ぐことはできるはずです。
【まとめ】Webライターなら自宅で月10万稼げます
「子供が小さいうちは自宅で働きたい」「仕事と育児の両立がきつい」などと考えている方にとって、自宅で働けるWebライターは向いています。
Webライティングを始めるには、パソコン+αだけあれば良いので気軽に始められますよ。
仕事を始められるWebライターは在宅ワークデビューにもおすすめの仕事です。
本記事で紹介したWebライターの仕事の始め方は、以下の通りです。
- STEP0:Webライターに必要な道具をそろえる
- STEP1:Webライティングを簡単に学ぶ
- STEP2:クラウドソーシングに登録する
- STEP3:クラウドソーシングで案件に応募する
- STEP4:文字単価をあげていく
- STEP5:作業効率をあげていく
- STEP6:直接契約を受注する
- STEP7:依頼を継続できるようスキル・キャリアアップする
作業内容や仕事の応募に慣れないうちは大変かもしれませんが、慣れてくれば誰でも月10万円稼げるようになりますよ。
たじみゆ
ソラ
私と同じような気持ちをお持ちの方が1人でも多く、理想の働き方を実現できることを願っています。
たじみゆ
記事の内容やWebライターの働き方で悩んだときには、お気軽にご質問ください